河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(大阪府)>現役生教室 岸和田>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ現役生教室 岸和田

私たちが全力でサポートします!!

河合塾岸和田教室

河合塾現役生教室 岸和田は、『生徒とスタッフの距離が一番近い、志望校に一番近い教室』です!
生徒一人ひとりを全力でサポートしますので、一緒に志望校現役合格をめざしましょう!

25件の新着情報があります。 11-20件を表示

「2025年度高校グリーンコース」が開講しました!

2025年1月10日 更新

1月7日から2025年度高校グリーンコースの授業がスタートしました!
岸和田教室スタッフ一同、2025年も志望大学に合格できるよう全力でサポートしていきます!

年末の30、31日は共通テストリハーサルがあり、共通テスト同じ時間割の中
高校3年生は実践問題に取り組んでました。
今も、2025年度は新課程となる中で開館から閉館までの自習室で学習しております。

今の受験生もちょうど1年前から受験勉強を本格的に開始していました。
そこで今回は、3年生が1年間でどれだけ勉強したのか調べてみました。
なんと最も長く勉強した学生で
2299時間58分
(2024年1月1日から12月31日)
でした! 
皆さんも1月から負けずに一緒に頑張っていきませんか?
高1.2生も新年から自習室で学習をスタートし、授業開始前後では
担当講師への質問する姿も見られました。

学習相談や講座選択の個別相談は、随時受付中です。
ご予約はこちらから。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)

「冬期講習レポート」高2生も受験生スタートへ!

2024年12月30日 更新

皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
河合塾の冬期講習も、いよいよ折り返しです。
今回も岸和田教室の生徒の様子についてお話ししようと思います!

岸和田教室では、スタディプラスという学習記録ツールを使って、みんなに学習時間を入力してもらっています。
そして、学習時間の週間ランキングを学年ごとに公開中です!
最近、ある高校2年生の生徒がランキングを見て、やる気がぐんとアップしました!
「学年トップを目指す!」と宣言し、その日から毎日自習室で勉強するようになったのです。
記録を取ることで勉強内容が見える化され、振り返ることでさらにやる気がMAXに!
結果は惜しくも学年3位でしたが、勉強習慣がしっかり身について、
今もペースを落とさずに頑張っています。
高校2年生全体を見ても、学習時間が高3生平均を超える生徒が増えてきました。
入試本番が近づいている先輩たちの背中を見て、
受験生としての自覚ができてきているのだなあ、と感じる今日この頃です。

☆高校生の「間に合わなかった」をなくしたい。だから河合塾は、1月開講!
現役合格をめざす高2生の皆さんへ、河合塾講師からの学習アドバイス動画をご紹介!
◆日本史の学習法 「受験日本史の三類型」
◆世界史の学習法 「世界史は暗記科目ではない」

学習相談や講座選択の個別相談は、随時受付中です。
ご予約はこちらから。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)

「冬期講習」スタートしました!

2024年12月23日 更新

皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
河合塾では冬期講習が始まりました。
今回は生徒の様子についてお話ししようと思います!

数学の授業を受講していたとある生徒。
2学期までは学生スタッフのフォローを受けつつ
冬期講習ではこれまでの学習を活かし、
一人で復習し、理解できるようになったと報告してくれました!
この冬休みで生徒も急成長しています!
来年の結果が、楽しみです。

☆高校生の「間に合わなかった」をなくしたい。だから河合塾は、1月開講!
現役合格をめざす高2生の皆さんへ、河合塾講師からの学習アドバイス動画をご紹介!
◆現代文の学習法 「小難しい文章を読むための4つの要素」
◆物理の学習法 「考え方の補正で学習効果を高める」

学習相談や講座選択の個別相談は、随時受付中です。
ご予約はこちらから。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)

「大学生スタッフに聞いてみた!」⑥

2024年12月11日 更新

皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
外はすっかり冬模様になりました。
岸和田教室では寒さに負けず、たくさんの生徒が勉強しています!

大学生スタッフにインタビューした記事をご紹介する6回目です!
◆今回は同志社大学 社会学部の先輩のお話です。

Q.大学選びについてお伺いしたいと思います。
  同志社大学を志望した決め手は何でしたか?

A.ここで「4年間を過ごしたい」と思うことができたことです。
私は高校3年生の8月まで2つの大学で迷っていました。
そこで両方のオープンキャンパスに行くことにしました。
説明会に参加したことで学ぶ分野を聞くことができ、
大学の先輩の話を聞くことで大学生活についてイメージすることができました。
私は社会学について広く学び、そのうえで専門を決めていきたいと考えていました。
そのうえで話を聞いてみると、同志社大学が学びたい内容に近いものでした。
また、キャンパスや学生の雰囲気も決め手の一つです。

Q.同志社大学の凄いところを教えてください!

A.学生が全国から集まってきていて、海外からの留学生も多いです。
多様な文化をを感じられるのは高校生活ではなかったことだと思います。
また、やりたいことが明確でそれに向けて努力している人たちが多くいます。
そんな人たちが周りにいる中で大学に通うことができるのはとても刺激になりますし、
世界が広がったように感じました。
加えて、キャンパスがおしゃれで近くにきれいな観光地が多いです。
それらを見ながら通学できるのでモチベーションが上がります!

