河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(愛知県)>河合塾美術研究所名古屋校>合格者の声

合格者の声河合塾美術研究所名古屋校

70件の合格者体験記があります。 1-30件を表示

前の30件|1|2|3|

合格

東京芸術大学美術学部デザイン科

津坂 采さん
(三重県・桑名高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

いろいろな人達と制作できる環境

河合塾に入って良かったことは、今までなら出会えなかったような人達とも友達になれたことです。いろいろなジャンルの人達と一緒に制作できる環境は自分自身にも大きな影響を与えてくれたのでとても感謝しています。影響が大き過ぎると逆に不安になることもあると思いますが、自分の好きなことを大切にしていけば大丈夫だと思います。

続きを見る閉じる

合格

東京芸術大学美術学部彫刻科

奥田 祐也さん
(三重県・津田学園高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

諦めない心

私の制作には波があり、それは受験当日まで続いていてこの1年間ずっと不安な気持ちで過ごしていました。コンクールで失敗して自信がなくなり、普段の制作でもうまくいかなくて、本当は向いていなかったのかと思ってしまうこともありました。それでも私は諦めず毎日コツコツと制作して自信をつけていくことで、最後までやり抜くことができました。どんなにうまくいかなくても諦めず立ち向かうことが一番大切だと思います。

続きを見る閉じる

合格

東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻

多田 みなみさん
(愛知県・旭丘高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

最後まで描ききる!

私が河合塾に通い始めたのは、高校3年生の2学期でした。それまでは冬期講習や夏期講習といった短期講習を受けていました。受験当日は一次試験・二次試験ともに一番いい出来栄えだったと思います。現役合格をずっとめざしており、周りの人達が喜んでくれたことがとても嬉しいです。河合塾ではたくさんお世話になりました。本当にありがとうございました。

続きを見る閉じる

合格

東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻

野尻 桃加さん
(愛知県・名古屋経済大学市邨高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

あきらめないことが大切

周りの塾生に圧倒されるばかりで、何度も諦めそうになりました。それでも本番で実力以上のものを発揮でき、合格することができました。これから藝大をめざす人、今めざしている人、本当に何度も挫けそうになりますが、諦めないで地道に取り組んで欲しいです。応援しています。

続きを見る閉じる

合格

東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻

藤井 結菜さん
(愛知県・桜花学園高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

相談にのってくれた講師たち

私は、中学・大学受験両方とも不合格だったことしかなくて悔しい思いをしてきました。なので、今年こそは絶対に合格してやるぞという意気込みで頑張りました。浪人中何度かめげそうになったけれど、講師陣が真剣に相談にのってくれたおかげで改善点を見つけ出していい絵が描けるようになりました。ときには気分転換しながら、あまり思い詰めないように頑張ってください。

続きを見る閉じる

合格

東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻

若宮 綾乃さん
(愛知県・旭丘高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

疑問はそのままにしない!

私が河合塾で魅力に感じた点は講師陣がとても親身に相談に乗ってくださる点です。講評の後などに疑問点や悩みを相談していました。自分で気づいていなかった特長や問題点を指摘いただいて、はっとすることがたくさんありました。そして、自宅課題の講評ノートは絶対つけた方がいいです!冬期から緊張でうまくいかないことが続いていましたが、ノートをつけていたことでうまくいったとき意識していたことの振り返りができました。

続きを見る閉じる

合格

東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻

冨田 瑞樹さん
(愛知県・豊橋南高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

いろいろ挑戦してください

私は高校2年生から油絵専攻日曜専科に通い、高校3年生になって、平日にも通える専科のクラスに1年間、学校が終わってから通っていました。私はいろいろなことに挑戦し研究しました。みなさんも頑張ってください。

続きを見る閉じる

合格

東京芸術大学美術学部建築科

小嶋 すずさん
(愛知県・千種高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分で考えて行動することが大切

