スタッフからのお知らせ河合塾Wings町田教室
教室長からのメッセージ
教室長:髙山(指導教科:数学)
近年の入試問題は、単なる「知識力」の勝負だけではなく、知識を基にしてそれを如何に使いこなすことができるかという「思考力」と、どのように表現するかという「表現力」まで求められます。
多岐にわたる力を身につけるためには普段の学習をより充実させることが必要です。
計画的に学習する、苦手分野を見つけて重点的に学習する、自身の学習スタイルを確立する…どれも一朝一夕にできるものではありません。ぜひ河合塾Wings町田教室で身につけていきましょう。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
堅実な努力
私は中学3年生から河合塾Wingsに入塾しました。入塾が遅かったので周りの人よりも勉強の進度がおくれていてついて行くのが大変でしたが、授業が分かりやすく初めは苦手だった分野や単元がだんだんと得意になっていくのが実感できたため、抵抗なく前向きに勉強に取り組めました。また、自分が何をすればよいかを細かく示してくださったので受験直前まで迷うことなく勉強を続けられたのが良かったです。
鴨田 直人さんの保護者様
先生方がよく見てくださっていたので心強かったです。塾に通い始めると就寝時刻が遅くなってしまうので食事とスムーズに寝付けるように気にかけていました。三者面談を何回かやってくださるので親子でペースを確認したりやる気が増したりと楽しみでした。漠然と不安になることもありますが塾に相談して解決できることはして、なるべく親が機嫌よくいられるように心がけていました。
授業を自信に。
私は河合塾Wingsに中学1年生の春に入りました。その頃は正直、どの塾もほとんど一緒だと思っていました。しかし、学年が進むにつれ、河合塾Wingsに入って本当に良かったと思いました。その大きな理由は、授業の質です。効率的かつ分かりやすい授業は受験に向けてだけでなく、学校の定期テストにも役に立ちました。この塾の授業を受けていたら、他のライバルたちに負けるわけがないと思えるようになります。その証拠が私です。
牧野 楽丸さんの保護者様
親ができることは多くないですが、子供がもっと勉強できるようになりたいと思うような雰囲気を家庭で作れたら、子供はがんばると思います。テストの点数ではなく子供の様子や感情の変化をしっかり見てあげてください。
受験期をふりかえって
私は怠けがちな性格で、よく勉強しないことがありました。しかし、先生方がサポートしてくださったことや、授業が楽しいと感じられるようになったことで勉強嫌いを少しずつ克服していき、勉強を続けられるようになりました。その結果、徐々に学力が上がるようになり、今まで苦手だった教科も克服できました。そして第一志望だった高校に合格することができました。河合塾Wingsの先生方にはとても感謝しています。
荻野 惺さんの保護者様
息子は、河合塾Wingsに中学2年生の2学期からお世話になりました。部活と生徒会活動などに忙しい学校生活の中、週に何日も、定期的に夜間に塾に通う生活をやり遂げられるだろうか…と、最初は心配したのですが、河合塾Wingsの先生方から、示唆に富む刺激的な授業を受け、要所要所で、的確なアドバイスをいただきながら、高校受験まで高いモチベーションを保ち、駆け抜けることができたと思います。ありがとうございました。
河合塾Wings町田教室の授業について
河合塾Wingsの授業について、私は2つ思うことがあります。1つ目は、内容が分かりやすいということです。授業は基本テキストを主軸に行われるのですが、生徒がつっかかりそうな場所や、補足が必要な場所については、先生方が自作のプリントを用意してくださるので、内容の理解がはかどります。2つ目は、受ける側の雰囲気がよいことです。塾に集まる生徒は、皆自発的に発言する人が多く、滞る事無く、スムーズに授業が進みます。
藤田 和樹さんの保護者様
塾での勉強がなければ合格できなかったのではないかと思います。各教科の先生方には本当にお世話になりました。親の希望などもそれとなく先生から言っていただいたこともありました。感謝です。1年と言う短い間ではありましたが大変お世話になりました。どうもありがとうございました!