大学のHPだけでなく、実際に大学に足を運んだり、大学生の話を聞いたりすることは
大学を決めるうえで最も大切なことの一つです。
河合塾岸和田教室では、皆さんが自分にあった大学を見つけるためのアドバイスを行っています。
ぜひ私たちと一緒に未来への一歩を踏み出しましょう。

今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。

☆高校生の「間に合わなかった」をなくしたい。だから河合塾は、1月開講!
現役合格をめざす高2生の皆さんへ、河合塾講師からの学習アドバイス動画をご紹介!
◆英語の学習法「なぜ、模試で点が取れないのか?」
◆化学の学習法「丸暗記からの脱却!」

学習相談や講座選択の個別相談は、随時受付中です。
ご予約はこちらから。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)

『河合塾の満足度に関するアンケート』12冠!

2024年10月16日 更新


河合塾岸和田教室の進学アドバイザーです。

この度、岸和田教室は
『河合塾の満足度に関するアンケート』でNo.1項目12冠を達成しました!

アンケートは1学期に、河合塾全48校舎・教室で実施。
全22項目中、岸和田教室は12項目が1位!

◇No.1を獲得した項目として
・講師から適切なアドバイスが受けられる
・チューターから入試情報が得られる
・受験に向けた学習方針や計画が立てられる
・快適な環境で授業が受けられる
・学習習慣がついた
・信頼している     など12項目。

*なお、上位5位には1位の12項目を含めた15項目がランクイン!

通塾後、岸和田教室の学習環境の中で学習習慣がつき
夏以降に成績を伸ばしている塾生も多くおります。

岸和田教室で、第一志望合格へ向けて学習をスタートしませんか。
一人ひとりにあわせた、学習アドバイス・入試傾向や対策をお伝えします。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから





 

『大学生スタッフに聞いてみた!』 ⑤

2024年10月16日 更新

皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
冷え込むようになってきて、長袖を着る機会も増えてきました。
生徒は、学校のテスト、模試、修学旅行と大忙しです。

大学生スタッフにインタビューした記事をご紹介する5回目です!
◆今回は大阪公立大学 獣医学部の先輩のお話です。

Q.文理、科目選択の時期になりました。
  どのようにして決めたのか教えてください。

A.小学2年頃に犬を飼い始めたことがきっかけで獣医師をめざすことを決めました。
そこで獣医学部を受験するために理系を選択しました。
高校1年生の頃は英語、国語が得意で、数学は苦手でしたが、
夢の実現のために一生懸命頑張りました。
選択科目は自分の得意、不得意ではなく、自分のなりたい将来について考え、
それを叶えるための大学、学部を選択する方が良いです。
また、将来を考える機会として、大学のホームページを見たり、オープンキャンパスに
行くことをおすすめします。

科目選択は、社会について先生に相談したときに
「長い受験勉強を通して頑張り続けられる科目を自分で決めなさい。」
と言われました。
Google Earthで世界中を見るのが好きだったので、地理を選択しました。
理系科目については、高校1年生の頃は物理が一番良い点数を取れていたので、
物理化学選択にしようと考えていました。しかし、勉強が進むにつれて
生物に理解と興味が一番深まるようになり、最終的に生物化学選択に決めました。
その結果、生物が一番の得意科目となり、得点源にすることができました。
長い受験生活も頑張れると思う科目を選択することは重要です。
また、1人で悩まずに、相談したり、情報収集するようにしましょう。


自分の将来を決める大事な選択の1つです。
岸和田教室へ勉強だけでなく、将来の相談にもぜひ来てください。

今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから

『大学生アルバイトに聞いてみた!』④

2024年9月30日 更新

皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
夏が過ぎ、朝と夜には少し涼しさが顔をのぞかせているように感じます。
岸和田教室では、生徒が熱心に勉強を続けています。

学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する4回目です!
◆今回は大阪公立大学 大学院 情報学研究科の先輩のお話です。

Q. 大学と高校の違いで感じたことを教えてほしいです。

A.学習を自分で自由に選べるところです。
高校では固定されたカリキュラムになっていますが、
大学では、一部自由に時間割を組むことができます。
私は4年生から研究室に配属され、高校までの言われてた中で勉強することが多かったことから、
自分でやりたい研究を突き詰めることができるようになり、それが大きく違い、楽しいです。


Q.印象に残った大学の授業はありますか?

A.「大阪落語への招待」という授業がおもしろかったです。
落語はそこまで興味があるというわけではなかったのですが、
落語の聞き方や背景知識を知ることで、世界が広がったように感じました。
受験科目では括るのが難しいような学習を自分で選んで
受講することができることも大学の授業の醍醐味の一つだと思います。


Q.大学院に進学されましたが、どのようなところなのでしょうか?

A.大学院入試を経て、基本的に2年間行きます。
研究がメインで、この2年間でさらに自分がやりたい研究を深めています。
私はゼロ知識証明という暗号技術の研究をしています。
気になった方はぜひ、岸和田教室に来て一緒にお話ししましょう!


