河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(愛知県)>河合塾美術研究所名古屋校>合格者の声

合格者の声河合塾美術研究所名古屋校

70件の合格者体験記があります。 31-60件を表示

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科日本画専攻

石倉 多瑛さん
(愛知県・旭丘高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

ライバルと高めあえる環境

河合塾は多くの生徒がいるので常にライバルとなる人達と共に高めあえる環境が良かったです。毎作品全力を出しきること、指摘されたことは次回しっかり修正することが着実な実力アップにつながると思います。私は完成イメージを描き出す前に作れていたときは成功することが多かったので、受験直前はとくに意識していました。体調管理をしっかりして休まず通うことも大切です。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科日本画専攻

近藤 凛呼さん
(愛知県・愛知淑徳高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

たくさん話そう!

なんのために絵を描いているのか、自分がどうなりたいのかわからなくなったときに講師に相談したことがありました。そのとき、講師は長い時間親身になって話を聞いてくださいました。河合塾は講師との距離が近いところが魅力の一つだと思います。困ったときは一人で抱え込まずに友達や講師と話すのがオススメです!たくさん成長できる場所です。頑張ってください!

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻

岩佐 葵さん
(愛知県・椙山女学園高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

素直に楽しく!

描きたい絵の雰囲気を決めて講師と相談しながら何度も試行錯誤しました。時間はかかりましたがたくさんの失敗と少しの成功の経験が成長につながったと思います。何がダメなのかわからないときは一度外に出ることをおすすめします。講師の言うことに素直に従うことが大切だと思います。受験以外でも制作に生きるものごとが多くあるはずなので自分なりに探し、養い深めることをおすすめします。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻

宇田 奈央さん
(愛知県・東邦高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

美術を続けられる環境に感謝!

私は現役生だったので、自分の絵の表現を見つけるのにかなり時間がかかりました。ただがむしゃらに枚数を重ねるだけでなく、今の自分に足りない部分はどこか何度も研究して実践し、たくさん悩んで描いたことが作品と自分自身の成長につながったと感じています。最後の最後まで諦めずに、今までやってきたことを信じて頑張ることが大切だと思います!画材も大事にしてください!

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻

鹿又 ありあさん
(愛知県・同朋高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分なりのペースで最善の方法を

私は昔から周りと一緒のペースで進むことが苦手で、一時期はそのことでくすぶっていましたが、この河合塾で学んで、個々のペースや意思を尊重する方針を見てここに入って良かったと思いました。一人ひとりにあったカリキュラムやアドバイスを用意し、定期的に面談を行い、それぞれの不安や志向することを聞いてくれたので、私なりのペースで成長できたと思います。「自分なりのペース」が成長への一番の道だと思います。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻

木下 智寛さん
(愛知県・豊田東)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分との闘い

私は、現役生のときに日曜専科に入って、浪人してから本科に入りました。本科に入ってからは、平日は毎日授業があるので、どんどん自分が成長していくのを感じられました。でも一方で、絵と学業を両立させることの難しさを感じていました。本科の授業が終わってから自習室にいって勉強するのは自分にとって本当にハードでした。そこで弱い自分に負けずに努力することが大切だと浪人生活を通して感じました。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻

駒田 椋久さん
(三重県・第一学院高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

絵を描く理由を見つける

私は高2から基礎高2で1年間、油絵専科で1年間お世話になりました。この2年間を通して、漠然と絵が好きな状態から、なぜ好きなのかを探究することができたと思います。同時になぜ絵なのかを考えるようになってから成長することができました。自分にとって絵を描くことは何なのかと問うことは成長するうえでずっと大切なことだと思います。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻

津田 美雪羽さん
(愛知県・旭丘高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

いっぱい泣いても大丈夫!