河合塾Wingsの授業の良さ
私は中学入学前の冬から、この塾に入りました。どの教科の先生の授業も分かりやすく、役に立つなと思える授業が沢山ありました。私は河合塾Wingsで過ごした3年間でとても成績が伸びました。オール4に届くか届かないか程度の成績だったのが、河合塾Wingsで学んだおかげで3年生の2学期にはめでたくオール5を獲得できました。河合塾Wingsで学べた時間はとても楽しかったです。
中村 優月さんの保護者様
高校受験でこんなに自分から勉強を頑張るとは親は想像しませんでした。河合塾Wingsは学期や季節講習の前に生徒だけのガイダンスがあります。この時期は何を考えて取り組むべきかを伝えてくださるので、やらなきゃと意気込み帰ってきます。当初、定期テスト対策がないので不安でしたが、これが受け身の受験勉強にならずに成績が伸びた要因になったと思います。なぜ勉強するのかに気づくことが受験の原動力になるので、ぜひ探してみてください。
教室紹介
入口付近
教室
教室
自習室
43件の新着情報があります。 21-30件を表示
おススメの本、紹介します!第6弾です!
2024年11月30日 更新
皆さん、こんにちは。
河合塾Wings町田教室で国語を担当しています、伊藤です!
もうすぐ、12月ですね!!
1年があっという間です。
これから楽しいイベントがたくさんあります!
体調を崩さないようにしましょう。
本日は、小学生の皆さんにおススメの本を紹介します!!
【ウィングス・オブ・ファイア 運命のドラゴン:泥の翼のクレイ】という作品です。
全世界で1500万部突破の大人気ドラゴン戦記です。
内容は
自分の欲のために生きるドラゴンたちによって戦争が起きていました。
戦争が20年続くと、戦争を止めるために5匹のドラゴンが現れるという予言がありました。
その予言を信じる者たちによって『クレイ・ツナミ・グローリー・スターフライト・サニー』の5匹は生まれた知己から山の地底で厳しい訓練のもと育てられてきました。
そんな日々の中で、《このままの生活で良いの?》・《外の世界はどんなだろうか?》と疑問を持つようになります。
ある日、仲間の1人が殺されてしまうかもしれない危機が起こります。
その危機を救うために人一倍食いしん坊で仲間思いの『クレイ』が立ち上がります。
この時から、《予言通りの運命を選ぶか》、《仲間とともに自由を選ぶか》の壮大な冒険が始まります。
ハラハラドキドキする展開続きで、あっという間に読み終わりました。
全世界の小学生たちから人気なのも納得です!!私も次回作がとても楽しみです。
本が苦手な子でも、読みやすく、途中にある絵もすばらしく、楽しく読めます!!
ぜひ、読んでみてください!!
現在、冬期講習の申込が始まっております。
もうすぐ、新学年を意識しなくてはならない時期になります。
現在の学習方法・成績などに不安がある保護者様・お子様がいらっしゃいましたら、ぜひ、入塾説明会にご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
下記の~入塾説明会~をクリックしていただきますと、お申込ページに移ります。
~入塾説明会~
日程 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
11月30日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
12月8日(日) | 14:00~15:30 | 無料 |
12月14日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
お電話でも受付可能です。
ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
また、上記日程の【入塾説明会】と【学力診断テスト】のご参加が難しい場合は、個別での対応も行っております。お気軽に教室までお申し付けください。
河合塾Wings町田教室
平日・土曜日(14:00~19:30)
042-732-5552
二学期期末試験、お疲れ様でした!!
2024年11月27日 更新
皆さん、こんにちは。
河合塾Wings町田教室で国語を担当しています、伊藤です!
中学生の皆さん、二学期期末試験、お疲れ様でした。
結果はいかがでしたでしょうか。
中学3年生の皆さんは、受験に使用する内申もすぐに発表されます。
努力が報われる結果になることを祈っております。
今日は、より本格的に受験勉強にシフトしていく皆さんに、集中力を高める方法をご紹介したいと思います。
1、睡眠時間を確保する
2、こまめに運動する
3、食生活を整える
4、環境を整える
5、制限時間を決める
6、短い休憩をとる
の6つの方法が私のオススメです。
1に関しては、ついつい睡眠時間を削って勉強しがちですが、これから体調を崩しやすい時期に入ります。睡眠時間は、体力回復には欠かせません。そこを削ってしまって本番に体調を崩しては本末転倒です。よって、7時間の睡眠時間は必ず確保することを意識して勉強経過をたてましょう。
2は、勉強ばかりしていると体を動かすことが減っていきます。それがストレスになり、集中できない原因にもなります。一日中家にいることはさけ、15分から30分は外に出て太陽の光を浴びましょう。気分がリフレッシュできます。
運動の内容としては、ガッツリのスポーツでなくて良いのです。散歩・ウォーキングで充分です。
3の食生活を整えるは体調管理の基本になります。食べながら勉強は絶対にせず、しっかり時間をとってバランスのとれた食事を心がけましょう。
保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。
4、環境を整えるは、必須です。勉強する空間を確保できていますか?机の上が散らかっている・スマホが近くにあり、気づいたら触っている・使いたい参考書などが見つからない、などといったことはありませんか?
勉強の空間が出来ていなくては、集中できるものも集中できません。まずは、整理整頓を心がけてみましょう。
5、制限時間を決めるに関しては、勉強を始めると時間を気にしなくなりますが、だんだんとダラダラと勉強していくことはありませんか?
そこで、制限時間を決めて勉強してみましょう。時間が決まっていると集中しやすく、効率も上がりますよ!!
制限時間の目安は50分がおススメです。実際の試験時間で50分を採用している高校は多いです。ですので、試験時間に慣れるためにも50分が私としてはおススメです。
最後に6ですが、50分ごとに勉強したら10分から15分の休憩をとりましょう。続けて勉強できるときは良いと思いますが、実際の試験では休憩を挟みますので、その休憩時間に何をするのかを考える練習に休憩時間を意識してみましょう。
長くなりましたが、以上です。
よろしければ、1つずつ試してみてください。
勉強は量より質だと考えています。
効率の良い勉強をするためにも、集中力を高める環境を整えていきましょう。
現在、冬期講習の申込が始まっております。
もうすぐ、新学年を意識しなくてはならない時期になります。
現在の学習方法・成績などに不安がある保護者様・お子様がいらっしゃいましたら、ぜひ、入塾説明会にご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
下記の~入塾説明会~をクリックしていただきますと、お申込ページに移ります。
~入塾説明会~
日程 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
11月30日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
12月8日(日) | 14:00~15:30 | 無料 |
12月14日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
お電話でも受付可能です。
ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
また、上記日程の【入塾説明会】と【学力診断テスト】のご参加が難しい場合は、個別での対応も行っております。お気軽に教室までお申し付けください。
河合塾Wings町田教室
平日・土曜日(14:00~19:30)
042-732-5552
小学生の皆様に、冬期講習のお知らせです!!
2024年11月26日 更新
皆さま、こんにちは!