大学に入学することがゴールではなく、また新たなスタートです。
皆さんも、熱中できるような学びを大学で見つけられると良いですね!

今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから

『学生スタッフに聞いてみた!』③

2024年8月6日 更新

皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
夏休みの学習計画はしっかりと実行できていますでしょうか?
岸和田教室では、8月に入り連日たくさんの生徒が自習室で勉強をしています。

学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する3回目です!
◆今回は大阪公立大学 理学部在学の先輩のお話です。

Q. 数学の勉強について悩んでいる学生が多いと思います。
  受験生の時どのような勉強をしていましたか?

A.難しい問題から勉強するのではなく、
各単元における基礎的な問題から解けるようにしていきました。
基本的な問題を通して、公式を理解し、使えるようになることがまず重要です。
この工程を繰り返してから、応用問題にチャレンジしていくと理解もしやすいです。
そして、1つの問題に悩みすぎずに、先生や友達に相談して解決していました。
長時間一人で悩むよりも相談することで、時間の節約にも深い理解にもつながったと思います。


Q.共通テスト数学ではたくさんの問題を解くことになります。
  そのための対策はしていましたか?

A.すべての問題を無理して解かないことです。
共通テストでは、大問の最後のほうが難しく、時間もかかります。
その一方で、配点がすごく高いというわけではありません。
私は、見切りをつけて次の問題を解くということを意識していました。
タイムスケジュールを立てて、戦略的に解くことが、得点につながると思います。

日々の学習では、計算式が何を表しているかを言葉に表していました。
計算式を理解することで、応用問題にも対応できるようになりました。
特に、共通テストは誘導式の問題になっているので、流れを見失うと解けなくなってしまいます。
答えだけ合えば良いのではなく、その過程も大切にしてみてください。


数学は、悩む時間をいかに減らすかが時間内に解き切るカギになります。
ぜひ皆さんも参考にしてみてください。

今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから

『KS-1グランプリの紹介』

2024年8月3日 更新

皆さん、こんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
いよいよ夏休みが始まりましたね。
岸和田教室では、塾生の皆さん一人ひとりと学習計画を作成、
受験に向けて最も重要なシーズンである『夏』を有意義に過ごせるよう、
暑さに負けず、全力でサポート中です!

★今回は、Studyplusを活用した学習イベントを紹介いたします★

岸和田教室では、期末テスト前の6月10日から30日にかけて
第1回岸和田Studyplusグランプリ『KS-1』を開催しました!
このグランプリは日々の学習時間を塾生同士で競い合うものです。
楽しく競い合うことで、グランプリ開催前に比べて
岸和田教室に通う塾生の平均学習時間は、約3時間アップしました!

私たち、岸和田教室スタッフ・講師陣は、
岸和田教室の塾生の皆さんの長所や課題と向き合い、
それぞれが自分にあった学習を進められるようサポートしています。
すべては、皆さんの第一志望合格のために!
これからも、時にはKS-1グランプリのような、塾生同士楽しく競い合い、
切磋琢磨して目標を達成する喜びを共有できる企画などもご用意しつつ、
共に歩んでいきたいと思います。

今回の岸和田Studyplusグランプリ『KS-1』の結果分析などは、
『岸和田新聞』と併せて、河合塾岸和田教室に掲示しております。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから

「学生スタッフに聞いてみた!②(英語の学習法)」

2024年7月8日 更新

皆さん、こんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
7月に入り期末考査の時期となりましたね。岸和田教室の塾生は
友人と学習時間を競いながら閉館時間まで自習室で勉強に取り組んでいます。

学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する2回目です!
◆今回は大阪教育大学 教育学部在学の先輩のお話です◆

Q. 英語の学習について悩んでいる学生が多いと思います。
  受験生の時どのような勉強をしていましたか?

A.単語と文法は毎日やっていました。
 文法は最初はやらずに、長文演習をやれば良いと思っていました。
 しかし、夏休みの模試の結果が良くなく、このことが文法の勉強をするきっかけとなりました。
 その結果、長文が読めるようになり、英語力がとても上がりました。
 単語は長文問題を解いた後に分からなかった単語のみをまとめた
 単語帳を作成して、定期的に振り返るようにし受験期まで活用していました。
 そこから学んだことは、単語と文法どちらも並行してしっかり頭に入れることが重要である、ということです。


Q.共通テストの英語は、多くの文章を読まなければなりません。
 そのための対策はしていましたか? 

A.私は精読を意識して勉強していました。
 速く読んで読み直す機会が多くなるよりも、
 多少ゆっくりでも1回で読み切ることができたほうが文章を読む時間が短くなります。
 そのために英語の文章をすべて和訳して、解答と見比べて練習していました。
 その際に単語と文法の重要さに気づきました。

最初は速く読むことを意識しすぎますが、まずは精読が重要です。

この点を意識し、高3生で高2生で受験した共通テスト模試から偏差値が
10以上アップした塾生が多数います。ぜひ皆さんも参考にしてみてください。

今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。

河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから