河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(東京都)>東大現役進学塾MEPLO池袋教室>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ東大現役進学塾MEPLO池袋教室

110件の新着情報があります。 31-40件を表示

海城出身クラスサポーターによる「MEPLOおすすめポイント」

2024年9月17日 更新

MEPLO池袋教室 クラスサポーター(大学生スタッフ)紹介【海城】
MEPLO池袋教室では、海城出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!

<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×海城"OBであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!

■海城の先輩から見た"MEPLO"とは?
①海城はとても面倒見が良いので、小テストや定期テスト対策を怠るのはもったいないです。MEPLOの予復習はそれほど多くの時間を必要としないので、部活や学校の勉強と両立しながらでも塾のタスクを十分にこなすことができます。
➁中学生の間は盤石な基礎力が身につくように授業が構成されており、高校生になると入試レベルの高度な問題や東大入試本番と同じ形式の問題を解くテストゼミなど、合格の最短距離となるようなカリキュラムになっていると思います。
③塾といえばお堅いイメージがあるかもしれませんが、職員チューターは窓口で優しく応対してくれますし、講師の先生方も親切に質問対応してくださいます。また、クラスサポーターが質問に丁寧に対応してくれる柔軟さがあります。

■海城の先輩から見た"MEPLOおすすめ活用法"とは?
①学校の授業や課題、テスト対策で身につけた基礎力を運用したり応用・発展させたりする場としてMEPLOをご活用ください。学校での学びを最大化するためにも、MEPLOに通い、定期的に知識を運用することは大切なことです。
➁担当のクラスサポーターによる面談が定期的に実施されます。自分の勉強の進捗具合を第三者の目線で客観視し、勉強計画の修正などを行うことができます。

■海城の先輩から海城生のみなさんへ
●小林 恒司(東京大学 法学部)
1年、さらにはその先を見越して、着実に丁寧に学習を積み上げることが大事なのではないかと思います。部活や委員会活動がとても忙しかったのですが、勉強と両立させていました。みなさんの中で両立をどのように実現するかについて悩んでいる方がいたらぜひアドバイスさせてください!

●山田 康生(東京大学 文科一類)
MEPLOでは受験で武器となる英語力を中学生のうちから鍛えてくれます。高3になると毎週、東大形式の問題を解くことができます!数学では応用問題をたくさん解くのではなく、なぜそう解くのかという点を解消してくれるという特徴があります。数学が楽しくなりました!MEPLOについていけば間違いなしです!

●川野 卓馬(東京大学 理科一類)
部活との両立や、具体的に何をすればいいかわからない、やる気が出ないなど様々な問題も出てくると思います。そんな時はぜひ、クラスサポーターに相談してみてください。クラスサポーターもみなさんと同じような悩みを経験してきた人が多いと思うので、良いアドバイスができるのではないかと思います。一緒に頑張りましょう!

●石田 寛之佑(東京大学 文科二類)
勉強法の試行錯誤で合格点まで持っていくことができたので、勉強のやり方には自信があります!受験は不安も多いと思いますが、みなさんが自信を持って本番に臨む一助となれるよう、精一杯頑張ります!

●加瀬 弘尚(筑波大学 医学群医学類)
部活が高3の6月まであったり、高2の時には部活をやりながら文化祭実行委員をやっていたりなど、勉強と課外活動の両立の経験が多いのでその両立で悩んでいる人はぜひ相談してください。

●堀野 恭平(東京慈恵会医科大学 医学部医学科)
各科目の基礎を固めて苦手科目をなくすことや、学習習慣をつけることが大切だと思います。私自身も高校2年生の頃にこの2つを苦労して達成しました。その経験を活かしてみなさんのサポートをしたいと思うので、何か悩んだり困った時には相談してもらえればと思います。

●小出 啓太(慶應義塾大学 経済学部)
みなさんに寄り添って全力でサポートしていきます!気軽に話しかけてください!