本日は、
小学生コースの冬期講習
についてご紹介いたします。
この講座では、楽しくて興味の湧くような学習時間を提供し、
「自分から進んで学ぶ習慣」 を身につけられるようにします。
【教 科】 国語・算数
【授業形式】 50分(演習講義)×2教科×2日間
【学習内容】
<国語> 説明文の読解、漢字・語句、ことばのきまり
<算数> 図形の性質、直方体と立方体
幅広い応用力も養成します。
将来の高校受験で難関高校合格を目指すにあたって必須となる、
本質的な捉え方や考え方 を築いていきます。
【教 科】 国語・算数
【授業形式】 60分(テキスト講義)×2教科×4日間
【学習内容】
<国語> 物語文、随筆文、論説文、漢字・語句、ことばのきまり
<算数> 分数の計算、合同、多角形の角、面積、割合
幅広い応用力も養成します。
中学校に進学後、有利に勉強を進める ことはもちろん、
将来の高校受験で難関高校合格を目指すにあたって必須となる、
本質的な捉え方や考え方 を築いていきます。
【教 科】 国語・算数
【授業形式】 60分(テキスト講義)×2教科×4日間
【学習内容】
<国語> 物語文、随筆文、論説文、漢字・語句、ことばのきまり
<算数> 円とおうぎ形の面積、比、文字を使った式、分数の計算
角柱・円柱の体積と表面積、小学校のまとめ
算数は「思考力」「数の感覚を身につける」がテーマです。
いずれの教科も、
書くこと・考えることにチャレンジすること で、
それらに対する抵抗感を減らし、積極的に取り組んでいけるように工夫しています。
【教 科】 国語・算数
【授業形式】 60分(プリント演習+講義)×2教科×3日間
【学習内容】
<国語> 鑑賞文の書き方、意見文の書き方
<算数> 数列、ユークリッドの互除法
問題は、事前にお渡しする課題プリントから出題されるので、
「やれば得点になる」 を実感でき、
講習だけで終わらない学ぶ姿勢 を身につけていきます。
成績優秀者には記念品が贈られます。
各コースの詳細は、教室までお問い合わせください。
間違いやすい日本語の紹介!第4弾!の解答です!!
2024年11月21日 更新
皆さん、こんにちは。
河合塾Wings町田教室で国語を担当しています、伊藤です!
11月19日(火)のブログで書きました【二重敬語】の問題は解けましたでしょうか?
まだ、問題を見ていないという方もいらっしゃると思います。
まず、問題をもう一度お書きします!
問:すべて、【二重敬語】になっています。正しい、敬語表現に直してみてください!!
1、御覧になられますか。
2、明日、うかがわせていただきます。
3,ご注文をお承りします。
さあ、答は出たでしょうか?
1、答は【御覧になりますか。】もしくは【見られますか】です。
【御(ご)~になる】と【られる】の二つの尊敬語が使われています。
よってどちらか一方を使いましょう。
2、答は【明日、うかがいます。】です。
【うかがう】と【~させていただきます】の二つの謙譲語が使われています。
もしかすると、【明日、行かせていただきます。】も良いのではないかと考えている方もいらっしゃるかと思います。
【~させていただきます】は使用する際に、要注意の表現なんです。
【~させていただきます】は相手の許可を得て、こちらの利益になる場合に使います。
もしくは、依頼された役割を述べるときに使います。
例とすると、
1、明日ご指定の時間に訪問させていただきます。
2、本日司会をつとめさせていただきます、○○と申します。
などです。
使用する際には注意しましょう。
3、答は【ご注文を承ります。】です。
【承る】と【お~する】の二つの謙譲語が使われています。
【承る】がすでに謙譲語ですので、【お~する】は使う必要がありません。
日本語だから大丈夫だと思わず、少し気をつけて耳を傾けてみてください。
自分自身の日本語力がアップします!
だからといって、神経質になる必要はありません。
ただ少し、【今の言葉遣いは正しいかな?】・【別の表現だと何と言うかな?】・【今のは尊敬語かな?謙譲語かな?】などと立ち止まって振り返ってみてください!!
視野が広がりますよ!!
