河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. コース・講習
  3. 河合塾サポートコース梅田
  4. 講座案内・時間割
  5. 講座案内
  6. ジャンプ

ジャンプ 講座案内 | 講座案内・時間割 | 河合塾サポートコース梅田

レギュラー講座 集団授業 ジャンプ Jump(受験学年) 大学入試に向けた実戦力を養成 新課程入試に完全対応! 2025年度入試に向けて本格的な受験対策を始めよう 2025年度入試の大学合格に向けて、入試の基本事項を押さえながら演習問題を解くことで、皆さんの志望校に対応できる実戦力を養います。選択科目等の先取り学習を行いたい高校1年生・2年生の方も受講できます。大学合格に向けての基礎力→応用力→実戦力の養成 <基礎固めと問題演習> 大学入学共通テスト対策 国公立大二次対策 関関同立大対策 難関私立大対策 中堅私立大対策 合格 大学合格 レギュラー講座 集団授業 ジャンプ Jump(受験学年) 大学入試に向けた実戦力を養成 新課程入試に完全対応! 2025年度入試に向けて本格的な受験対策を始めよう 2025年度入試の大学合格に向けて、入試の基本事項を押さえながら演習問題を解くことで、皆さんの志望校に対応できる実戦力を養います。選択科目等の先取り学習を行いたい高校1年生・2年生の方も受講できます。大学合格に向けての基礎力→応用力→実戦力の養成 <基礎固めと問題演習> 大学入学共通テスト対策 国公立大二次対策 関関同立大対策 難関私立大対策 中堅私立大対策 合格 大学合格

ジャンプ(レギュラー講座・集団授業):J

設置講座

英語

対象:国公立大学をめざす方

講座名

J英文読解(国公立大)

講座内容

英文読解のための基盤づくりから始めていき、その後、国公立大二次試験に完全対応した文法問題と、長文総合問題や、英作文問題を学びます。
*大学入学共通テスト対策として「J共通テスト英語」を、英文法・語法対策として「J英文法(発展)」または「J英文法(応用)」とのセット受講をおすすめします。

対象:難関大私立大学をめざす方

講座名

J英文読解(私立大)

講座内容

難関私立大レベルの入試に対応できる実戦力を養成します。
精選した長文読解問題、熟語・イディオム問題、文法・語法問題を素材にして確実な知識と論理的な考え方を定着させます。
*英文法・語法対策として「J英文法(発展)」または「J英文法(応用)」とのセット受講をおすすめします。

対象:中堅私立大をめざす方、入試に必要な基礎学力を確立したい方

講座名

J英文読解(基礎)

講座内容

受験に必要な知識を基本事項から効率的に習得し、最終的には実戦的な英語総合力を養います。
*英文法・語法対策として「J英文法(基礎)」または「J英文法(応用)」とのセット受講をおすすめします。

対象:入試頻出で、英語の基本となる文法・語法を確立したい方

講座名

J英文法(発展)

J英文法(応用)

J英文法(基礎)

講座内容

年間約1400問の問題演習を行い、文法・語法の実力を完璧なものにします。

重要な文法事項を確認し、問題演習を通じて文法・語法問題で確実に得点することはもちろん、英語力の基礎である文法力を固めることで、英語学習がスムーズに行えるようになります。

比較的易しい例文を使って、英文法の中でも頻出分野に絞って徹底解説します。

対象:大学入学共通テストを受験する方、私大長文対策をしたい方

講座名

J共通テスト英語
<4月開講>

講座内容

早期から実際の問題レベル・形式の豊富な問題に取り組むことで攻略法を取得し、得点力アップを目指します。リスニング問題にも取り組み、対策を万全なものにします。
*英文読解(国公立大)とのセット受講をおすすめします。

対象:関関同立大等難関私立大をめざす方

講座名

J関関同立大英語

講座内容

関関同立大等難関私立大入試問題の傾向を把握し、合格に向けての実戦力を養成します。
*スタート学期と1学期は「J英文読解(私立大)」と内容が重複します。
*英文法・語法対策として「J英文法(発展)」または「J英文法(応用)」とのセット受講をおすすめします。

数学

対象:国公立大二次試験、私立大一般入試で数学が必要な方(数学ⅠAⅡB既習者)

講座名

J数学ⅠAⅡBC

講座内容

数学ⅠAⅡB及び数学Cのベクトルを扱います。
入試に対応できる実戦力をつけるためには、基本問題の解法の定着と、入試頻出タイプの問題演習の積み重ねが必要です。本講座では基礎からじっくり取り組み、頻出問題攻略を行います。
*「J共通テスト数学」とのセット受講をおすすめします。
*数学ⅠAⅡBC(ベクトル)既習者対象

対象:国公立大二次試験、私立大一般入試で数学Ⅲが必要な方(数学ⅠAⅡB既習者 数学Ⅲは未習可)