<海城出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①効率的かつ本質的な学習が可能
MEPLOと海城の進度はほぼ同じ!授業や宿題を通じて学校の知識を再確認&応用できます!また、「どうしてこうなるか」という点まで踏み込む本質的な授業を受けられます!
②海城OBのクラスサポーターが在籍
年に数回設けられているクラスサポーターとの定期面談では学校との両立を綿密にサポート!部活に励む忙しい海城生でも大丈夫!また面談時以外も気軽に勉強法や日常のことなどを相談できます!
③東大最短合格を目指せる環境
東大向けの入試情報や勉強方法を定期ガイダンスでお伝えしています!東大現役合格のための指標や受験情報など役立つ情報が蓄積されています。
④相談しやすい雰囲気
講師の先生に質問しやすい環境が整っているのはもちろん、職員やクラスサポーターにも話しかけやすい雰囲気です!MEPLOは勉強に最適な環境が十分に整っています!!海城出身のクラスサポーターに学校での悩みを相談することもできます。

この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?

<入塾選抜テスト>
個別に実施しております。教室までお問い合わせください。

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
パンフレット請求

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

豊島岡女子学園出身クラスサポーターによる「MEPLOおすすめポイント」

2024年9月16日 更新

MEPLO池袋教室 クラスサポーター紹介【豊島岡女子】
MEPLO池袋教室では、豊島岡女子出身クラスサポーターがみなさんをサポートしています!

<クラスサポーター制度>
MEPLOでは、現役東大生を中心としたクラスサポーターが定期的に面談等で進学・学習相談にあたります。
クラスサポーターは全員がMEPLOのOB・OG。MEPLOでの受講経験を踏まえながら、さらには学校との両立も考えながら相談をすることができます。
今回は"MEPLO×豊島岡女子学園"OGであるクラスサポーターに「MEPLOのおすすめポイント」を聞きました!

■戸倉 佳音(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
得意科目がなかったので、全ての教科の点数の底上げを図っていました。私と同じように得意・不得意がない人や、ちょっとでも点数を上げたい人の相談に乗れると思います!

■小口 蒼依(東京大学 経済学部)
MEPLO池袋では、豊島岡女子生の場合は豊島岡女子のOGが担当になることが多く、学校のカリキュラムを理解した上での相談が可能です。そのおかげで学校との両立がしやすく、学校もMEPLOもどちらも手を抜かずに頑張ることができます。豊島岡で充実した学校生活を送りつつ、MEPLOで受験に向けて周りに差をつけられると良いと思います!

■青柳 玲衣(東京大学 工学部)
MEPLOは宿題の量があまり多くないのでその分授業で扱う厳選された問題の復習に集中できますし、基本となる学校の勉強や模試の復習も疎かにならずに済みます。授業は確かに高度ですが、豊島岡の勉強をしっかりとこなして土台がある状態で受講すれば得られるものはとても多いです。私たちの知識や経験がみなさんの役に立つならいくらでも頼って欲しいと思います。

■市川 佳苗(東京大学 理学部)
豊島岡の小テストや宿題に一つ一つきっちり取り組んでいれば必ず盤石な基礎力が身につきます。そのうえで、MEPLOで受験に向けた応用力を磨けば、MEPLOと学校の良いとこ取りができると思います。

■波多野 歩果(東京大学 文科一類)
学校では基礎的な内容、MEPLOでは発展的な内容を学ぶ、といった風に役割を分けて活用していました。MEPLOの授業はレベルが高いですが、宿題の量はそこまで多くないので部活や学校の勉強との両立もしやすく、負担が重すぎるということもありませんでした。

■鳥畑 結奈(東京大学 文科三類)
私が受講していた講座に共通していたものは、東大型の問題に対する実践的なアプローチを重点的に教えつつ、その科目を学ぶ楽しさも同時に伝えようとする講師の方の姿勢です。莫大な経験量に裏打ちされた講師陣の東大入試に関する分析が、合格の決め手となると同時に、学ぶことの楽しさを忘れずに受験生活を走り抜けることができたのは、MEPLOで授業を受けていたからだと振り返って感じます。

■日野 真優子(京都大学 経済学部)
MEPLOは講師の質も高いので、受験に役立つ知識だけではなく、学問本来の面白さも教えていただきました。テキストも良く、質の高い授業を受けることができ、それを理解し、取り入れて、アウトプットできるようになればかなり力がつくと思います。