現在、冬期講習の申込が始まっております。
もうすぐ、新学年を意識しなくてはならない時期になります。
現在の学習方法・成績などに不安がある保護者様・お子様がいらっしゃいましたら、ぜひ、入塾説明会にご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
下記の~入塾説明会~をクリックしていただきますと、お申込ページに移ります。
~入塾説明会~
日程 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
11月23日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
11月30日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
12月8日(日) | 14:00~15:30 | 無料 |
12月14日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
お電話でも受付可能です。
ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
また、上記日程の【入塾説明会】と【学力診断テスト】のご参加が難しい場合は、個別での対応も行っております。お気軽に教室までお申し付けください。
河合塾Wings町田教室
平日・土曜日(14:00~19:30)
042-732-5552
間違いやすい日本語の紹介!第4弾!
2024年11月19日 更新
皆さん、こんにちは。
河合塾Wings町田教室で国語を担当しています、伊藤です!
秋があっという間に終わろうとし、寒い冬が近づいてきました。
特に夜と朝に寒さを感じるようになりました。
昼間は少し、暖かく感じるので洋服をチョイスに困っています。
今日は、中学生の皆さんに【二重敬語】について問題を出したいと思います。
小学生の方も、少し難しいかと思いますが、良かったらチャレンジしてみてください!!
【二重敬語】とは、一つの言葉に対して同じ種類の敬語を重ねて使うことです。
例えば、【お帰りになられました】・【拝見させていただきました】などです。
【お帰りになられました】は【お~になる】と【られる】の二つの尊敬語が使われています。
【拝見させていただきました】は【拝見する】と【いただく】の二つの謙譲語が使われています。
このように二つ以上の同じ種類の敬語を重ねて日常会話や手紙など使用してしまうと、【言葉を正しく使えない?】・【丁寧すぎる表現を使うけど、かえって私のことをバカにしているのでは?】・【言葉遣いが不安定で信頼できるのかな?】などといった誤解を招いてしまうことにつながります。
もちろん、真心のこもった対応と一緒であれば上記の言葉遣いをしていたとしても誤解は招かないと思います。
いかに心を込めて言葉を使うのかが大切だと思います。
しかし、対面でないやりとりが現在は増えています。
誤解を生まないためにも少し、言葉遣いに注意してみてはいかがでしょうか?
では、ここで3問出題します。
すべて、【二重敬語】になっています。
正しい、敬語表現に直してみてください!!
1、御覧になられますか。
2、明日、うかがわせていただきます。
3,ご注文をお承りします。
さあ、いかがでしょうか?
答は11月21日(木)にこちらのブログで発表します。
ぜひ、ご覧ください!!
現在、冬期講習の申込が始まっております。
もうすぐ、新学年を意識しなくてはならない時期になります。
現在の学習方法・成績などに不安がある保護者様・お子様がいらっしゃいましたら、ぜひ、入塾説明会にご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
下記の~入塾説明会~をクリックしていただきますと、お申込ページに移ります。
~入塾説明会~
日程 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
11月23日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
11月30日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
12月8日(日) | 14:00~15:30 | 無料 |
12月14日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
お電話でも受付可能です。
ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
また、上記日程の【入塾説明会】と【学力診断テスト】のご参加が難しい場合は、個別での対応も行っております。お気軽に教室までお申し付けください。
河合塾Wings町田教室
平日・土曜日(14:00~19:30)
042-732-5552
小学6年生保護者対象の保護者会を実施しました!
2024年11月12日 更新
小学生の皆様、保護者様、こんにちは!
秋の気配を感じたのもつかの間!
朝晩の冷え込みが厳しくなりあっという間に
「冬到来!?」となりました。
季節の移り変わりが早く感じられる今日この頃ですが、
年末の多忙も重なって、
現小6生は本当に「あっ!」という間に
春を迎えて中学生になります。
すでに実感されている保護者の方もいらっしゃると思いますが、
小学生⇒中学生という変化は、
単に学習内容が高度になるというだけでは終わりません。
いくつか例をあげてみますと・・・
お子さんたちは中学生になってからこういった数々のギャップを経験し、
ひとつずつ乗り越えていくしかないのですが、
小学生のうちに取り組むことによって、
中学校生活のスタートをより理想的に
迎えることも可能です。
河合塾Wingsでは、
中学生になってからどのようなギャップがあるのか、
小学生のうちにどんなことをしておくとよいのか、
そのようなことをお話しする機会として塾生向けの
保護者会を実施しています。
具体的な内容等は入塾説明会にてご説明いたします。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください!