講座名

J理系数学ⅢC

講座内容

理系学部入試の最頻出分野である数学ⅢCの全範囲(ベクトルを除く)に基本からじっくり取り組む講座です。特に入試対策が遅れがちな数学Ⅲ微積分を中心にしっかりとした基本概念の定着と実戦力を身につけていきます。
*「J数学ⅠAⅡBC」および「J共通テスト数学」とのセット受講をおすすめします。
* 数学ⅠAⅡBC(ベクトル)既習者対象、数学ⅢC(ベクトルを除く)は未習可

対象:大学入学共通テストを受験する方、私大マーク式入試対策をしたい方

講座名

J共通テスト数学
<4月開講>

講座内容

1学期は重要テーマの基礎練習と実戦的な練習およびその解説講義を通して各テーマの理解を深め、問題対応力の基礎を強化します。2学期はテストゼミ(テスト+解説講義)で時間の使い方や正答率などを意識しながら実戦力を高めていきます。
*数学Cは「平面上の曲線と複素数平面」以外を扱います。
*「J数学ⅠAⅡBC」とのセット受講をおすすめします。
*私立大マーク式入試対策にもおすすめです。
*数学ⅠAⅡB既習者対象

国語

対象:入試に必要な現代文の読解力・実戦力を養成したい方

講座名

J現代文

講座内容

評論用語の獲得を目標とし、基本的な読解力を養成し、テストゼミで応用力、実戦力のアップをめざします。得点源でもある文学史や漢字、慣用句などの知識の訓練も同時に行います。共通テストに対応した問題も扱います。

対象:入試に必要な古文の基礎学力・実戦力を確立したい方

講座名

J古文

講座内容

スタート学期・1学期は、さまざまなジャンルの古文の読解を通して入試に必要な基本知識を身につけることをめざします。2学期は、演習を通して共通テスト対策も含めた多様な設問に対する取り組み方を学び、実戦力の向上をめざします。

対象:関関同立大等難関私立大をめざす方

講座名

J関関同立大現代文

J関関同立大古文

講座内容

さまざまな文章を通して、主題を踏まえた文章の読解方法や解答の導き方を、各大学の出題の特徴とともに学習します。2学期は、最新の入試傾向を踏まえたテストゼミ形式をとり、合格に必要な答案作成力を実戦的に鍛え上げます。
*スタート学期と1学期は「J現代文」と内容が重複します。

入試頻出作品を題材に、助動詞・助詞のチェック、敬語の整理、和歌修辞など入試古文を解くための基礎学力の育成を行います。2学期は、関関同立大の過去問題研究をテストゼミ形式で行い、入試直結の実戦力と総合力の確保をめざします。

理科

対象:大学入学共通テスト、国公立大二次試験、私立大一般入試で必要な方

講座名

J物理

J化学

J生物

講座内容

「物理基礎」「物理」の全範囲をバランスよく学習します。
物理の法則・公式を基本から丁寧に解説し、基礎の深い理解とその定着を図ります。さらに、厳選・改良された入試問題の演習およびその解説を通して、入試物理に対する核を築くことで、入試に必要な応用力・実戦力を身につけます。

「化学基礎」「化学」の全分野をバランスよく学習します。
各分野を基本事項から懇切丁寧に解説し、確実な理解を図ります。さらに、入試問題から厳選した良問の演習を通じて、各分野の問題を解くための考え方、解法、重要ポイントを理解し、入試問題を解くために必要な力を身につけます。

「生物基礎」「生物」の全分野を扱います。
ポイントを押さえた基本事項の解説と出題頻度の高い問題の演習を通して、入試生物に対応できる応用力を身につけます。

地歴・公民

対象:大学入学共通テスト、国公立大二次試験、私立大一般入試で必要な方

講座名

J日本史

J世界史

講座内容

全時代・全分野の通史の丁寧な解説を通じて、体系的な流れをつかみ、入試を突破するための基礎学力の定着、実戦力の養成、総合力かつ確実な日本史の知識の整理、理解の深化を図ります。また厳選した練習問題を活用することで、基礎知識を確認し、応用力を高めます。

世界史の基本的流れを把握し、入試分野の同時代史やテーマ史・周辺地域史を加えて、基礎学力を確立し、入試実戦力を習得します。講義で体系的な流れをつかみ、入試を突破するための基礎学力や実戦力を養成し、チェックテストで学力の定着を図ります。

上記講座で対応できない科目や分野については、「プラスアルファ講座」で学習できます。

  1. 河合塾
  2. 通信制高校生・高校中退者
  3. 河合塾サポートコース梅田
  4. 講座案内・時間割
  5. 講座案内
  6. ジャンプ
  1. 河合塾
  2. 大学合格をめざす
  3. 河合塾サポートコース梅田
  4. 講座案内・時間割
  5. 講座案内
  6. ジャンプ