入塾したてのときはいろいろな不安でいっぱいでした。でも、河合塾の講師は最後の最後まで私に向き合ってさまざまなアドバイスをしてくださったり、個人的な悩みも聞いてくださいました。この1年間、講師の前でも一人でもたくさん泣いてしまいましたが、目の前の課題から逃げずに向き合ってきたことと、講師陣のサポートもあり合格できました。本当に嬉しかったです。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻

東出 諒さん
(愛知県・旭丘高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分の中で自然と湧き出る感情に向き合う

入塾してから暫くは、自分がどんな絵を描きたいかあまりわからない状態でした。講師の方々の話を聞いて、他の人の絵を見て、自分がどう感じたか考えながら描いていくうちに、自然と私らしい表現が見つかることがありました。言われたことが素直に受け取れないときも、うまく描けないときもあると思いますが、そのとき思ったことが後で自分の作品につながることもあるので、いろいろな言葉やものに反応してみることが大事だと思います。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻

森川 七星さん
(愛知県・東邦高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

困ったときは講師に相談!

河合塾では自分のペースで制作を進めることができて、自分らしい作品をつくることができました。講師も親身に相談に乗ってくださって、自分の向かうべき方向性もよく理解することができました。迷ったときは先生に話を聞くことで自分の表現の方向性も見えてくると思います。

続きを見る閉じる

合格

名古屋市立大学芸術工学部産業イノベーションデザイン学科

杉浦 杏奈さん
(愛知県・日進西高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

楽しかったです!!

年度の途中からの入塾でしたが、講師や塾の仲間が詳しく教えてくれたので、初めてのことが多くとも問題ありませんでした。週に一日の土曜専科だったので、勉強や部活との両立もしやすかったです。日々の練習として、学校の空いた時間に文房具などのデッサンをしたり、スケッチブックに線を描いたりしていました。河合塾の良さとして、講師から詳しくアドバイスをもらえたり、他の塾生のデッサンが見られることが大きいと思います。

続きを見る閉じる

合格

京都市立芸術大学美術学部デザイン科

杉山 希花さん
(愛知県・愛知工業大学名電高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

復習の大切さ

受験で大切なことは復習です。授業を受けて満足せず、授業で描いた作品のいい点・悪い点を考えて次の授業では悪い点を直すことが成長につながります。一つひとつの授業を大切にして、わからないことがあったらすぐに講師に聞いて解決するようにすることも大切です。受験頑張ってください!!

続きを見る閉じる

合格

広島市立大学芸術学部美術学科日本画専攻

後藤 慶次さん
(愛知県・新川高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

深く向き合った先の合格

講師陣の指導や講評で言われたことをきちんとメモして、課題の前や途中で見返して一枚から得られるものを増やすことが大切だと思います。他の人の絵を見たり参考作品と向かい合ったりするのも必要な時間であったように思います。同じアトリエの仲間と切磋琢磨して、第一志望の大学に合格できるように頑張ってください。

続きを見る閉じる

合格

広島市立大学芸術学部美術学科日本画専攻

陣内 志帆さん
(愛知県・旭野高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

試行錯誤が大事

私が河合塾で大切だと感じたことは、できないと思ったことでも放り投げずに、目の前の絵の一枚一枚にしっかり向き合うことです。毎日絵を描いていると、描き方のわからないモチーフに出会ったり、自分の好みでない、イメージを持ちにくいモチーフに出会ったりします。しかし、そんなときこそ試行錯誤をくり返し、経験を積み重ねることで結果に結びつく力になると思います。自分を信じて頑張ってください!

続きを見る閉じる

合格

国際ファッション専門職大学国際ファッション学部ファッションクリエイション・ビジネス学科

小木曽 百香さん
(沖縄県・N高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

受験生だけど幸せな1年

河合塾で過ごす毎日は本当に楽しくて、受験生のはずなのに幸せな1年でした。講師陣がとても優しく、おもしろく、フレンドリーで大好きです。クラスの仲間とも毎日笑いあって悔しがりあって、ここで過ごした1年は私のかけがえのない思い出で、青春です。学んだことは大学生になっても生かせると思うので、そんな経験をさせてくれた河合塾には心から感謝しています。

続きを見る閉じる

合格

女子美術大学芸術学部美術学科日本画専攻

前田 恵花さん
(三重県・川越高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

頑張ってください!

私は高3の秋から入塾し、やや周りに後れをとってのスタートだったため、焦りや不安を感じながら通っていました。そんな中で、講師陣のアドバイスは課題点の指摘だけでなく、自分では気づけない強みや良さを教えてくれることも多かったので、精神的な支えになりました。自分の絵を知ることは技術の上達に直結するので、自宅課題をすることは大切だと思います。意志を強く持って頑張ってください。

続きを見る閉じる

合格

女子美術大学芸術学部美術学科日本画専攻

松井 彩乃さん
(岐阜県・加納高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

有意義な時間

私は昨年初めて河合塾に入塾して、美大受験からも1年以上離れていたので思うようにいかないことも多かったですが、基礎からもう一度学ぶことができてとても充実した1年になりました。生徒同士、講師陣とも話をする機会にめぐまれ、自分と向き合うこともでき、このタイミングで河合塾を選んで良かったと思います。

続きを見る閉じる

合格

多摩美術大学美術学部彫刻学科

杉浦 弘奈さん
(愛知県・至学館高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

夢だった五美大に入学しました

まず、講師のみなさんや周りの友人達に感謝しています。高校受験で美術高校を志望しましたが不合格になり、いっときは絵を描くことを諦めようと思っていましたが、周りの支えもありもう一度チャレンジすることができました。私は多摩美が向いている!絶対に校風にあっている!!という気持ちで試験に挑みました。絶対に私が面接で一番ハキハキ話していた自信があります。自信を持つことが制作に深くつながると思っています!

続きを見る閉じる

合格

多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻

青井 優空さん
(愛知県・一宮西高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分と向き合う

どれだけ努力していても、周りも努力しているためなかなか思ったように成果が出ず、悩むこともたくさんありました。ですが、講師陣の助言や講評に助けられながら、自分に自信をもつこと、絵を描くことを楽しむことで、最後の直前講習で成果がやっと出たと感じました。自分なんかダメだと思わず、その都度絵を自己分析し、次に生かすことがとても大切です。自分の可能性を信じて頑張ってください!

続きを見る閉じる

合格

多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻

渡邉 凱さん
(愛知県・名古屋南高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

受験を終えて

河合塾には高1から1浪までお世話になりました。中でも浪人期間はたくさんの経験をした1年だったと思います。うまくいかないことや、思い通りにならないことも多い1年でしたが、その経験がうまくいったときに、生かされていたと思います。その中で自分の決めたことをやりきることが大切だと学びました。浪人生活ではさまざまな悩みがあると思いますが、自分の決めたことをやり通してください。応援しています。

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科

杉山 遥香さん
(愛知県・名古屋西高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

身の回りに興味をもつ

私は、河合塾美術研究所で、身の回りにあるものから魅力を引き出すように普段から考えるようになりました。映像として具現化する必要があるので、視野を広げて、発想を鍛えることができました。河合塾の講師のみなさんには本当に感謝しています。河合塾で得た力を今後も生かしていけるように頑張ります。ありがとうございました!

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科

佐原 亜季さん
(愛知県・愛知工業大学名電高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

Happy!!

河合塾は講師のみなさんも含めてみんな仲が良かったので毎日がすごく楽しかったです。講師のみなさんが明確な指導をしてくださるので、授業のたびに、とても濃い時間を過ごすことができます。1年間Happyに頑張れたので、河合塾には感謝です!

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科

横井 那菜さん
(愛知県・刈谷北高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

この1年で得られたもの

今年は今までで一番大変で苦しい1年でした。その一方で、今までで一番楽しく一番充実した年になりました。それは、講師陣のたくさんの助言と友と競い支え合った力が、時間が、試験からなにげない日々まで私を助けてくれたからです。河合塾ではただ教えていただくだけにとどまらず、楽しさも達成感も悔し涙も笑顔も、きっとここでしか得られない経験をたくさんいただきました。感謝してもしきれません。

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部彫刻学科

榑林 佳穂さん
(愛知県・旭丘高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

楽しいが一番!