おススメの本、紹介します!第5弾です!
2024年11月8日 更新
皆さん、こんにちは。
河合塾Wings町田教室で国語を担当しています、伊藤です!
読書の秋が始まったと思っていたら、急に寒くなりました。
過ごしやすかった期間が短く、朝晩の冷えに冬の到来を感じています。
寒くはなりましたが、温かい部屋でゆっくり本を読むのも良いと思います。
今日は、中学生以上の方にオススメの本を紹介します!!
作者は【神様の御用人】で有名な浅葉なつさん。
古事記からインスピレーションを得て生まれた【神と王】という作品が、私のイチオシです。
構想に4年の月日をかけて、緻密に計算された設定、個性的だけど思わず愛着をもってしまう登場人物たちが、誰も知らない魅力的な世界へ導いてくれます。
物語を読み進めていくと、私たち読者は【神とは何か?】【命はどこから始まったのか?】といった壮大な問題と向き合うことになっていきます。
大国に襲われた国から、二つの宝のうち一つが奪われた。
その宝を巡って、大国に母国を奪われた者・不思議な眼を持つ者・不思議な生き物を手首に飼う者・世間からははみ出し者されている者が集まる集団、そんな彼らの途方もない旅が展開していきます。
それぞれが思いを秘めながら過酷な現実と向き合い、旅を続けています。
私は登場人物の一人、【日樹(ひつき)】が押しです。
物腰が柔らかくて人懐っこく、さらに、いざという時の度胸に読んでいて、【すごい・逞しい・かっこいい】と思いました。
個性豊かな登場人物が多いですので、ぜひ読んでみて【押し】を見つけてほしいです。
現在は、3巻まで刊行されています。
続きがきになって、いまから新刊の発売が楽しみです。
現在、冬期講習の申込が始まっております。
もうすぐ、新学年を意識しなくてはならない時期になります。
現在の学習方法・成績などに不安がある保護者様・お子様がいらっしゃいましたら、ぜひ、入塾説明会にご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
下記の~入塾説明会~をクリックしていただきますと、お申込ページに移ります。
~入塾説明会~
日程 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
11月9日(土) | 10:00~11:30 | 無料 |
11月16日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
11月23日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
11月30日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
お電話でも受付可能です。
ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
また、上記日程の【入塾説明会】と【学力診断テスト】のご参加が難しい場合は、個別での対応も行っております。お気軽に教室までお申し付けください。
河合塾Wings町田教室
平日・土曜日(14:00~19:30)
042-732-5552
第3回実力テストが終了しました!!
2024年11月3日 更新
小学生の皆さん、こんにちは!
今回は先日行われました、実力テストの様子をお伝えいたします!
実力テストとは
塾で行う定期試験のことで、
広い範囲で子どもたちの学習理解度を測り、
結果に基づいた学習指導を行うことで、
効率的な勉強を目指すテストです。
中学校の定期試験の練習にもなります!
テスト前日まではわからないところを質問に持ってきたり、
自習室で自習をしたりする子もいます。
そのままにしない姿勢を育てるのはとても重要です!
小学生といえど本気で試験に臨みます!
試験が終わると「ここの答えはなんだった?」や
「ここ解けたよ!」などテストの感想を話している子もちらほら。
今の段階からしっかりテストに慣れておくことこそ
小学生のうちに身につけたい高校受験対策になります!
次の実力テストは12月中旬!
ここから新たに小学生のテスト勉強がスタートします。
みなさんも河合塾Wingsで一緒に勉強しませんか?
ご興味のある方はぜひお問い合わせください!
