戸山高校問題分析 受験生情報局 | 河合塾Wings 関東
2025年度 戸山高校の入試問題分析
戸山の英語
2025年度入試問題
難易度の表記
A:易問(全問正解したい)
B:標準問(受検者平均を取るために正解したい)
C:難問(差をつけるために得点したい)
D:最難問
問題分析
例年の出題傾向と変わらず【2】が対話文読解、【3】が説明文の読解であった。説明文は3年連続で理系分野がテーマとなっており、戸山高校の一つの傾向として確立されたと言えるだろう。
【2】は鏡の構造・仕組みとその歴史に関する対話文であった。設問数や出題形式に大きな変化はみられなかったが、光の反射や鏡の種類など専門的な内容も含まれていたため、文章を理解するのに苦戦した受験生もいたと思われる。問1・問2・問5は登場人物の発言をもとに心情を理解すれば正答できた。問3は万華鏡の鏡と一般的な鏡の違いを読み取る問題。鏡に物が映る仕組みを知らなければイメージしにくく、やや難問であった。問4は抜き出し部分が下線部から離れた文章の冒頭にあるため、解答するのに時間を要したであろう。問6は関係代名詞・分詞の後置修飾を含む語句整序問題。問題文の最後にあるので、本文の内容を要約する一文となっていた。問8の適語補充は昨年度のような言い換え表現などの難しいものはないため、確実に得点したい問題といえる。問4、問6のような問題に時間をかけ過ぎず得点すべき問題を確実に押さえておくべき大問であった。
【3】は植物が子孫を残すための種子散布の方法を絵図も交えて説明する文章であった。文章自体は読みやすく、選択式の問題も平易なものが多いため確実に得点したい。問3の語句整序は主語として置けそうな単語がいくつかあったので、文の組み立てに迷うやや難問であった。問4の4文の並べ替えは、2021年以降5年間連続で出題されている、戸山高校では定番の出題形式。選択肢の文意のみで順序を判断することは難しく、冠詞や形容詞から文のつながりを判断していく必要がある。問7の内容一致は文章中に書かれていることがそのまま選択肢になっているため得点しやすい。問8は自然界で興味深いと思うことを40語から50語程度で英作文をする問題。対策としては、日ごろから様々なテーマの英作文を書き、添削指導をうけ、平易でも間違いのない英文を書く練習を積んでおくことが大切である。戸山高校では長文読解も英作文も理数系に関する問題が出題されることが多い。過去問演習をする際には、他校の似たような傾向の問題にあたっておくことも有効であろう。
戸山の数学
2025年度入試問題
難易度の表記
A:易問(全問正解したい)
B:標準問(受検者平均を取るために正解したい)
C:難問(差をつけるために得点したい)
D:最難問
問題分析
昨年度と比較し、問題数の変化はなく、難度も昨年とほぼ同様である。各単元について、基本事項の理解が徹底されていること、やや煩雑な計算問題でもしっかり正答できる計算力を持っていることについて高校側が求めていることがわかる問題であった。
【1】は例年通り、5題構成の小問集合であった。平方根の計算、方程式(2題)、確率、作図の問題が出題された。2次方程式の問題は、未判明の係数から求める問題で過去5年では出題のない問題であったが、解法は基本的な問題であるので、他の問題と併せてミスなく解き進め、全問正解を目指したい。
【2】は例年通り、放物線と反比例の双曲線をテーマとするものであった。反比例を題材とするのは2年連続である。解く上で適した図の掲載がないため、自身で図を描いて解き進める点が正否を分ける問題である。普段から図を自身で描いて解き進める習慣をつけておくことが求められる問題である。解法自体は平易な問題であるため、ミスなく正確に解き進めたい。
【3】は例年通り、円をテーマとするものであった。問1の円の面積の和については、文字を使用し、三平方の定理から求めていく問題、問1(2)は4点を通る円の半径を、弦の長さと中心角から求める問題であるが、これらは多くの問題のパターン演習を行い、経験値を上げる必要がある。また問2は【2】と同様、解く上で適した図の掲載がなく、所定の図を描いたうえで証明する問題であり、難度は高い。上記同様、図形がからむ問題では図を自身で描いて解き進める習慣が必要である。問1の2問は正解したい。
【4】は例年通り空間図形の出題であった。問1から問3まで、各条件に合わせて面積や線分の長さを求める問題である。条件に合わせ、空間図形を適切な平面図形の問題として解き進めることが必要であり、図形知識の徹底が必要である。ただ、1題ずつ独立の問題であることと、計算の分量も含め難度は平易であるため、ミスなく全問正解を目指したい。
標準的な難度の問題が多いが、図を描くための思考力が必要な問題が多く出題されており、良問である。他の自校作成校や国・私立高校の入試問題で題材とされている問題がほとんどである。戸山高校受験者においては、戸山高校の過去問題だけでなく、その他高校の過去問題を解いておくことも有効である。
戸山の国語
2025年度入試問題
難易度の表記
A:易問(全問正解したい)
B:標準問(受検者平均を取るために正解したい)
C:難問(差をつけるために得点したい)
D:最難問
問題分析
【1】漢字の読み 10点 【2】漢字の書き 10点
【3】小説文 26点 【4】論説文 34点 【5】融合文 20点
昨年度と出題形式を比較すると、【4】の記号選択問題が一題削減された以外の変化は見られなかった。文章量は昨年と比べて全体で2,260字程度増加しており、その大半は【3】であった。依然として設問全体の難易度は高いものの、昨年度と問われる内容に大きな差はないため、本年度はいかにテンポよく読解を進められるかが鍵であったといえる。
【1】、【2】(漢字の読み書き)
読みの「唾棄」や書きの「チケン」「キイッポン」など、中学生が日常で接する機会がない熟語が出題されるのは例年通り。「タイショコウショ」は読みの問題として2007年度の八王子東高校でも出題されている。他にも事例があるため、四字熟語対策として他の都立自校作成校の過去問題を確認しておくことは有効であろう。
【3】小説文(上林曉『孤独先生』約4,160字、前年比+約1,760字)
昭和時代ではあるものの中学校が舞台。さらに中学生の主人公と友人たち、そして先生との授業場面であるため、受験生として一般的な小説文の読解力が身についていれば、読み取りの易しい文章であったといえる。設問については、昨年度が心情把握五題、表現理解一題であったのに比べ、心情把握四題、表現把握が二題となった。80字の記述問題は、先生への生徒の返答に対して「みんな笑った」理由を問うたもの。
【4】論説文(朝倉友海『ことばと世界が変わるとき』約3,600字、前年比-約300字)
現実世界において「夢や理想」が与える影響について述べた文章。哲学的なテーマといえるものの内容自体は平易。文章の主張部と説明部をうまく結びつけて整理できれば、読解自体は容易であったといえる。設問の選択肢には紛らわしいものがあるため、選択肢を確認する前に自身で解答内容の検討をつけておくとよいだろう。200字の作文についても、「夢や理想は現実を導く力をもっている」ことについてという身近なテーマとも考えられるが、「社会的課題を一つ挙げて」という指示内容、そして時間配分に注意して取り組みたい問題であった。
【5】融合文(渡邉裕美子「歌が権力の象徴になるとき」約3,400字、前年比+約800字)
平安時代に詠まれた和歌や漢詩について述べた文章。文章内容においては、和歌に詠み込まれる事物以外に「掛詞」「縁語」などの修辞法にも言及があるため、中学校の学習範囲はしっかりと復習しておきたい。小問3は傍線部に対応する和歌を選択する問題で、情景と和歌の内容双方を把握する必要があり、相応に時間のかかる問題であったと思われる。小問5は、本文内容に関して「生徒たちが意見を出し合った」ものについて正答を選ぶ形式で、昨年度に引き続いての出題。いずれも200字作文に取り組むためには迅速に解き進める必要がある。
お問い合わせ・お申し込み
-
イベント申し込みはこちら
-
資料請求はこちら