スタッフからのお知らせ東大現役進学塾MEPLO池袋教室
110件の新着情報があります。 41-50件を表示
クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!⑤
2024年7月28日 更新
2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学工学部 青柳 玲衣(豊島岡女子学園出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
「夏期講習の予復習の段階で理解が曖昧なところを見つける→問題集で関連する問題を解く」というようなサイクルで勉強したのが良かったと思います。
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まずはやることを紙に書き出しましょう。その中で、課題や講習の予復習など優先順位が高いものは「この日(期間)にやる!」と決めておきます。そして、予備日を1週間に1日程度設けておくことも重要です。計画が崩壊することを防げますし、イレギュラーな予定や課題にも対応することができます。また、ついつい後回しにしがちな勉強に関しては、「今週は夜8時から10時はこの勉強をする」と決めてやるのも一つの方法だと思います。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学工学部 青柳 玲衣(豊島岡女子学園出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
「夏期講習の予復習の段階で理解が曖昧なところを見つける→問題集で関連する問題を解く」というようなサイクルで勉強したのが良かったと思います。
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まずはやることを紙に書き出しましょう。その中で、課題や講習の予復習など優先順位が高いものは「この日(期間)にやる!」と決めておきます。そして、予備日を1週間に1日程度設けておくことも重要です。計画が崩壊することを防げますし、イレギュラーな予定や課題にも対応することができます。また、ついつい後回しにしがちな勉強に関しては、「今週は夜8時から10時はこの勉強をする」と決めてやるのも一つの方法だと思います。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!④
2024年7月27日 更新
2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学法学部 小林 恒司(海城出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
講習を利用することで①思考力の必要性を実感できる。②学期中の学習で不足しがちな演習を行える。それも難易度が高めで本質的な問題の演習の機会を確保できる。学期中はどうしても暗記や基礎問題に学習が偏りました。夏休みにはコンパクトながら本質的な演習を可能にするMEPLOの講習を受講するのはとても有用だと思います。MEPLOの講習を予定に組み込んでみてはいかがでしょうか。
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
夏休みは思っているよりもはるかに短いです。「夏にやればいいや」という思考で学期中にやるべきことを溜めておくのは避けたほうがいいでしょう。夏休みは意外と短いということを念頭に、1年、さらにはその先を見越して、着実に丁寧に学習を積み上げることが大事なのではないかと思います。頑張って朝の講習等を利用するのはおすすめです。私は朝起きるのが遅くなりがちでしたが、講習でリズムを作れば、毎日の時間をうまく使えると思います。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学法学部 小林 恒司(海城出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
講習を利用することで①思考力の必要性を実感できる。②学期中の学習で不足しがちな演習を行える。それも難易度が高めで本質的な問題の演習の機会を確保できる。学期中はどうしても暗記や基礎問題に学習が偏りました。夏休みにはコンパクトながら本質的な演習を可能にするMEPLOの講習を受講するのはとても有用だと思います。MEPLOの講習を予定に組み込んでみてはいかがでしょうか。
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
夏休みは思っているよりもはるかに短いです。「夏にやればいいや」という思考で学期中にやるべきことを溜めておくのは避けたほうがいいでしょう。夏休みは意外と短いということを念頭に、1年、さらにはその先を見越して、着実に丁寧に学習を積み上げることが大事なのではないかと思います。頑張って朝の講習等を利用するのはおすすめです。私は朝起きるのが遅くなりがちでしたが、講習でリズムを作れば、毎日の時間をうまく使えると思います。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!③
2024年7月26日 更新
2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学文科三類 油井 直樹(武蔵(私立)出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
中だるみしやすい夏休みの学習のペースメーカーにしました。MEPLOの授業は予習が必要となるので、講習期間前から予習を始め、講習中は授業を受けるとともに、到達度テストに向けて復習し、講習後も間違えた問題や理解が追いついていなかったところの復習に時間を割くなど、長期的に講習を活用しました。また、夏期講習は普段受講していない科目も気軽に受けることができるので、レギュラー講座では受講していなかった現代文の講座も受講しました。現代文は自分で勉強するのが難しい科目なので、まずは夏期講習を受講して読み方・書き方のコツを掴み、今後の演習やレギュラー講座受講に役立てることがおすすめです!
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
夏休みは2カ月近くあるとはいえ、無計画でいると何も成し遂げられないままあっという間に終わってしまいます。必ず学習計画を立ててそれに沿って勉強するようにしましょう。その際、計画は夏休み後に目指す自分の姿を最終目標として、逆算して立案することをおすすめします。弱点の穴埋めや得意科目の更なる補強など具体的な目的意識を持って学習を進めることで、一週間単位で細かな計画を立てやすくなり、部活動などで時間が限られていたとしても効率的に勉強することができます。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学文科三類 油井 直樹(武蔵(私立)出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
中だるみしやすい夏休みの学習のペースメーカーにしました。MEPLOの授業は予習が必要となるので、講習期間前から予習を始め、講習中は授業を受けるとともに、到達度テストに向けて復習し、講習後も間違えた問題や理解が追いついていなかったところの復習に時間を割くなど、長期的に講習を活用しました。また、夏期講習は普段受講していない科目も気軽に受けることができるので、レギュラー講座では受講していなかった現代文の講座も受講しました。現代文は自分で勉強するのが難しい科目なので、まずは夏期講習を受講して読み方・書き方のコツを掴み、今後の演習やレギュラー講座受講に役立てることがおすすめです!