河合塾は、講師陣と生徒の距離が近く、重苦しく張りつめた空気でないことがとても良いところだと思います。家と塾を往復する毎日に疲れを感じることもありましたが、お昼休憩や授業後の仲間との息抜きが本当に楽しく、充実した時間をすごすことができました。実技も大切ですが、同じくらい勉強も大切です。共通テストはきちんと対策することをおすすめします。自習室を活用して実力アップを目指しましょう!

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部彫刻学科

白根 佐久良さん
(三重県・松阪高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分を信じた先に

私は2年生の半ばから、日曜専科に通いました。遠方で辛いこともありましたが、素晴らしい仲間達に出会い、楽しい受験生活を送ることができました。制作では成長を実感できない期間もありましたが、自分を信じることで本番で実力を発揮できたと確信し、無事に志望校に合格できました。支えてくれた両親、的確なアドバイスをくださった講師陣には深く感謝しています。自分の選択を信じて進むことの大切さに気づけた1年でした。

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部彫刻学科

林 勇伍さん
(山梨県・日本航空高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

やりたいことに重きをおこう

高校2年時から、河合塾の基礎専攻に通いはじめ、1年を通して、いろいろな美術表現を学び、3年時から専科の彫刻専攻に移り、彫刻について基礎から学びました。受験に向けての対策だけではなく、自分のやりたいことや観察眼を育むことができ、楽しかっただけではなく、自身の力を大きく伸ばすことができたと思います。あまり受験にこだわりすぎず、自分の気になること、やりたいことに重きをおくことが大切だと思います。

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻

加藤 凛音さん
(愛知県・東邦高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

あきらめない心と感謝の気持ち

私は武蔵野美術大学を総合型選抜と一般選抜の両方で受験しました。総合型選抜は不合格だったので最初は落ち込んでしまいましたが、ここで落ち込んでいるひまはないと思い、一般選抜の対策に全力を注ぎました。その結果ありがたいことに合格できましたが、それは丁寧に指導してくださった講師と、美術の道に進むことを許してくれ、サポートしてくれた両親のおかげです。受験で大事なのはあきらめない心と感謝の気持ちです!

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻

永田 ひなのさん
(愛知県・椙山女学園高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

対策は早めに!

私は高2で武蔵野美術大学の総合型選抜を受験すると決めてから、すぐにポートフォリオの作品づくりに取りかかりました。丸々2年間作品づくりの時間があったので、余裕を持って受験に臨めると思っていましたが、やってみると筆が遅く、なかなか思うように作品が出来上がりませんでした。受験対策はいくら早めにはじめても早いことはありません!自分の作品と向き合い描いていきましょう。

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻

松田 来瞳さん
(愛知県・名古屋南高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

遠回りでも確実に

実技はあまり自信が持てず辛い時期もありましたが、講師陣のおかげで自分の絵の良さに気づくことができ、本番でも自信を持って描くことができました。成長がスローペースでも一つひとつ課題に取り組んでいけば成果は出ると思うので、焦らずに進んでください。道具もいろいろ試して自分にあうものを見つけてください。また、学科試験は確実に点を取れる部分なので、手を抜かずに対策することをおすすめします。

続きを見る閉じる

合格

武蔵野美術大学造形構想学部映像学科

佐賀 美優さん
(愛知県・金城学院高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分の「好き!」を追求する

私は受験そのものを志した時期が3年生の5月とかなり遅かったです。しかし、講師陣が丁寧に「映像とは何か」や、なぜかっこよく見えるかなどを教えてくださったので、受験対策はもちろん、今後の作品づくりの基礎を学べました。自分の「好き!」を追求しつつ、受験対策ができたので、楽しく制作できました。

続きを見る閉じる

承諾をいただいた方のみ掲載しています。