河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 法人案内
  3. 採用情報(学校法人河合塾)
  4. 先輩の声
  5. 商品企画 女性(2006年入塾)

商品企画 女性(2006年入塾) 先輩の声 | 採用情報(学校法人河合塾)

校舎と講師をつなぎ、よりよい授業を生み出す仕事

現在の仕事内容は?

担当教科(英語)の年間の時間割作成やチェック、パンフレット作成です。具体的に言うと、高校グリーンコースの時間割を決めたり、現時点でのカリキュラムを把握して次年度のカリキュラムについて考える仕事です。その他にも複数のプロジェクトを担当しています。
講習での新規講座を提案して校舎へ伝達するような仕事も多く、校舎と講師をつなぐ役目を担っています 。

仕事でやりがいを感じられるときは?

新たに提案した講座を多くの生徒が受講したり、生徒からのアンケート結果が良かったときはやりがいを感じられます。また、講師の得意分野を考えながら授業を依頼した際に、今まで以上にアンケート結果がよかったときも同じくらいやりがいを感じます。
校舎でさまざまな講師の授業を実際に聞きながらの仕事だったので最初は大変でしたが、以前は校舎勤務だったので校舎経験を生かして仕事ができますし、大変な分だけ達成感も大きいです。

いままでで一番苦労したことは?

視点を変えることに苦労しました。
今までは自分がいる校舎の生徒を見てきましたが、今の仕事では地区全体、教科全体のことを見る必要があるため、最初は私にも先輩方のような視点を持てるか不安がありましたし、視点を変えるまで時間もかかりました。
また、今までは生徒の信頼を得ることを重視していましたが、今の仕事では校舎スタッフや講師との信頼関係が大事だと考えているので信頼関係を築くまでは大変に感じました。その分、校舎が希望する時間割と講師が希望する時間割の調整がうまくいくようになってからは信頼関係が生まれ、突発的な仕事が発生しても講師が助けてくれたりと、今まで以上に一体感を感じられるようになりました。

河合塾で働くことの魅力は?

前向きで情熱をもった人が多いところが魅力です。
仕事に対して熱くなれる人が多いですし、若手でもいろいろと挑戦させてもらえる会社だと思います。前の部署の経験を生かして新たな仕事に挑戦できるので自分自身の仕事のステップアップができます。
どんな仕事でも一人ひとりの生徒のために、という気持ちが根底にあるので、「生徒とのつながりを見つけて生徒に届くような仕事ができる」というのが大きな魅力です。

仕事で身についた力は?

調整力や対応力です。
校舎と講師のスケジュール調整はもちろん、例えば、一つの仕事を講師に依頼する際には事前に校舎へ相談して校舎のスタッフにも協力してもらえるよう依頼するなどして、スムーズに進むように心がけるようになりました。日頃から校舎の声を聞くことによって連携がとりやすくなり、突発的なことにも対応できるようになったので、スピードも上がったと思います。新しい講座を考えるためにデータを分析することが多いので、分析力も上がったと思います。

今後の目標は?

後輩たちがやりがいをもって仕事ができるようなチームを作ることです。
校舎の仕事でももちろんですが、河合塾の仕事はチームプレイが大事なので、マネジメント力をもっと身につけたいです。 今までは、どちらかというと自分が中心となってチームをまとめようとしていましたが、今は私がいなくてもこのチームなら大丈夫というチームにしたいと思うようになりました。
いろいろな意味で余裕をもって仕事をして、「生徒のためにこうしたい」という思いを仕事につなげていけるようになりたいです。

河合塾に就職を考えている人にメッセージは?

私は就職活動をしたときに、河合塾は知れば知るほど好きになる魅力的な会社だと思い入社しました。
就職活動は恋愛に似ていて、自分が相手のためにどう変われて、相手をどう変えられるかが大事だと感じています。河合塾は、働いている人が魅力的ですし、入ったらもっと好きになれて自分の努力でより魅力的に変えていくことができる会社です。
少しでも興味を持っていただけたのであれば、是非一緒に働きましょう。入っていただければもっと魅力を感じていただけると思いますよ。