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
夏休みは2カ月近くあるとはいえ、無計画でいると何も成し遂げられないままあっという間に終わってしまいます。必ず学習計画を立ててそれに沿って勉強するようにしましょう。その際、計画は夏休み後に目指す自分の姿を最終目標として、逆算して立案することをおすすめします。弱点の穴埋めや得意科目の更なる補強など具体的な目的意識を持って学習を進めることで、一週間単位で細かな計画を立てやすくなり、部活動などで時間が限られていたとしても効率的に勉強することができます。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!②
2024年7月25日 更新
2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学経済学部 倉鍵 涼奈(女子学院出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
夏期講習を1つのペースメーカーとして、ダラダラ過ごしがちな夏休みにおいてメリハリ良く勉強することを意識していました。夏期講習期間は丸一日勉強に時間を割き、特に苦手な数学について予復習を普段以上に丁寧に行うことを意識しました。知識面で復習できたことに加え、1つの問題に対して深く向き合う姿勢を身につけたことは、複雑な問題に向き合う際の土台になったと感じています。
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
部活動や学校行事の準備などで忙しい夏休みを過ごす人も多いことと思います。まずは自分がどの期間にどれくらいの勉強時間を確保できるのか、客観的に把握することが大切です。その中で、自分がこの夏休みどのような力をつけたいのか各教科で目標を設定し、具体的に割り振っていきましょう。1日ずつ割り振るか、1週間ごとに割り振るかは個人のやりやすい方で良いと思いますが、大切なことは計画したことをきちんと実行することです。定期的に進捗をチェックしていきましょう。問題集何ページなど具体的に考えることで、こなしていった後の達成感も感じられると思います!また、部活動に力を注ぐあまり勉強に手をつけられない日もありましたが、そういう時は早く寝て次の日に+α勉強するという意識を持ち続けることで、夏休み全体を見ると継続的に勉強することができました。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学経済学部 倉鍵 涼奈(女子学院出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
夏期講習を1つのペースメーカーとして、ダラダラ過ごしがちな夏休みにおいてメリハリ良く勉強することを意識していました。夏期講習期間は丸一日勉強に時間を割き、特に苦手な数学について予復習を普段以上に丁寧に行うことを意識しました。知識面で復習できたことに加え、1つの問題に対して深く向き合う姿勢を身につけたことは、複雑な問題に向き合う際の土台になったと感じています。
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
部活動や学校行事の準備などで忙しい夏休みを過ごす人も多いことと思います。まずは自分がどの期間にどれくらいの勉強時間を確保できるのか、客観的に把握することが大切です。その中で、自分がこの夏休みどのような力をつけたいのか各教科で目標を設定し、具体的に割り振っていきましょう。1日ずつ割り振るか、1週間ごとに割り振るかは個人のやりやすい方で良いと思いますが、大切なことは計画したことをきちんと実行することです。定期的に進捗をチェックしていきましょう。問題集何ページなど具体的に考えることで、こなしていった後の達成感も感じられると思います!また、部活動に力を注ぐあまり勉強に手をつけられない日もありましたが、そういう時は早く寝て次の日に+α勉強するという意識を持ち続けることで、夏休み全体を見ると継続的に勉強することができました。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!①
2024年7月24日 更新
2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学経済学部 小口 蒼依(豊島岡女子学園出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
私は学校の夏期講習も受講していましたが、より演習量を増やし、かつ実践的な問題に慣れたいと思ったので、MEPLの講習を受講しました。数学は苦手な分野を多く扱っていたため、できなかった問題の解き直しなど、講習の復習はしっかり行いました。英語は自分が間違えた問題は、どうしたら正解にたどり着ける読み方ができるかを必ず確認するようにしていました。講習のある期間は講習中心の生活をしており、英語のルーティン勉強→講習の予復習→講習受講→軽く復習して寝るというのが日課でした。
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まずは夏休み中にやりたいことを箇条書きにし、優先順位をつけて、それらを計画に落とし込むと良いと思います。MEPLO・学校ともに講習の予復習の時間をしっかり確保した上で、部活の予定なども鑑み、余裕を持った計画を立てるのがポイントです。私は夏休み中に1周終わらせておきたい問題集があったので、「これを8月の第1週までに終わらせる!」などと、進捗目標を目安にその他の勉強計画を立てていきました。ただし、自分の計画に全く自信が持てなかったので、MEPLOのクラスサポーター(大学生スタッフ)に学習計画表を提出し、確認してもらい、アドバイスをもらいました。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学経済学部 小口 蒼依(豊島岡女子学園出身)
■私のMEPLO夏期講習体験談!
私は学校の夏期講習も受講していましたが、より演習量を増やし、かつ実践的な問題に慣れたいと思ったので、MEPLの講習を受講しました。数学は苦手な分野を多く扱っていたため、できなかった問題の解き直しなど、講習の復習はしっかり行いました。英語は自分が間違えた問題は、どうしたら正解にたどり着ける読み方ができるかを必ず確認するようにしていました。講習のある期間は講習中心の生活をしており、英語のルーティン勉強→講習の予復習→講習受講→軽く復習して寝るというのが日課でした。
■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まずは夏休み中にやりたいことを箇条書きにし、優先順位をつけて、それらを計画に落とし込むと良いと思います。MEPLO・学校ともに講習の予復習の時間をしっかり確保した上で、部活の予定なども鑑み、余裕を持った計画を立てるのがポイントです。私は夏休み中に1周終わらせておきたい問題集があったので、「これを8月の第1週までに終わらせる!」などと、進捗目標を目安にその他の勉強計画を立てていきました。ただし、自分の計画に全く自信が持てなかったので、MEPLOのクラスサポーター(大学生スタッフ)に学習計画表を提出し、確認してもらい、アドバイスをもらいました。
※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
開成出身クラスサポーターによる「MEPLOおすすめポイント」
2024年6月12日 更新
MEPLO池袋教室 クラスサポーター紹介【開成】
MEPLO池袋教室では、開成出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×開成"OBであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■吉田 巧未(東京大学 法学部)
中3の終わりからMEPLOに在籍していたので、塾と学校生活の両立などの悩みがあれば力になれると思います。また、MEPLOではほとんどの科目を受講していたので、各科目の相談もウェルカムです!私自身、MEPLO池袋教室のアットホームな雰囲気が好きだったので、生徒の皆さんが話しかけやすいクラスサポーターを目指して頑張ります。どんな悩みでも積極的に相談してくれると嬉しいです。みなさんの志望校合格の一助となれるよう精一杯頑張るので、よろしくお願いします!
■依田 大樹(東京大学 工学部)
みなさんができるだけ楽しく受験勉強ができるように全力でサポートします。気軽に話しかけてください!
■頼 佑樹(一橋大学 経済学部)
サッカー部に所属していたこと、高校の運動会や文化祭などの行事が盛んで自分も積極的に参加していたことから、部活や行事と受験勉強の両立について色々とアドバイスできる自信があります!気軽に聞いてください!