■高田 英那(筑波大学 医学群医学類)
豊島岡は近年医学部志望者が増えており、それに伴いMEPLOにも豊島岡出身のクラスサポーターがたくさん在籍しています。国立医学部から私立医学部まで、様々な大学に通うクラスサポーターに学校のこと、部活のこと、勉強のこと…などなど、なんでも相談できる環境が整っています。狭い枠を巡って争う医学部受験にとって、河合塾の持つデータの豊富さも、他者の動向を知るためにとても重要だと思います。

■余平 知紗(横浜市立大学 医学部医学科)
医学部受験はとにかく情報戦です。定期的に開かれるガイダンスでは、医学部受験の動向や、どの時期にどんな勉強をすればいいか、模試で何割を目指すかなどの具体的な方針が提示されるので、勉強計画が立てやすいです。東大に限らず、様々な大学や学部のクラスサポーターがいるので、進路相談も安心です。

■大重 心(東京医科歯科大学 医学部医学科)
MEPLOでは高校3年生になってから医学部の講座が始まります。それまでは志望に関わらないクラスで基礎力と応用力をしっかりと身につけられるので、高3からの志望校に特化した授業では演習に力を注ぐことができました。高3からの授業では医学部の講座でテストゼミを受けて自分の順位や平均点、得点分布がわかるので本番を意識した演習となって気持ちが引き締まり、モチベーションアップにつながりました。

■宗田 栞奈(横浜市立大学 医学部医学科)
学校よりも進度が早いため、授業のレベルは高いと思うかもしれませんが、基礎から応用まで1回の授業で学ぶことができるため、自分がこのくらいのレベルまでその単元を完璧にしなければならないということを明らかにすることができてよかったです。講師の先生方や職員のみなさんが一人ひとりの顔と名前を覚えていて、信頼関係を築いていることも特徴の一つだと思います。相談ごとがあっても、いつでも気軽にすることができます。

<豊島岡女子学園出身クラスサポーターによるMEPLOおすすめポイント!>
①学校+αとして学校と両立できる
学校の勉強・部活・SSH・課外活動などで日々忙しい豊島岡女子生でも全く問題なし!
②豊島岡女子OGのクラスサポーターにいつでも相談可
塾の活用法はもちろん、学校のテスト対策や進路の相談、学習計画の立て方など何でもOK!
③より実践的な演習で応用力が身につく
学校で固めた基礎を早期に実践できます!

<豊島岡女子学園出身クラスサポーターからみた英語・数学>
■数学~本質を捉えた数学体験~
「基本的な問題の演習は積んでいるけど、応用問題になるとどこから手をつけていいのかわからない、、」そんな悩みを持っている方はいませんか?MEPLOでは解法暗記にとどまらない、本質的な数学の考え方を身につけることができます。また、わからないところは講師の先生や窓口に常駐しているクラスサポーター(大学生スタッフ)に質問することもできます。学校での演習と合わせて盤石な数学力を手に入れましょう!

■英語~入試を見据えた実践的な演習を~
「落ち着いて読めばわかるはずなのに、模試になると時間が足りない、、」。MEPLOでは、不足しがちな実践的な読解演習をしっかりと積むことができます。もちろん、しっかりと精読も行うので、安定した英語力が身につきます。また、授業は日本人講師とネイティブ講師の2つのパートから成り立っており、英語4技能を効率よく鍛えていきます。MEPLO×豊島岡で英語を武器にしていきましょう!※ネイティブパートは中3以降の授業で実施

この機会に、学校+MEPLOを活用してみませんか?
※この他にも多数のクラスサポーターが在籍しております。

<入塾選抜テスト>
個別に実施しております。教室までお問い合わせください。

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
パンフレット請求

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO池袋】2学期開講ガイダンス

2024年8月11日 更新

MEPLOの活用法および入試情報をお伝えします!

2学期開講前に下記の内容で開講ガイダンスを実施いたします。
このガイダンスは2学期からの新規入塾生および入塾をご検討の方を対象といたします。
MEPLOを最大限ご活用いただくためにも、ぜひご参加ください。

今回のガイダンスでは、第一志望現役合格を確実なものにするための「MEPLOの活用方法(授業以外の進路指導システム)」、「最低限押さえておきたい入試情報(東大を例に現在の入試制度を説明)」についてお話しいたします。
さらに、クラスサポーター(大学生スタッフ)がクラスサポーターの活用方法および学校(部活)と塾との両立について自身の経験をもとにアドバイスいたします。
*クラスサポーターとは・・・現役東大生を中心としたMEPLO卒業生
*今回のガイダンスは教務スタッフおよびクラスサポーターによる実施となります。授業を担当する講師は参加しませんのでご承知おきください。

【日時】
2024年8月31日(土)10:30〜12:15
【対象】
中1生〜高3生の新規入塾者および入塾をご検討中の方(保護者の方もご参加いただけます)
【会場】
河合塾MEPLO池袋教室
【講演者】
教務スタッフ、クラスサポーター(大学生スタッフ)
【主な内容】
・MEPLOの進路指導システム(志望校現役合格までの道筋)
・最新の入試情報(東大&医学部)
・クラスサポーター(大学生スタッフ)による体験談の講演(学校や部活と塾の両立アドバイス)
・事務連絡(お通いいただくにあたってのルール説明および諸手続き関係の説明)
【申込方法】
便利なWEB申込をご利用ください↓
WEB申込
※お電話または教室窓口でも申込可

★夏期講習★
MEPLO夏期講習の申込受付中です!
*夏期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。

ご不明な点・ご相談は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!12

2024年8月4日 更新

2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京慈恵会医科大学医学部医学科 加畑 智也(武蔵(私立)出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
何から勉強していいか分からない状態になっていたので、MEPLOの夏期講習を軸に勉強するようにしていました。具体的には、数学の講習中は数学の勉強の比重を増やし、英語の講習中は英語の勉強の比重を増やすといったように、講習中はその科目に集中するようにしていました。また、国語などはなかなか時間を割く機会がなく、古典の単語帳も毎日触れることはできていなかったため、MEPLOの講習を利用してその期間に単語帳をハイペースで進めるようにしていました。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
基本的には講習中はその科目の勉強に集中するようにしていました。また、講習がない期間に関しては、まとまった時間が取れる良い機会であったため、理解の抜けている分野の学習に時間を使いました。他にも、英語の長文問題などはまとまった時間が必要になる学習なので、そのような学習はまとまった時間がとれる時に行い、英単語帳など短時間で出来るものは出来るだけ隙間時間を利用して取り組むようにしていました。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!11

2024年8月3日 更新

2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
筑波大学医学群医学類 高田 英那(豊島岡女子学園出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
私はMEPLOに夏期講習を受講してから入塾しました。学校の授業に比べて難易度が高く、発展的な内容を扱うので、自分の力がどれくらいついているのかチェックする良い機会だったと思います。また、数学は分野ごとに基本的な所から発展的なところまで解説してもらえるので、自分のできていない所、わからない所の穴を埋められると思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
部活等で手一杯になってしまう方も多いのではないでしょうか。そのため、無理なく、自分が確実にできる計画を立てましょう。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!⑩

2024年8月2日 更新

2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学工学部 平田 慎一郎(早稲田出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
講習は簡単には解けないけれど、普段の勉強で固めている基礎が固まっていれば解けるちょうどよい問題に取り組む良い機会だったと思います。普段の勉強のチェック+単元ごとに理解を深めるという意味で充実した時間でした。そのため、講習で習ったことで分からなかったことは基礎に立ち返って復習するようにしていました。また、案外長い夏休みの中で講習は勉強のモチベーションや、ペースメーカーになっていたと思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
計画作成は実行可能性が一番大事だと思います。色々と手を伸ばしたくなる気持ちは分かるのですが、私の場合、消化しきれなかった自分が嫌になってしまうので、この夏でこれはやるぞ!と絞ったこと(何周するとかではなく理解ベースで)を消化すればOKとしました。また、夏休み全体での計画に加えて一週間ごとの計画も作りました。私は1日に何教科もやるのが得意ではなかったので、やるべきことをリストアップした上でそれを一週間の中で達成できればよしとしました。部活や文化祭の準備があって忙しい私にとっては性格的にも合っていた方法だったので計画の立て方が分からないという人にはおすすめです。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!⑨

2024年8月1日 更新

2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学経済学部 来海 由依(浦和明の星女子出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
夏期講習は応用問題の演習の場として利用していました。基礎固めを優先しており、応用問題にあてる時間が足りていなかったため、夏期講習によって足りなかった演習量を補えたと思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まず長期的な目標を立ててそのために何が必要かを考えるとよいと思います。その量をこなすためには週・日にどれくらいやるべきか計算し、その量を毎日こなしていきます。しかし、全てが計画通りに行くことはないので、予備日などを設けるとよいと思います。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!⑧

2024年7月31日 更新

2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学理科一類 川野 卓馬(海城出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
MEPLOの講座は全体的にレベルが高いので難しい問題を解いてしっかり習う機会として活用しました。また、勉強の習慣を途切れさせないことに役に立ったと思います。私は国語をレギュラー受講していたので夏期講習も受講しましたが、レギュラー受講者でない人は国語の勉強の指針になるので講習を活用してみるのも手だと思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
無理のない計画を立てるのが一番大切です。その上で、この夏休みにそれぞれの科目で何をやるべきなのかをしっかりと決めて、各科目の勉強時間をバランスよく配分しましょう。また、やるべきことはできるだけ具体的に決めましょう。例えば単語をやるといったざっくりしたことではなく、いつまでに単語を何単語やるというように決めるとやることが明確になって実行しやすいです。とは言っても結局計画通りにこなせないこともあるので、やるべきことがこなせなかった時のために予備日を設けたり、計画を適宜修正したりする必要があります。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!⑦

2024年7月30日 更新

2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学理科一類 森嶋 奎伍(武蔵(私立)出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
長い夏休みでダラダラしないためのペースメーカーとして利用していました。また演習の機会を確保し、自分の進捗を測るという点でも役立ちました。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まず夏休みにやるべきことを一通り列挙してみて、その中から自分がやりたいこと、あまり気が進まないけれど絶対にやらないといけないこと、等々いろいろ分類してみて今の自分がどういう状況にあるのか確認してみましょう。その上で勉強時間を考慮して何にどれくらい時間を割くのか決めていくといいと思います。夏休みが終わったときに、あれだけは絶対やっておかなければならなかったのに、優先度の低い方に手いっぱいになって出来なかったということがないように気をつけましょう。部活動で忙しい人も多く、スケジューリングが大変だと思いますが、講習を利用して勉強する機会を作っていきましょう。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

クラスサポーターによる夏期おすすめ活用法!⑥

2024年7月29日 更新

2024MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学理学部 石倉 史茉(女子学院出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
夏期講習では数学と英語の講座をとっていました。数学では自分の苦手な範囲を把握するのに使っていました。講習後の自主学習の時に、苦手だと判明した範囲の問題を重点的に解くことで、理解の抜けをなくそうとしていました。英語は、長文などの問題は学校や塾の授業でしか解いていなかったので、長文問題を解く感覚を忘れないようにするのにちょうど良い機会となっていました。また、扱う文章量も多く、それに比例して触れる単語の数も多くなるので、自分が知らない英単語に触れる良い機会ともなっていました。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まずは夏休みにこなしたいと考えていることを決めてから計画を立てるようにしていました。自分がやろうとしていることが無茶なことではなく、実行可能なことを確認してから計画を立てることで、夏休みの途中で自分の計画が理想的で実行不可能なことに気がついてこなせないということを防げると思います。また、1日当たりの計画を細かく立てて、その日の間に計画を達成することができたかどうかを確認することで、素早い軌道修正を行うことができ、モチベーションの維持にもつながったと思います。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

MENU
東大現役進学塾MEPLO池袋教室トップ
地図・アクセス
設置コース
スタッフからのお知らせ
合格者の声