おススメの本、紹介します!第5弾です!
2024年10月28日 更新
皆さん、こんにちは。
河合塾Wings町田教室で国語を担当しています、伊藤です!
さあ、読書の秋です!!
読書習慣が身についている人は、新作も多く出版されていますので、自分の読書スタイルを続けてほしいです!
なかなか読書の時間をとれていない人は、この時期にぜひ、読書の時間を増やしてほしいです。
今回は、小学生の方対象に【マジック・ツリーハウス】シリーズをご紹介いたします!
世界1億5千万部の大ベストセラーにもなっている【マジック・ツリーハウス】シリーズで、もう52巻も発売されています!!
その中でも私のイチオシをご紹介します!!
【ガラパゴス島大噴火】という最新刊です。
前巻に引き続き、環境保全と絶滅危惧種の保護のために活動する人々を紹介するお話になっています。
今回は、太平洋ガラパゴス諸島(エクアドル)が舞台。
1998年の火山噴火でガラパゴスゾウガメが絶滅の危機に瀕した際、軍とガラパゴス国立公園局、民間団体のスタッフらが命がけでゾウガメたちを救いだしたという実話をもとにしたストーリーになっています。
楽しみながら、歴史・理科の勉強にもなります。
読書が苦手な子でもサクサク読めます!!
そして、知った内容を誰かに話したくなる内容もたくさんです。
ぜひ、手に取って読んでみてほしいです!!
また、ご入塾をご検討の方は、ぜひ毎週土曜日の14時から実施しております、無料の【入塾説明会】と【学力診断テスト】にご参加ください!その後、通常授業のほうでも体験授業が可能です!
下記の~入塾説明会~をクリックしていただくと、【入塾説明会・学力診断テスト】のお申込のページに行くことができます!
~入塾説明会~
日程 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
11月3日(日) | 10:00~11:30 | 無料 |
11月9日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
11月16日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
11月23日(土) | 14:00~15:30 | 無料 |
お電話でも受付可能です。
ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
また、上記日程の【入塾説明会】と【学力診断テスト】のご参加が難しい場合は、個別での対応も行っております。お気軽に教室までお申し付けください。
河合塾Wings町田教室
平日・土曜日(14:00~19:30)
042-732-5552
年5回実施の【実力テスト】と実際の【高校入試】の共通点を書きますね!
2024年10月15日 更新
★☆小学生の皆さん、こんにちは!☆★
残暑が長く続いていましたが、体調など変化はないでしょうか?
せっかく勉強に取り組もうとしても、体調不良ではなかなか本領発揮ができません。
ぜひ、体調管理も日々の学習と同じくらい大切に考えてみてください!!
さて、本日は、
今月実施の実力テストと入試問題の共通点
について3点ご紹介します。
実際の入試に近い時間で行うことで、自分の「問題を解くスピード・ペース」が
分かります。 また、より高得点を狙うために解答ペースを速めなくてはならない、
などの分析もできます!
実力テストでは1つの単元から問題が出されるわけではなく、
様々な分野からの出題がされます。
国語 例.説明的文章、文学的文章、二字熟語、三字熟語、漢字など
算数 例.約分と通分、分数と小数、平均、速さなど
特定の分野のみ学習するのではなく、様々な分野からの出題に備えることは、
中学生以上になっても欠かせないことです。
当然ですが、本番の入試ではどのような問題が出るかは、受けるまで分かりません。
そのため、テキストに書いてあった問題や既に配られたプリント問題だけに
慣れてしまう(答えを覚えてしまう)だけでは不十分です。
そこで、実力テストのように、【習っている範囲だけど、初めて解く問題 】に
慣れておくことが大切になります!
上記の内容から、実力テストに真剣に臨むことが
入試対策にもつながっている ことが分かると思います。
小学生の皆さん、ぜひぜひ早め早めの学習を心がけてください!
我々一同も、全力でサポートします!一緒に頑張りましょう☆