■大館 宏樹(東京大学 理科一類)
学校のことでも、勉強のことでも、気軽に相談してください!受験勉強はしんどいこともいっぱいあると思います。ぜひクラスサポーター(大学生スタッフ)を頼ってくださいね!
■細見 遼太(東京大学 文科二類)
日本史・世界史の知識や論述の書き方などで分からないことがあれば、ぜひ質問してください!塾生のみなさんが第一志望校へ合格できるように全力でサポートします!よろしくお願いします!
<開成出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①部活や学校行事との両立が可能!
部活や学校行事で忙しい場合でも、振替制度があるから安心して通塾できます!
②開成OBのクラスサポーター(大学生スタッフ)に相談可
塾の活用法はもちろん、学校行事との両立や進路相談、文理の選択など何でもOK!
③実践的な演習の機会を提供するテストゼミ!
学校で不足しがちな演習を補えます!
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLO池袋教室では、開成出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×開成"OBであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■吉田 巧未(東京大学 法学部)
中3の終わりからMEPLOに在籍していたので、塾と学校生活の両立などの悩みがあれば力になれると思います。また、MEPLOではほとんどの科目を受講していたので、各科目の相談もウェルカムです!私自身、MEPLO池袋教室のアットホームな雰囲気が好きだったので、生徒の皆さんが話しかけやすいクラスサポーターを目指して頑張ります。どんな悩みでも積極的に相談してくれると嬉しいです。みなさんの志望校合格の一助となれるよう精一杯頑張るので、よろしくお願いします!
■依田 大樹(東京大学 工学部)
みなさんができるだけ楽しく受験勉強ができるように全力でサポートします。気軽に話しかけてください!
■頼 佑樹(一橋大学 経済学部)
サッカー部に所属していたこと、高校の運動会や文化祭などの行事が盛んで自分も積極的に参加していたことから、部活や行事と受験勉強の両立について色々とアドバイスできる自信があります!気軽に聞いてください!
■大館 宏樹(東京大学 理科一類)
学校のことでも、勉強のことでも、気軽に相談してください!受験勉強はしんどいこともいっぱいあると思います。ぜひクラスサポーター(大学生スタッフ)を頼ってくださいね!
■細見 遼太(東京大学 文科二類)
日本史・世界史の知識や論述の書き方などで分からないことがあれば、ぜひ質問してください!塾生のみなさんが第一志望校へ合格できるように全力でサポートします!よろしくお願いします!
<開成出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①部活や学校行事との両立が可能!
部活や学校行事で忙しい場合でも、振替制度があるから安心して通塾できます!
②開成OBのクラスサポーター(大学生スタッフ)に相談可
塾の活用法はもちろん、学校行事との両立や進路相談、文理の選択など何でもOK!
③実践的な演習の機会を提供するテストゼミ!
学校で不足しがちな演習を補えます!
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
浦和明の星女子出身クラスサポーターによる「MEPLOおすすめポイント」
2024年6月11日 更新
MEPLO池袋教室 クラスサポーター紹介【浦和明の星女子】
MEPLO池袋教室では、浦和明の星女子出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×浦和明の星女子"OGであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■来海 由依(東京大学 経済学部)
学校でやらない応用的な問題をレベルの高い塾生と講師と共に学べるところだと思います。基礎が重要なのはいうまでもないですが、やはり応用も大切です。応用の練習を積ませてくれる場所としてMEPLOは非常にありがたかったです。
また、職員やクラスサポーターの方々が勉強面でなく、精神面においてもサポートしてくだるのもMEPLOの素晴らしいところだと思います。特に受験期は学校がなく、友達と話すことも少なくなったので、職員やクラスサポーターの方とお話しするのが心の支えになりました。
■金澤 裕菜(慶應義塾大学 薬学部)
朝起きられない、やる気が出ない、などの勉強以外のことの悩みを自分も抱えていて、いろいろと方法を試していたので、そのような悩みを一緒に解決できると思います!
<浦和明の星女子出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①東大・医学部合格に向けた演習ができる!
質の高い授業とレベルの高い生徒と共に、東大・医学部合格に向けた演習を積むことができます。
②浦和明の星女子OGのクラスサポーター(大学生スタッフ)が在籍!
浦和明の星OGが自身の経験をもとに、学校と塾の両立や進路などについて相談に乗ります。
③個人に合わせた学習計画と手厚い進路指導!
これまでのデータをもとにして、それぞれに合った学習アドバイスと進路指導を行います。
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLO池袋教室では、浦和明の星女子出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×浦和明の星女子"OGであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■来海 由依(東京大学 経済学部)
学校でやらない応用的な問題をレベルの高い塾生と講師と共に学べるところだと思います。基礎が重要なのはいうまでもないですが、やはり応用も大切です。応用の練習を積ませてくれる場所としてMEPLOは非常にありがたかったです。
また、職員やクラスサポーターの方々が勉強面でなく、精神面においてもサポートしてくだるのもMEPLOの素晴らしいところだと思います。特に受験期は学校がなく、友達と話すことも少なくなったので、職員やクラスサポーターの方とお話しするのが心の支えになりました。
■金澤 裕菜(慶應義塾大学 薬学部)
朝起きられない、やる気が出ない、などの勉強以外のことの悩みを自分も抱えていて、いろいろと方法を試していたので、そのような悩みを一緒に解決できると思います!
<浦和明の星女子出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①東大・医学部合格に向けた演習ができる!
質の高い授業とレベルの高い生徒と共に、東大・医学部合格に向けた演習を積むことができます。
②浦和明の星女子OGのクラスサポーター(大学生スタッフ)が在籍!
浦和明の星OGが自身の経験をもとに、学校と塾の両立や進路などについて相談に乗ります。
③個人に合わせた学習計画と手厚い進路指導!
これまでのデータをもとにして、それぞれに合った学習アドバイスと進路指導を行います。
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
早稲田中高出身クラスサポーターによる「MEPLOおすすめポイント」
2024年6月10日 更新
MEPLO池袋教室 クラスサポーター紹介【早稲田中高】
MEPLO池袋教室では、早稲田出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×早稲田"OBであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■平田 慎一郎(東京大学 工学部)
入塾前、共通の教材を使った集団授業では自分が解けた問題の解説を聞く時間は無駄なのでは無いかと思っていましたが、実際は自分の持っている知識や思考を最大限活用すれば何とか解ける絶妙な難易度の問題が多く、解けた問題の解説も内容をしっかり理解することでよりレベルの高い問題を取り組むための知識を網羅的に身につけることができました。分からない問題にぶつかることももちろんありましたが、講師やクラスサポーターに助けをもらいつつ、出来るだけ自分の頭で考えて消化することが出来ました。こうして培った勉強に対する姿勢は大学生となった今でも自分の勉強の核となっていて、その重要性を実感しています。
私の考えるMEPLOの強みは講師、クラスサポーター、職員が一丸となって生徒を全面的にバックアップするところです。学習面では、河合塾が誇る講師陣の濃密かつきめ細やかな指導を受け、それを必死に消化して自分のものとすれば東大受験に必要な学力を飛躍的に伸ばせるという安心感があったので、常に不安との戦いを強いられる受験生活における大きなアドバンテージを得ることが出来ます。
時には不安感に苛まれて勉強が手につかなくなる日や、受験勉強に価値が見出せなくなるような日もあると思います(少なくとも私にはありました)。そんな時に、MEPLOは塾として指導を提供するだけでなく、対話の中で生徒を勇気づけてくれる場所でもあると思います。
■関戸 尊統(早稲田大学 政治経済学部)
中1からMEPLOに通っていたため、どの学年の話もすることができます。中高時代にMEPLOの講師やスタッフの方々に大変お世話になりました。今度はMEPLO生の皆様の助けとなれるように頑張ります。
■田沼 稜一朗(東京大学 文科三類)
生徒のみなさんにとって相談しやすい、親しみやすいクラスサポーターになれるよう頑張ります!よろしくお願いします!
■堤 駿太(東京大学 文科二類)
一番の魅力は学校との両立がしやすいということだと思います。もちろん、東京大学など難関校への合格が目標なので授業のレベルは高いですが、授業の予習・復習を中心に勉強できるので、忙しすぎず部活動や学校の授業とも両立しやすいです。また、教室の職員の方やクラスサポーターが私たち生徒に温かく接してくれるのでそのオープンな雰囲気も好きでした。
早稲田高校は推薦で進学する人と難関大学を受験する人がどちらも多い、他の学校と比べて特殊な環境だと思います。私も受験生としてそれを実感していましたが、今となっては受験生として過ごした期間はとても充実していたと感じています(当時は大変でしたが)。そして、周囲の環境の重要性に気づきました。もちろん、学校の先生や友人にも助けられましたが、同じ高校、同じ塾、同じ志望校だったMEPLOのクラスサポーターの方にはお世話になりました。MEPLOには私を含めて早稲田高校出身のクラスサポーターも所属しているので、皆さんも進路や受験勉強などについて不安な点や聞きたいことがあればぜひ我々を頼ってください。一緒に頑張りましょう!応援しています。
■西脇 大智(東京大学 文科一類)
早稲田高校は半数以上がそのまま内部進学で早稲田大学に進学します。ゆえにその中で外部の受験を考えるということはとてもハードルの高いことだと思います。そのハードルを超えても結果はどう転ぶか分かりません。しかし、その中でも最後まで走り抜けた後の達成感は何物にも代えがたいものだと思います。そのことは私の中学受験、大学受験の一連の経験から断言できます。MEPLOで一緒に成績向上を目指して、頑張ってみませんか?
■能 正遥(東京大学 文科三類)
生徒一人ひとりの特性や傾向に合わせて、志望校合格に向けてサポートしていきます。困ったこと、分からないことがあれば、いつでも気軽に声をかけてください!よろしくお願いします!
■岡本 大和(一橋大学 法学部)
受験勉強は長く大変ですが、予習・復習をしっかりこなせば、現役合格できる力が身につくと思います。前向きに頑張ってください!
<早稲田中高出身クラスサポーターが考える、早稲田生だからこそ、MEPLOが向いている「ワケ」>
①周りに受験する仲間が少ないな・・・・・
→小規模でアットホームな空間
1人では確保しづらいハイレベル問題の演習機会をたくさん得ることができます!
②周りに受験する仲間が少ないな・・・・・
→小規模でアットホームな空間
生徒間だけでなく、講師・職員・大学生スタッフとの距離も近く、「第二の学校」のような温かい空間が広がっています!