現役のときは、講師の助言をすべて素直に受け入れて吸収だけをしていましたが、浪人することを決めたときに、自分で考えて行動する力が足りていなかったと反省し、そこから受験に対する意識が変わったと思います。周りの人からの刺激を吸収することももちろんですが、自分がどうしたいのか、どうしたらいいのか考えるのも大切だと思います。

続きを見る閉じる

合格

岐阜大学教育学部学校教育教員養成課程美術教育講座

松本 明莉さん
(愛知県・西春高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

支え合える仲間

家にはない、デッサンに集中できる環境があったことが一番良かったです。河合塾には描くための理論や疑問に親身に答えてくださる講師がたくさんいます。講評も的確で、入試本番も毎回講評で指摘される部分を思い出しながら作品をつくることができました。どんなに辛いときでも支え合える仲間がたくさんいるこの環境があったので、最後までやりきることができました。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻

大城 憂宇太さん
(愛知県・名東高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

「成長」のために全力を!

なりたかった自分の姿になることと、偶然見つけた新しい自分に出会うこと。そのどちらも「成長」だと僕は思います。河合塾で、妥協せず理想を追求するためのぶれない軸と、身の回りにあるヒントを見逃さないための敏感な感受性を養い、自分の成長のためにできることには惜しみなくチャレンジしてください。皆さんが成長を勝ち取れるよう、応援しています。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻

尾崎 功明さん
(愛知県・瀬戸西高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

やりきる覚悟!

私は作品をつくるうえで、「今日が人生最後の日でも後悔しない作品をつくる」という言葉を肝に銘じていました。そのくらいの覚悟をもつことで、一つひとつの作品をやりきれると思います。成功しても失敗しても、そこからは多くの学びを得られます。しかし、悩みながら中途半端になってしまうと得られることはほんの少しだと感じました。失敗を嫌う人が多数だと思います。でも、失敗が一番の近道だと思うので、河合塾でたくさん失敗してたくさん学んで欲しいと思います。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻

辻村 大介さん
(愛知県・愛知総合工科高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

まっすぐに軸を持って

河合塾という特別な環境で、受験を通して自分と向き合い、自分のためだけに時間を使えたことはとても貴重な体験だったと感じています。自分の内にしっかりと軸を持って、周りに少し流されることはあっても、振り回されないようにしていればきっと大丈夫です。抱えきれるくらいのちょうどよい不安感は背中を押してくれます。焦らず、よそ見をせずに進んでいってください。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部デザイン科ホリスティックデザイン専攻

安達 雪乃さん
(愛知県・大成(6年)高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

浪人生活で学んだこと

今年1年間、浪人生活を通してとても多くのことを学ぶことができました。デザインに対する考え方や捉え方が浪人前とは180°変わり、自分の視野が広がったと感じます。デザインというものは決して独りよがりなものではなく、常に相手がいます。本番では伝えることに徹することができたので良かったです。この河合塾で学んだことを今後もさまざまな場面で生かしていきたいです。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部デザイン科ホリスティックデザイン専攻

榊原 みのりさん
(愛知県・愛知教育大学附属高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

まずは進むところから

好きな色・好きな形・好きな構図など、とにかく「自分の好き」に忠実に真っすぐ進んでください。進んでいなければアドバイスももらえません。ひたすら進み、アドバイスを素直に聞きましょう!きっとどんどん見えるものが増えるはずです。まずは進む!そして講師の助言は素直に受け入れる!それができれば道はきっと開けるはずです!あとは乗りきっていくだけ。武運を祈ります。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部デザイン科ホリスティックデザイン専攻

毛利 天音さん
(愛知県・桜台高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

毎日の努力が大事

ふり返ってみると、毎日の努力が大事だったと強く感じています。私は1年浪人をしました。去年、「不合格」の結果を見たその日から、勉強は毎日必ず朝やること、本科の授業はできるだけ居残りをし、ふり返りをすることを自分の中で、ルーティーンとして義務づけました。そうすることで、日々の気持ちの浮き沈みに関係なく受験に毎日、向き合い続けることができたと思います。実ることのない努力はないので、頑張り続けてください。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部デザイン科ホリスティックデザイン専攻

横山 珠希さん
(愛知県・愛知工業大学名電高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

たくさんの可能性

河合塾に通って一番良かったなと思うのは、豊富な課題があることです。特に色彩構成では、「この課題をやっていなければこの構成は思いついていなかったな」と思うことがいくつもあります。直接的には受験に結びついていないように思える課題でも、気づきがたくさんあるのでそれを見落とさず、自分の作品に落とし込めるとよいと思います。小さなきっかけでも、可能性を見出し、つきつめていけば、自分の強みとなるはずです。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻

赤木 修文さん
(愛知県・名古屋大学教育学部附属高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

河合塾に入ってよかったこと

河合塾が長年積み重ねてきた、多くのノウハウや最新の情報をもとに展開される実際の受験形式でのテストゼミや対策問題で、効率的に経験を積むことができました。受験について右も左もわからない私にとっては大きな助けになりました。芸術学の道に進もうと決めたのは3年生からでしたが、その段階からでも実戦的な力をつけることができたので、河合塾に入ってよかったです。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科彫刻専攻

今井 佑莉さん
(愛知県・杜若高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

力がついた!!

私は今まで、「最後は何とかなる」と思いやってきました。浪人をして、自分の甘さや未熟さを実感し、やれることをすべてやろうと制作してきました。私は作品の波が大きくて、一喜一憂が激しく辛いこともありましたが、それ以上に制作する楽しさが大きくて続けてきました。講師陣や家族のサポートのおかげで、自分を客観視する力、やりきる力を少しずつ身につけていくことができたと思います。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科彫刻専攻

清水 海里さん
(愛知県・東邦高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

光を信じて

長く果てしない道でした。時には心が折れそうになり、先が見えなくなることもありました。そんなときに支えてくれたのはともに学ぶ友や、講師のみなさんでした。素描や塑造の制作で行き詰まって立ち止まってしまうときは深呼吸してリラックス。 よく寝てよく食べてよく制作して、河合塾で楽しく受験に臨んでください。エンジョイ!!

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科彫刻専攻

宮澤 珠季さん
(愛知県・中村高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

仲間との出会い

夏にはみんなでTシャツをつくって、冬にはクリスマスツリーを用意し、年始には書き初めもして、誕生日には歌もつくって、塑造やデッサンでも仲間の刺激をたくさん受けた、濃い1年でした。自分を信じて頑張り続けるのは苦しいときもあるけれど、作品をつくっているうちに何かに出会えることもあります。講師にいろいろな道を教えてもらいながら自分と向き合うことが大切だと思います。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科日本画専攻

岩瀬 栞さん
(愛知県・西尾高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分と向きあった1年

河合塾美術研究所名古屋校は講師と生徒の仲も良く、アットホームな雰囲気で学びに励むことができます。専科から本科まで通っていましたが鉛筆の削り方から始めるので、わからないことがあっても安心して通うことができると思います。浪人すると気持ちやパフォーマンスに波があると思いますが、息抜きしながら頑張ってください。好きな音楽とか好きな映画とか、絵以外の自分の核になっているものたちが寄り添ってくれると思います。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科日本画専攻

佐知 すみれさん
(愛知県・旭丘高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

仲間とともに頑張れる環境

浪人してからの2年間は、自分の作品や自分自身とじっくり向き合う貴重な時間でした。うまくいかないことや苦しいこともありましたが、そこから学べることもたくさんありました。河合塾には真摯に向き合ってくださる講師のみなさんやともに頑張れる仲間がいます。諦めずに毎日楽しく通える環境があるというのはとてもありがたいことです。辛くなったときは素直な自分に戻って、絵が好きという気持ちを大切にしてください。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科日本画専攻

古岡 麻依さん
(愛知県・岩倉総合高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

考え方の変化

私は高3の秋に入塾し、だいぶ後れをとったスタートを切りましたが、一浪を経て、大きく変わることができました。一番の変化は考える力がついたことです。高校生の頃は一生懸命目の前のものを描くことだけを考えていましたが、河合塾で枚数を重ねていくたび、良いところも悪いところも考えられるようになりました。なんとなく日々を過ごすのではなく、メリハリをもって生活すれば結果はついてくると思います。

続きを見る閉じる

合格

金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科油画専攻

堀 真琴さん
(岐阜県・各務原西高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

石膏デッサンで気をつけたこと

私は河合塾で経験を積む中で、石膏像を描くとき時間配分に気をつけていました。描く順序を決めてルーティーン化することで落ち着いて描けるのでオススメです。描き込みをするときは立体をイメージして、見えなくてもひたすら形を追っていました。追うことに集中しすぎると形はあっているけれど違う雰囲気になることがあるので、何度も離れて確認するようにしています。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科デザイン専攻

大和 はなさん
(三重県・川越高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

人と出会って世界が広がった

河合塾ではたくさんの人と出会う機会をもらえたと感じています。講師はもちろん、たくさんの塾生や河合塾を卒業した先輩方との出会いは、私にたくさんの影響を与えてくれました。他の人の作品を見ることで自分の好きなものや得意なことが見えてくるようになるので、河合塾ではどんどん見て吸収していけます。3年間ありがとうございました。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科メディア映像専攻

岩田 百叶さん
(岐阜県・加納高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

あきらめなければなんとかなるよ

「もう絶対に無理だ!」と思ったことも多々ありましたが、励ましてくれる講師陣のおかげでなんとか最後まで走りきることができました。努力は力です。継続も力です。あきらめなければきっと、何らかの形で報われます。負けないでください!

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科メディア映像専攻

菊地 隼平さん
(愛知県・西尾高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

熱心な指導

合格者の中で河合塾出身者の数がかなり多いので、河合塾への入塾はいい選択だと思います。講師や現役の美大生などが熱心に指導してくださるので、目標に向かって寄り道することなく進歩できます。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科メディア映像専攻

佐藤 史旺さん
(岐阜県・岐阜工業高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

これから対策するみんなへ

河合塾で良かったことは、友達と教え合って成長できる点と、講師の方々の丁寧な指導が受けられる点です。僕含め生徒一人ひとりに寄り添っていただけるので、日々楽しく対策できました。これから対策を進める方は、わからないことなど、講師の方々を頼って質問することが大切だと思います!!受験は本当に大変ですが、頑張ってください!

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科メディア映像専攻

長谷部 湊さん
(愛知県・高卒認定)

美術研究所 美術研究所名古屋校

とにかく通ってみよう

実技は上手な作品を見ることや、講師からのフィードバックを受けることが上達につながります。河合塾には過去の合格作品等、豊富な参考作品があるため、刺激を受け成長できます。まずは無料体験からでも通い始めることをおすすめします。早く始めるほど有利ですし、自分の現在の実力も相対化されるので、受験に向けて現実的な計画を立てられると思います。

続きを見る閉じる

合格

愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科メディア映像専攻

松岡 七海さん
(愛知県・豊丘高校)

美術研究所 美術研究所名古屋校

自分のやりたいことを大切に!

入塾したての頃は、講師のアドバイスをうまく受け取れなかったり、自分が何に興味があるのか、どんな表現に惹かれるのか曖昧でした。しかし、河合塾での制作を通して、自分の視点だけで考えるのではなく、その作品を見る人や読む人の視点に立ち、広い視野で物事を深く考えて作品に取り組むことができたと思います。自信は最後までありませんでしたが、とにかく自分のやりたいことを大切にすることが鍵だと思います。

続きを見る閉じる

承諾をいただいた方のみ掲載しています。

前の30件|1|2|3|