八王子東高校問題分析 受験生情報局 | 河合塾Wings 関東
2024年度 八王子東高校の入試問題分析
八王子東の英語
2024年度入試問題
難易度の表記
A:易問(全問正解したい)
B:標準問(受検者平均を取るために正解したい)
C:難問(差をつけるために得点したい)
D:最難問
問題分析
【2】は語数に大幅な変化はない。近年話題の「タイムパフォーマンス」に関する文章だが、中学生にとってはなじみが薄いだろう。不適切なものを選ぶ問題が3年連続で出題されており、八王子東高校の特徴となっているが、難問ではない。問3の文整序は接続詞orの否定文中での使い方や、二重否定が使われており難問。英作文が「時間の使い方」という練習をしていないであろうテーマで、書きにくかったのではないか。全体として対誰がどのような考えをしているのかを正確に把握することが必要である。問2、問5のように文整序の設問があるため、それまでの対話の内容をしっかりと理解をしつつ、今後どのような内容に移り変わっていくのかを意識しながら長文を読み進める必要がある。英作文に関しては1学期から基本文を間違えずかけるよう練習すること。2学期以降は実戦的な問題を行い添削をしてもらうことが有効である。
【3】も語数に大幅な変化はない。自動販売機の歴史や、日本の自動販売機の特徴を述べた文章で、今年度も物語文の出題がない。2問出題されている脱語挿入は、誤りの選択肢も含め、単語が難しいので、日ごろからの勉強が必要。今回出題されている問題形式も他の自校作成問題校でもよく出題される形式である。過去問演習の際に、他の自校作成問題校の過去問も演習することで、こういった問題形式に慣れることができる。問3の脱文挿入では、(1)aが登場するまでの長文の内容と直後に書いてある文章とのつながりを意識することが解く鍵となる。全体として難問・奇問はないが、時間との戦いになる。どの自校作成問題校にも共通することだが、速読のトレーニングを積むことが大切。長文の速読には語彙を増やすことも重要。日ごろから単語の学習も継続的にすべきである。
八王子東の数学
2024年度入試問題
難易度の表記
A:易問(全問正解したい)
B:標準問(受検者平均を取るために正解したい)
C:難問(差をつけるために得点したい)
D:最難問
問題分析
問題構成は【1】が小問4問、【2】~【4】は小問3問で、昨年度と変更はなかった。
【1】の小問集合は、例年どおりの難易度で計算等の基本的な力を問う内容であった。計算問題の計算量も例年と比べても多くなく、全問確実に正解したい。昨年度同様に小問が4問で、配点が各6点または7点と他の自校作成問題校と比較しても高めなので1問1問丁寧かつ正確に取り組む必要があった。
【2】は座標平面上の放物線と直線に関する問題だった。問1は変域から直線の式を求める問題で確実に正答したい。問2は共通な高さの三角形の面積比の基本問題で、面積比を解きなれている受験生であれば平易な問題であった。問3の記述問題は、等積変形からの出題で関数の典型問題なので、完答を狙いたい。
【3】は平面図形の問題だった。問1は三平方の定理を利用して線分の長さを求める基本問題だった。問2(1)の三角形の相似の証明は、相似条件が「2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい」であり、方針を立てづらく、難解に感じた受験生が多かったと考えられる。問2(2)は、難度は高くないが、(1)の証明を利用するため、手が出しづらく(1)の出来で差がついたと思われる。
【4】は空間図形の問題だった。問1は三角錐の表面積を求める問題で計算ミスなく確実に正答したい。問2は立体の体積の記述問題で、底面をどの平面に決定するかが重要な問題で差がつく問題であった。問3は表面上の最短距離を問う内容で、2023年と同様であった。過去の入試問題に丁寧に取り組んでいれば、解答できるような問題だった。
八王子東の国語
2024年度入試問題
難易度の表記
A:易問(全問正解したい)
B:標準問(受検者平均を取るために正解したい)
C:難問(差をつけるために得点したい)
D:最難問
問題分析
【1】漢字の書き 10点 【2】漢字の読み 10点
【3】小説文 25点 【4】論説文 33点 【5】融合文 22点
昨年度と出題形式を比較すると、大きな変更はみられない。全体的に標準的な難易度の問題が多いため、昨年同様に記述問題や作文をしっかり書きあげていかに差をつけられるかが勝負となる。
【1】、【2】(漢字の読み書き)
読み、書きともに標準的なものから出題された。「タンペイキュウ(短兵急」や「徒手空拳(としゅくうけん」などは中学生にとってなじみが薄い語彙であるものの、入試頻出の熟語であり、しっかり対策をしてきた受験生にとっては全問正解がねらえるレベルであったと考えられる。
【3】小説文(恩田陸「なんとかしなくちゃ。 青雲編」約4,500字)
中学卒業を控えた主人公がお茶会を開くことになった物語。題材そのものは中学生にとって読みやすい文章であり、記述問題についてもしっかりと登場人物の言動に注目できていれば記述できるレベルであった。小説文は論説文に比べて読みやすい文章が出題されやすいためしっかり対策して確実に得点したい。
【4】論説文(多木浩二「生きられた家」約4,000字)
家や空間をテーマに書かれた文章。入試頻出のテーマであり、西洋との「対比」をしながら説明がされているよくある形式でもあった。そのため、似たような形式を読んだことがある受験生も多くいたのではないだろうか。文章そのものも標準的な難度であり作文を含めてすべて解くことも可能であったと考えられる。このように入試問題では過去と近しい文章が出ることも多いので、問題の正誤だけでなく、本文内容も理解しながら受験勉強をすることが望ましい。
【5】融合文(復本一郎「俳句と川柳「笑い」と「切れ」の考え方、たのしみ方」一部改変 約3,700字)
川柳や俳諧を題材とした融合文。本文にある解説と照らし合わせて読めば、そのまま解ける問題が多かった。全体的に学校のレベルと比較すると平易な問題が多いため、時間をかけずに解いて余った時間を論説文の作文に充てることも可能だったと考えられる。一方で、「あわれ」など解くうえで最低限の語彙の知識は必要であった。融合文が苦手な場合は最低限の語彙についての知識や頻出のテーマについての知識は抑えて入試に臨みたい。
お問い合わせ・お申し込み
-
イベント申し込みはこちら
-
資料請求はこちら