③学校の勉強と両立できるかな・・・・・
→学校の学習も重視したカリキュラム
授業+予復習が中心で、学校の学習や活動に合わせて、柔軟に活用することができます。
<早稲田中高出身クラスサポーターが考える、科目別おすすめポイント>
※学年によりカリキュラム、授業内容が異なりますので、詳細なカリキュラムや授業内容等については「入塾案内」を必ずご確認ください。
■英語(設置学年:中1~高3)
・受験生が手薄になりがちな英作文・リスニング分野にも、長年のノウハウに基づいた指導
・高頻度のネイティブによる英作文の添削(高校3年時は毎講)
・受験での十分な得点力を意識した演習(物語調の文章の演習、長時間のリスニングなど)
■数学(設置学年:中1~高3)
・高難易度の応用問題を多く扱うため、実力が上がっていく
・応用問題に取り組みつつも、基礎からの徹底的理解を重視する指導
・高校3年時には、本番と同じ難易度、量、時間での演習を通して、実践力を養える
■現代文(設置学年:高2~高3※高1も飛び級受講可)
・高校2年生から初見文を読み、答案を記述する機会が得られるため、読解力と記述力が着実に伸びていく
・論述の添削があり、自分の論述の問題点を把握しやすい
■古典(設置学年:高2~高3※高1も飛び級受講可)
・毎週の小テストで、前週に扱った単語や文法、句形などを確実に身につけることが可能
・読解においては、文法構造から読み解いて解釈する丁寧な授業
・完成度が高く、一冊で古文、漢文の知識面を網羅できるポイント集も活用した学習
■地歴、理科(設置学年:高3)
・(地歴)手薄になりがちな論述対策に特化、毎週の添削による答案作成能力を鍛え抜く
・(理科)知識や考え方の指導と、頻繁な演習の同時並行により、本番得点力を向上させる
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLO池袋教室では、早稲田出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×早稲田"OBであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■平田 慎一郎(東京大学 工学部)
入塾前、共通の教材を使った集団授業では自分が解けた問題の解説を聞く時間は無駄なのでは無いかと思っていましたが、実際は自分の持っている知識や思考を最大限活用すれば何とか解ける絶妙な難易度の問題が多く、解けた問題の解説も内容をしっかり理解することでよりレベルの高い問題を取り組むための知識を網羅的に身につけることができました。分からない問題にぶつかることももちろんありましたが、講師やクラスサポーターに助けをもらいつつ、出来るだけ自分の頭で考えて消化することが出来ました。こうして培った勉強に対する姿勢は大学生となった今でも自分の勉強の核となっていて、その重要性を実感しています。
私の考えるMEPLOの強みは講師、クラスサポーター、職員が一丸となって生徒を全面的にバックアップするところです。学習面では、河合塾が誇る講師陣の濃密かつきめ細やかな指導を受け、それを必死に消化して自分のものとすれば東大受験に必要な学力を飛躍的に伸ばせるという安心感があったので、常に不安との戦いを強いられる受験生活における大きなアドバンテージを得ることが出来ます。
時には不安感に苛まれて勉強が手につかなくなる日や、受験勉強に価値が見出せなくなるような日もあると思います(少なくとも私にはありました)。そんな時に、MEPLOは塾として指導を提供するだけでなく、対話の中で生徒を勇気づけてくれる場所でもあると思います。
■関戸 尊統(早稲田大学 政治経済学部)
中1からMEPLOに通っていたため、どの学年の話もすることができます。中高時代にMEPLOの講師やスタッフの方々に大変お世話になりました。今度はMEPLO生の皆様の助けとなれるように頑張ります。
■田沼 稜一朗(東京大学 文科三類)
生徒のみなさんにとって相談しやすい、親しみやすいクラスサポーターになれるよう頑張ります!よろしくお願いします!
■堤 駿太(東京大学 文科二類)
一番の魅力は学校との両立がしやすいということだと思います。もちろん、東京大学など難関校への合格が目標なので授業のレベルは高いですが、授業の予習・復習を中心に勉強できるので、忙しすぎず部活動や学校の授業とも両立しやすいです。また、教室の職員の方やクラスサポーターが私たち生徒に温かく接してくれるのでそのオープンな雰囲気も好きでした。
早稲田高校は推薦で進学する人と難関大学を受験する人がどちらも多い、他の学校と比べて特殊な環境だと思います。私も受験生としてそれを実感していましたが、今となっては受験生として過ごした期間はとても充実していたと感じています(当時は大変でしたが)。そして、周囲の環境の重要性に気づきました。もちろん、学校の先生や友人にも助けられましたが、同じ高校、同じ塾、同じ志望校だったMEPLOのクラスサポーターの方にはお世話になりました。MEPLOには私を含めて早稲田高校出身のクラスサポーターも所属しているので、皆さんも進路や受験勉強などについて不安な点や聞きたいことがあればぜひ我々を頼ってください。一緒に頑張りましょう!応援しています。
■西脇 大智(東京大学 文科一類)
早稲田高校は半数以上がそのまま内部進学で早稲田大学に進学します。ゆえにその中で外部の受験を考えるということはとてもハードルの高いことだと思います。そのハードルを超えても結果はどう転ぶか分かりません。しかし、その中でも最後まで走り抜けた後の達成感は何物にも代えがたいものだと思います。そのことは私の中学受験、大学受験の一連の経験から断言できます。MEPLOで一緒に成績向上を目指して、頑張ってみませんか?
■能 正遥(東京大学 文科三類)
生徒一人ひとりの特性や傾向に合わせて、志望校合格に向けてサポートしていきます。困ったこと、分からないことがあれば、いつでも気軽に声をかけてください!よろしくお願いします!
■岡本 大和(一橋大学 法学部)
受験勉強は長く大変ですが、予習・復習をしっかりこなせば、現役合格できる力が身につくと思います。前向きに頑張ってください!
<早稲田中高出身クラスサポーターが考える、早稲田生だからこそ、MEPLOが向いている「ワケ」>
①周りに受験する仲間が少ないな・・・・・
→小規模でアットホームな空間
1人では確保しづらいハイレベル問題の演習機会をたくさん得ることができます!
②周りに受験する仲間が少ないな・・・・・
→小規模でアットホームな空間
生徒間だけでなく、講師・職員・大学生スタッフとの距離も近く、「第二の学校」のような温かい空間が広がっています!
③学校の勉強と両立できるかな・・・・・
→学校の学習も重視したカリキュラム
授業+予復習が中心で、学校の学習や活動に合わせて、柔軟に活用することができます。
<早稲田中高出身クラスサポーターが考える、科目別おすすめポイント>
※学年によりカリキュラム、授業内容が異なりますので、詳細なカリキュラムや授業内容等については「入塾案内」を必ずご確認ください。
■英語(設置学年:中1~高3)
・受験生が手薄になりがちな英作文・リスニング分野にも、長年のノウハウに基づいた指導
・高頻度のネイティブによる英作文の添削(高校3年時は毎講)
・受験での十分な得点力を意識した演習(物語調の文章の演習、長時間のリスニングなど)
■数学(設置学年:中1~高3)
・高難易度の応用問題を多く扱うため、実力が上がっていく
・応用問題に取り組みつつも、基礎からの徹底的理解を重視する指導
・高校3年時には、本番と同じ難易度、量、時間での演習を通して、実践力を養える
■現代文(設置学年:高2~高3※高1も飛び級受講可)
・高校2年生から初見文を読み、答案を記述する機会が得られるため、読解力と記述力が着実に伸びていく
・論述の添削があり、自分の論述の問題点を把握しやすい
■古典(設置学年:高2~高3※高1も飛び級受講可)
・毎週の小テストで、前週に扱った単語や文法、句形などを確実に身につけることが可能
・読解においては、文法構造から読み解いて解釈する丁寧な授業
・完成度が高く、一冊で古文、漢文の知識面を網羅できるポイント集も活用した学習
■地歴、理科(設置学年:高3)
・(地歴)手薄になりがちな論述対策に特化、毎週の添削による答案作成能力を鍛え抜く
・(理科)知識や考え方の指導と、頻繁な演習の同時並行により、本番得点力を向上させる
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
女子学院出身クラスサポーターによる「MEPLOおすすめポイント」
2024年6月9日 更新
MEPLO池袋教室 クラスサポーター紹介【女子学院】
MEPLO池袋教室では、女子学院出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×女子学院"OGであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■中尾 知恵子(東京大学法学政治学研究科大学院 法曹養成専攻)
MEPLOは授業や教材、さらに周りの生徒のレベルが高く、志望校合格に必要な材料が揃っています。その一方で、少人数制ならではのアットホームな雰囲気があり、職員チューターやクラスサポーターへ気軽に相談することができます。
MEPLOの授業はレベルが高いため、不安や焦りを感じてしまうのは必然かもしれません。私自身最初はついていくだけで必死でした。しかし、根気よく予復習を繰り返し、疑問点は質問するようにしていれば、授業をものにできるレベルまで実力をつけることが可能です。MEPLOでハイレベルな問題に立ち向かい続けたからこそ鍛えられた力があったと実感しています。
■倉鍵 涼奈(東京大学 経済学部)
受験で出会う問題はたった数問です。それでも、受験生は皆、今まで蓄えてきた知識・思いを全てその解答に込め、志望校の合格を勝ち取っていきます。MEPLOの授業では、1問の問題演習をじっくりと行うことで多くの問題に応用可能な考え方を習得することができます。手が届きそうで届かない、そんな良問にたくさん触れることとなるでしょう。全く歯が立たず悔しい思いをすることもあるかもしれません。それでも、手を動かしながら1問1問と向き合い、解説を聞いて「なるほど!」と腑に落ちる学びを繰り返していけば、必ず力はついていきます。私たちも最大限の力でサポートしていきます。一緒に頑張っていきましょう!
■加藤 彩(東京外国語大学 国際社会学部)
MEPLOの良い所は沢山ありますが、私は特にアットホームな雰囲気が一番の特徴だと思っています。色々大変な受験だと思いますが、少しでも力になれたらなと思っています。
■室永 美咲(順天堂大学 医学部医学科)
相談したいことがあるときに、すぐにクラスサポーターや職員チューター、講師の先生方に聞くことのできる環境であるということがMEPLOの良い点の一つだと思います。勉強についてでもそれ以外でも、何かあったら是非相談してください!
■石倉 史茉(東京大学 理科二類)
MEPLOでは、クラスサポーターが定期的な面談等を通じて、学校生活とのバランスの取れた勉強計画を立てる手助けをしています。講座で基本事項からしっかりと理解を深めることができると同時に、講師の先生方やクラスサポーター、職員が連携した三位一体のサポート体制も整っています。MEPLOを最大限活用し、勉強計画の立て方、学習習慣を身につけていきましょう!
■奥村 彩菜(東京大学 法学部)
MEPLOの大きな魅力の一つはアットホームな雰囲気だと思うので、ぜひ気軽にクラスサポーターを活用してください!
■濱野 未帆(東京大学 文科一類)
苦手教科の克服や部活と勉強との両立についてなど、是非お気軽にご相談ください!受験は辛いこともありますが、一緒に乗り越えていきましょう!
■木内 和香(早稲田大学 商学部)
学校と塾のバランスを考えながら勉強していたので両立に悩んでいる人の力になれると思います。悩み事などあればいつでも相談してください!
<女子学院出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①ハイレベルな問題演習や丁寧な添削指導を通じて、応用力の向上が図れます。
②河合塾が持つ豊富な入試情報を基に、細やかな進学指導を受けられます。
③クラスサポーター(女子学院出身者多数在籍)が個別の学習アドバイスを行い、学校と塾の両立をサポートします。
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLO池袋教室では、女子学院出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×女子学院"OGであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■中尾 知恵子(東京大学法学政治学研究科大学院 法曹養成専攻)
MEPLOは授業や教材、さらに周りの生徒のレベルが高く、志望校合格に必要な材料が揃っています。その一方で、少人数制ならではのアットホームな雰囲気があり、職員チューターやクラスサポーターへ気軽に相談することができます。
MEPLOの授業はレベルが高いため、不安や焦りを感じてしまうのは必然かもしれません。私自身最初はついていくだけで必死でした。しかし、根気よく予復習を繰り返し、疑問点は質問するようにしていれば、授業をものにできるレベルまで実力をつけることが可能です。MEPLOでハイレベルな問題に立ち向かい続けたからこそ鍛えられた力があったと実感しています。
■倉鍵 涼奈(東京大学 経済学部)
受験で出会う問題はたった数問です。それでも、受験生は皆、今まで蓄えてきた知識・思いを全てその解答に込め、志望校の合格を勝ち取っていきます。MEPLOの授業では、1問の問題演習をじっくりと行うことで多くの問題に応用可能な考え方を習得することができます。手が届きそうで届かない、そんな良問にたくさん触れることとなるでしょう。全く歯が立たず悔しい思いをすることもあるかもしれません。それでも、手を動かしながら1問1問と向き合い、解説を聞いて「なるほど!」と腑に落ちる学びを繰り返していけば、必ず力はついていきます。私たちも最大限の力でサポートしていきます。一緒に頑張っていきましょう!
■加藤 彩(東京外国語大学 国際社会学部)
MEPLOの良い所は沢山ありますが、私は特にアットホームな雰囲気が一番の特徴だと思っています。色々大変な受験だと思いますが、少しでも力になれたらなと思っています。
■室永 美咲(順天堂大学 医学部医学科)
相談したいことがあるときに、すぐにクラスサポーターや職員チューター、講師の先生方に聞くことのできる環境であるということがMEPLOの良い点の一つだと思います。勉強についてでもそれ以外でも、何かあったら是非相談してください!
■石倉 史茉(東京大学 理科二類)
MEPLOでは、クラスサポーターが定期的な面談等を通じて、学校生活とのバランスの取れた勉強計画を立てる手助けをしています。講座で基本事項からしっかりと理解を深めることができると同時に、講師の先生方やクラスサポーター、職員が連携した三位一体のサポート体制も整っています。MEPLOを最大限活用し、勉強計画の立て方、学習習慣を身につけていきましょう!
■奥村 彩菜(東京大学 法学部)
MEPLOの大きな魅力の一つはアットホームな雰囲気だと思うので、ぜひ気軽にクラスサポーターを活用してください!
■濱野 未帆(東京大学 文科一類)
苦手教科の克服や部活と勉強との両立についてなど、是非お気軽にご相談ください!受験は辛いこともありますが、一緒に乗り越えていきましょう!
■木内 和香(早稲田大学 商学部)
学校と塾のバランスを考えながら勉強していたので両立に悩んでいる人の力になれると思います。悩み事などあればいつでも相談してください!
<女子学院出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①ハイレベルな問題演習や丁寧な添削指導を通じて、応用力の向上が図れます。
②河合塾が持つ豊富な入試情報を基に、細やかな進学指導を受けられます。
③クラスサポーター(女子学院出身者多数在籍)が個別の学習アドバイスを行い、学校と塾の両立をサポートします。
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
武蔵(私立)出身クラスサポーターによる「MEPLOおすすめポイント」
2024年6月8日 更新
MEPLO池袋教室 クラスサポーター紹介(大学生スタッフ)【武蔵(私立)】
MEPLO池袋教室では、武蔵(私立)出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×武蔵(私立)"OBであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■高橋 誠(東京大学 工学部)
定期的にガイダンスがあり、文理・科目選択や東大の最新入試情報、併願校の決め方、モチベーションの保ち方などについて教えてもらえ、とても助かりました。これらの進学指導はMEPLOだからこそできることであり、東大合格に着実に近づいているな、と感じることができていました。
■中原 啓太(東京大学 経済学部)
高1、高2のテキストは授業後にきちんと復習すれば高3になって東大入試の合格者平均点+αを狙えるレベルまで練りこまれており、過去問添削のスケジュールもよく考えられています。定期的な模試で共通テスト型の問題にも慣れ、高度な授業で二次の力をつける戦略は高3に入ってからも精神的な余裕の維持を可能にします。高校受験がない分、「中だるみ」しがちな中高一貫生であっても、このタイムスケジュールに則って勉強を進めることでスムーズに合格を勝ち取ることができます。
■山川 恵司(東京大学 経済学部)
受験勉強は単に量こなせば良いというものではなく、良い周囲環境や効率的な勉強が絶対に必要です。そこで私は武蔵生の皆さんにはMEPLOをお勧めしたいです。MEPLOの高2までの英語・数学の講座は予習形式の授業です。予習の段階では全然分からない問題もありましたが、難題にぶつかっても必死に解こうとするこの過程で入試に必要な思考力が養われ、必死に解こうとしても解けなかったからこそ、解説を聞いた時の感動が大きくなり、授業がより面白くなったように感じます。高3では多くの授業がテストゼミ形式になり、東大入試形式の問題を時間制限を設けて解いた後、解説を受けるという授業形態に変わります。この授業は本当にオススメで、実力がつくのはもちろん、試験に慣れることもでき、毎週実力が点数として表れるので自分の苦手分野や成長が分かり、モチベーション維持につながります。
■森嶋 奎伍(東京大学 理科一類)
テキストの難しい問題に粘り強く取り組むことで、入試に必要な思考力が養われたと思います。テキストの問題はどれもその分野を学ぶのに最適な量で良問ばかりでオススメです。受験勉強と共に、自分の興味ある事、部活、行事、そして武蔵でしかできないことに全力で取り組んでください。MEPLOにはそんな精を出す武蔵生が受験勉強とそれらを両立できるようにするためのノウハウがあります。
■油井 直樹(東京大学 文科三類)
MEPLOには武蔵(私立)関係者がたくさんいます。生徒数はもちろんのこと、武蔵OBのクラスサポーター(大学生スタッフ)が数多く在籍し、武蔵の校風に好意的で理解のある講師が多いです。MEPLOほど武蔵生に適した塾はないと思います。授業内容も大学受験でしか通用しないテクニックだけではなく、武蔵同様に大学入学後にも活かせる高度な内容を含み、本質的な『学び』を追求することができます。
■相原 晃輔(東京大学 文科一類)
受験は困ることも多く出てきますが、そんな時、相談できる相手としMEPLOは最適だと思います。武蔵を活用しながらMEPLOと両立すれば、武蔵生活を存分に楽しみながら受験も乗り越えることができると思います。
■青木 晴弥(東京大学 理科一類)
勉強の方法など聞きたいことがあれば、気軽に話しかけてくださいね!
■櫻井 湊人(東京大学 理科二類)
MEPLOは武蔵の自由な学びをさらに深めて、勉強を楽しみながら大学進学に向けた勉強に方向を定めたい生徒向けの塾であると思います。武蔵では受験に縛られない自由な授業が受けられますが、MEPLOでもまた、受験を突破するだけにとどまらない、大学につながる学びを追及することができます。一方で主に高3時には受験にシフトした授業を受けることもできます。受験を突破した私たちの、知りうる限りの知識でもってアドバイスさせてもらいます!
■平増 大央(東京大学 文科一類)
MEPLOの一番の特徴は生徒とクラスサポーターや職員、そして講師の先生方との距離感が近いことだと思います。受験を熟知している方々にすぐに、気軽に質問しにいける環境というのは大きなアドバンテージになります。定期的に職員やクラスサポーターとの面談も行われ、心配事があったら何でも相談できる環境も整っていると思います。
■尾崎 哲秋(京都大学 経済学部)
MEPLOは少人数制の塾なので、職員や講師、クラスサポーターとの距離が近く、顔と名前を覚えてもらい、積極時に声をかけてもらえます。面談や添削もとても充実しており、「自分のことをよく見てもらえているな」と感じることができます。精神が荒んでいる時でも、MEPLOに行けばよく見知った方々と会って話すことができ、安心して勉強に取り組むことができました。武蔵生も多く、共に合格という同じ目標に向かって励む仲間がいることも決して楽ではない勉強の大きな支えとなりました。
■加畑 智也(東京慈恵会医科大学 医学部医学科)
部活が忙しいなか、勉強を継続していたので、両立したいと思っている人は是非相談しにきてください!
<武蔵(私立)出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①学校を先取りし、ペースメーカーとなる!
適度な量の宿題で部活、委員会と両立可。早期から受験を見据える。
②武蔵OBの大学生にいつでも相談可
進路、学習計画など何でもOK!
③実践的な演習で応用力が身につく
学校のカリキュラム+α
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
※この他にも多数のクラスサポーターが在籍しております。
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLO池袋教室では、武蔵(私立)出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!
<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×武蔵(私立)"OBであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!
■高橋 誠(東京大学 工学部)
定期的にガイダンスがあり、文理・科目選択や東大の最新入試情報、併願校の決め方、モチベーションの保ち方などについて教えてもらえ、とても助かりました。これらの進学指導はMEPLOだからこそできることであり、東大合格に着実に近づいているな、と感じることができていました。
■中原 啓太(東京大学 経済学部)
高1、高2のテキストは授業後にきちんと復習すれば高3になって東大入試の合格者平均点+αを狙えるレベルまで練りこまれており、過去問添削のスケジュールもよく考えられています。定期的な模試で共通テスト型の問題にも慣れ、高度な授業で二次の力をつける戦略は高3に入ってからも精神的な余裕の維持を可能にします。高校受験がない分、「中だるみ」しがちな中高一貫生であっても、このタイムスケジュールに則って勉強を進めることでスムーズに合格を勝ち取ることができます。
■山川 恵司(東京大学 経済学部)
受験勉強は単に量こなせば良いというものではなく、良い周囲環境や効率的な勉強が絶対に必要です。そこで私は武蔵生の皆さんにはMEPLOをお勧めしたいです。MEPLOの高2までの英語・数学の講座は予習形式の授業です。予習の段階では全然分からない問題もありましたが、難題にぶつかっても必死に解こうとするこの過程で入試に必要な思考力が養われ、必死に解こうとしても解けなかったからこそ、解説を聞いた時の感動が大きくなり、授業がより面白くなったように感じます。高3では多くの授業がテストゼミ形式になり、東大入試形式の問題を時間制限を設けて解いた後、解説を受けるという授業形態に変わります。この授業は本当にオススメで、実力がつくのはもちろん、試験に慣れることもでき、毎週実力が点数として表れるので自分の苦手分野や成長が分かり、モチベーション維持につながります。
■森嶋 奎伍(東京大学 理科一類)
テキストの難しい問題に粘り強く取り組むことで、入試に必要な思考力が養われたと思います。テキストの問題はどれもその分野を学ぶのに最適な量で良問ばかりでオススメです。受験勉強と共に、自分の興味ある事、部活、行事、そして武蔵でしかできないことに全力で取り組んでください。MEPLOにはそんな精を出す武蔵生が受験勉強とそれらを両立できるようにするためのノウハウがあります。
■油井 直樹(東京大学 文科三類)
MEPLOには武蔵(私立)関係者がたくさんいます。生徒数はもちろんのこと、武蔵OBのクラスサポーター(大学生スタッフ)が数多く在籍し、武蔵の校風に好意的で理解のある講師が多いです。MEPLOほど武蔵生に適した塾はないと思います。授業内容も大学受験でしか通用しないテクニックだけではなく、武蔵同様に大学入学後にも活かせる高度な内容を含み、本質的な『学び』を追求することができます。
■相原 晃輔(東京大学 文科一類)
受験は困ることも多く出てきますが、そんな時、相談できる相手としMEPLOは最適だと思います。武蔵を活用しながらMEPLOと両立すれば、武蔵生活を存分に楽しみながら受験も乗り越えることができると思います。
■青木 晴弥(東京大学 理科一類)
勉強の方法など聞きたいことがあれば、気軽に話しかけてくださいね!
■櫻井 湊人(東京大学 理科二類)
MEPLOは武蔵の自由な学びをさらに深めて、勉強を楽しみながら大学進学に向けた勉強に方向を定めたい生徒向けの塾であると思います。武蔵では受験に縛られない自由な授業が受けられますが、MEPLOでもまた、受験を突破するだけにとどまらない、大学につながる学びを追及することができます。一方で主に高3時には受験にシフトした授業を受けることもできます。受験を突破した私たちの、知りうる限りの知識でもってアドバイスさせてもらいます!
■平増 大央(東京大学 文科一類)
MEPLOの一番の特徴は生徒とクラスサポーターや職員、そして講師の先生方との距離感が近いことだと思います。受験を熟知している方々にすぐに、気軽に質問しにいける環境というのは大きなアドバンテージになります。定期的に職員やクラスサポーターとの面談も行われ、心配事があったら何でも相談できる環境も整っていると思います。
■尾崎 哲秋(京都大学 経済学部)
MEPLOは少人数制の塾なので、職員や講師、クラスサポーターとの距離が近く、顔と名前を覚えてもらい、積極時に声をかけてもらえます。面談や添削もとても充実しており、「自分のことをよく見てもらえているな」と感じることができます。精神が荒んでいる時でも、MEPLOに行けばよく見知った方々と会って話すことができ、安心して勉強に取り組むことができました。武蔵生も多く、共に合格という同じ目標に向かって励む仲間がいることも決して楽ではない勉強の大きな支えとなりました。
■加畑 智也(東京慈恵会医科大学 医学部医学科)
部活が忙しいなか、勉強を継続していたので、両立したいと思っている人は是非相談しにきてください!
<武蔵(私立)出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①学校を先取りし、ペースメーカーとなる!
適度な量の宿題で部活、委員会と両立可。早期から受験を見据える。
②武蔵OBの大学生にいつでも相談可
進路、学習計画など何でもOK!
③実践的な演習で応用力が身につく
学校のカリキュラム+α
この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
※この他にも多数のクラスサポーターが在籍しております。
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■カリキュラム説明会<中1生〜高3生・保護者の方対象>
■進学アドバイザーによる「カリキュラム説明会」<中1〜高3生・保護者の方対象>
■授業体験<中1生〜高2生対象> MEPLO池袋教室
■国語特別講座<高1〜高3生対象>
夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス