河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 夏期講習
  3. K会 夏期講習
  4. 講座案内・時間割
  5. サイエンス講座案内

サイエンス講座案内 講座案内・時間割 | K会 夏期講習

各講座の詳しい内容をご紹介します。

【教科横断】形式言語理論と数理言語学

数学×情報科学×言語学

受講目安

興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。

講座内容

「言語とは何か?」という深遠な問いは、数千年にわたってさまざまな分野で答えられてきました。その中で特に注目に値するのが20世紀に主に情報科学の分野で花開いた形式言語理論です。形式言語理論は、言語構造を形式文法と呼ばれる数学的モデルに基づいて研究する理論であり、1950年代のノーム・チョムスキーによる生成文法の研究に端を発します。生成文法の1つである正則言語(第2講)の研究は、ソフトウェアで幅広く使われてい
る正則表現(=正規表現)という文字列表現の解析の基礎になっています。また、生成文法の中の文脈自由文法(第3・4講)に関する研究から、コンパイラ設計における構文解析の手法が考案されました。形式言語理論は、このようにプログラミング言語のような人工言語の解析に重要な役割を果たしているだけでなく、オートマトン(第1講)という計算モデルを通して「計算とは何か?」という重要な問いにも深くつながっています。この講座では、
単に理論展開を説明するだけでなく、情報処理技術者試験や大学院入試問題などの具体的な演習問題に取り組むことで、手を動かしながら形式言語理論の奥深さを実感していただきます。

テーマ

第1講 有限オートマトン
第2講 正則言語
第3講 文脈自由文法
第4講 文脈自由言語

時間割・担当講師

日程

8月6日(火)~8月9日(金)

時間

17:30~20:40

講座コード

C221

講師名

熊谷 勇輝

【情報】Pythonではじめるプログラミング入門

受講目安

興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。

講座内容

この講座では、Pythonというプログラミング言語を用いて、プログラミングの基本的な技法を学習します。今回使用するPythonという言語は、インターネット上で動作するWebアプリケーションや画像加工、AI(機械学習)、科学計算など、幅広い分野で実際に使われている言語です。コンピュータはプログラムに書かれた命令をそのとおりに実行しますが、その中身は「足し算する」「数を覚える」「繰り返す」といった単純なものからできています。本講座では、このような命令の書き方を練習問題を交えながら重点的に勉強します。最後には覚えた知識を組み合わせて、「地名を入力すると天気予報を表示する」「数学の方程式を入力するとその解を表示する」など、オリジナルのアプリケーション作成に挑戦します。制作したプログラムはお持ち帰りが可能です。USBメモリをお持ちの方はご持参ください。授業中は講師が巡回しながら一人ひとり丁寧に指導しますので、初めての方でも安心してご受講いただけます。K会の情報講座を通じて、さまざまな知識や技法を習得し、今後のパソコン学習や学校生活にお役立てください(パソコンは一人一台ご用意しています)。なお、本講座は、2学期レギュラー講座(IS1)への入門講座としてもお勧めです。

テーマ

第1講 プログラミング入門・if文
第2講 for文・リスト
第3講 関数・モジュール
第4講 アプリケーション作り

時間割・担当講師

日程

8月20日(火)~8月23日(金)

時間

17:30~20:40

講座コード

S421

講師名

森 裕淳

【情報】論理回路入門

受講目安

コンピュータの仕組みやプログラミングなど、情報技術に興味がある方を広く対象とします。電子工作の経験がなくても歓迎いたします。

講座内容

近年研究が進む量子コンピュータは得意な問題が限られており、従来のコンピュータと置き換えられることなく共存していくと言われています。初期型からさまざまな進化を遂げ、現代ではパソコン・スマホ・ゲーム機といったかたちでだれもが手にするようになったコンピュータですが、その根幹を変わらず担っているのが「論理回路」です。論理回路とは、「0」と「1」の2種類の値を操ることで、複雑な処理を行う電子回路のことです。AND、OR、NOTといった、単純な計算操作の組み合わせで、四則演算やデータの記憶が実現でき、究極的には、現在のコンピュータの中枢であるCPUも作ることができるのです。この講座では、ICやLEDなどの電子部品をブレッドボード上でつなぎ、皆さんに実際に回路を組み立ててもらいながら、論理回路の考え方や作り方を学びます。回路を組み立てる場面では、講師が一人ひとりをまわって丁寧に指導しますので、電子回路を作ったことがない方も大歓迎です。最後には、習得した内容を用いて自ら論理回路を設計し、組み立てて動かせるようになることが目標です。コンピュータの中で何が行われているのかを知ることは、プログラミングや他の情報技術を学ぶ際の確かな土台にもなります。机の上や手のひらの中、テレビの下で人知れず繰り広げられている「0」と「1」の世界について、一緒に学んでみませんか。

テーマ

第1講 論理回路の初歩
第2講 論理式と真理値表
第3講 2進法と加算器
第4講 記憶回路

時間割・担当講師

日程

8月13日(火)~8月16日(金)

時間

17:30~20:40

講座コード

S321

講師名

中山 崇

【情報】情報オリンピック予選問題に挑戦!

受講目安

if文、for文、配列の基礎知識を何らかのプログラミング言語で知っている方を対象とします。

講座内容

日本情報オリンピックとは、中高生向けのプログラミングコンテストのうちの1つで、国際情報オリンピックという世界大会の日本代表を決める選抜の役割を担っています。このコンテストで競われるのは、出題された問題の答えを効率的に求めるプログラムを実装する力です。つまり、情報オリンピックにおいては効率的な解き方を思いつく力とプログラムを書く力の両方が必要となります。これらはどちらも、自分ひとりの力だけで習得するのは難しく、先人の例を見ながら学ぶのが一番の近道です。そこで、本講座ではまず情報オリンピックの本選でも使われているC++という言語の初歩を学びます。実はこの時点で、予選の最初の問題は解けてしまいます。次に、コンテストでよく用いるさまざまなプログラムの書き方を学びながら、実際の問題と見比べていきます。最後に、予選においてよく出題されている動的計画法という考え方について学びます。講座ではこのような講義と並行して、実際の問題に対してその解答プログラムを作成する演習を行います。この講座が情報オリンピックを受験するきっかけになれば幸いです。

テーマ

第1講 C++の初歩
第2講 基本的なアルゴリズム(1)
第3講 基本的なアルゴリズム(2)
第4講 動的計画法

時間割・担当講師

日程

8月6日(火)~8月9日(金)

時間

14:00~17:10

講座コード

S211

講師名

大森 章裕

【物理】物理数学入門

受講目安

微分・積分についての基礎知識を必要とします。

講座内容

物理学は数学を言語として自然現象を記述する学問です。たとえばニュートンの運動方程式に代表される古典力学は、微積分を用いて記述することができます。一方で、物理学の発展が数学の発展に寄与することも多く、たとえばフーリエ変換は物理現象を記述する際に用いられた計算手法が後に数学的に整備されたという歴史を持ちます。このような物理と数学の相互作用は現代に至るまで続いており、物理学の理解には数学の知識が不可欠です。本講座では、物理で頻繁に用いられる数学のうち特に重要なものを、演習も交えながらじっくりと学んでいきます。数学的な厳密性よりも「物理で使える数学」に重点を置き、微積分学、線形代数学、ベクトル解析を扱います。最終的には現代物理のいくつかのトピックを概観することが目標です。本講座で学ぶ内容はK会の2学期以降の物理レギュラー講座で用いる数学的基礎に対応しています。K会生はもちろん、より深く物理を学びたい方まで、多くの受講生の方をお待ちしています。

テーマ

第1講 多変数の微分法と積分法
第2講 微分方程式 / 行列
第3講 ベクトル解析
第4講 現代物理学との関連

時間割・担当講師

日程

8月20日(火)~8月23日(金)

時間

17:30~20:40

講座コード

S422

講師名

石井 敬直

【化学】化学で世界を理解する

受講目安

興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。

講座内容

「花火の色をカラフルにできるのはなぜか?」多くの人が一度は思う疑問であり、もしかしたら答えを考え、あるいは知っている人もいるかもしれません。化学を学ぶと、このような日常に隠れた疑問を鮮やかに解決することができます。本講座の最終目標は、「なぜ消しゴムで鉛筆の文字が消せるのか?」「なぜ痛み止めで痛みが和らぐのか?」「なぜ運動すると眠くなり、カフェインをのむと目が覚めるのか?」「なぜ人間は色が見えるのか?そもそ
も物はなぜ色をもったり光ったりするのか?」といった、当り前でもフシギな現象を理解することです。もし皆さんがこのような"フシギ"を抱えていれば、それをテーマに扱いたいと思います。世界の理解に必要な知識を培うため、本講座では有機化学という分野を重点的に扱います。4日間の講義を通してじっくり解説するため、最初は化学をまったく知らなくても、痛み止めの作り方を自分で考えられる程度の力が身に付くでしょう。日常に潜む“フシギ”を解き明かせんとする好奇心あふれる皆さんのご受講をお待ちしています。

テーマ

第1講 化学の基礎
第2講 有機化学の基礎
第3講 有機化学の実践 ~薬の作り方を考える~
第4講 世界の理解

時間割・担当講師

日程

7月30日(火)~8月2日(金)

時間

14:00~17:10

講座コード

S111

講師名

吉田 悠真

【生物】神経科学と精神医学 ~生物学オリンピックと医師国家試験を題材として~

受講目安

興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。

講座内容

21世紀は「脳の時代」であると言われて久しいですが、単に「脳科学ブーム」が一世を風靡しただけに留まらず、実際に神経科学や精神医学は目覚ましい発展を続けています。神経科学は、医学や薬学に応用されるだけでなく、心理学や工学、哲学などの分野にも大きな影響を与えており、「『意識』や『自由意志』は存在するのか?」や「『知能』とは一体何か?」などといった難問に科学的な観点から重要な知見をもたらしています。この講義では、実際に生物学オリンピックや医師国家試験の問題を検討することを通して、古典的な神経科学の知見を実感していただき、現代的な文献を読みこなすための実力をはぐくむことをめざします。第1講では、高校・学部教養レベルではあまり詳しく説明されない静止電位や活動電位のメカニズムを、可能な限り正確に理解することを目標とします。第2講では主に神経解剖学上の基礎事項を、第3講では神経系の感覚機能と運動機能における役割を概観します。第4講では、神経科学の知見が精神医学にどう応用されているかを紹介します。ぜひ神経の神秘を巡る4日間の冒険に出てみませんか。

テーマ

第1講 ニューロン
第2講 神経系
第3講 感覚機能と運動機能
第4講 生物学的精神医学

時間割・担当講師

日程

8月13日(火)~8月16日(金)

時間

17:30~20:40

講座コード

S322

講師名

熊谷 勇輝

【地理】地理オリンピック国内予選問題研究会2024 ~総合演習と地理の英語~

※過年度とは問題が異なるため、再受講が可能です。

受講目安

系統地理について一通り学習してくることをお勧めします。

講座内容

皆さんは「地理オリンピック」をご存知でしょうか?地理オリンピックでは、一次予選のマルチメディアテスト、二次予選の記述試験を経て、国内のメダル受賞者が決定します。本講座では一次予選・二次予選への対策として、問題演習と解説を行います。講座前半で扱う「マルチメディアテスト」は、与えられた図や表を解釈し、正しい答えを導き出すテストです。時間の制限もあり、素早さと正確さの両立が求められます。講座後半で扱う「記述試験」は、知識や所与のデータを用い、与えられた事象を分析したり、ある課題に対する解決策を見出したりするテストです。このテストでは、思考力や表現力が重視されます。先にも述べた通り、「地理オリンピック」では、基本的な知識の存在を前提としつつ、その知識を元にした「思考力」や思考の産物を解答に落とし込む「表現力」が問われます。受講者は、知識の確認として、系統地理について一通り学習してくることをお勧めします。国際地理オリンピックはすべて英語で出題・解答が行われます。国内予選も一部英語問題です。英語問題を解く際には、英語でいかに表現するかが高得点への鍵となります。本講座でも英語問題を扱いますので、英和・和英辞書をご持参ください。

テーマ

第1講 一次予選「マルチメディアテスト」(日本語)
第2講 一次予選「マルチメディアテスト」(英語)
第3講 二次予選「記述試験」(日本語)
第4講 二次予選「記述試験」(英語)

時間割・担当講師

日程

7月30日(火)~8月2日(金)

時間

17:30~20:40

講座コード

S121

講師名

佐藤 弘康

【地学】地質学 ~『地面』の下から過去の地球を知る~

2講完結

受講目安

興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。

講座内容

2020年1月15日、国際地質科学連合により千葉県・房総半島のとある地層を基に「チバニアン」という地質年代が命名されました。日本の地名が地質年代に採用されることは初めてのことであり、皆さんの記憶に新しいかもしれません。ではなぜ、『地面』から年代が決まるのでしょうか。『地面』は決して深部までずっと土が続くものではありません。『地面』を掘っていくと石が出てきますが、これはその下にある岩石が風化したものなのです。また、『地面』は静的なものではありません。長い時間スケールで見ると、『地面』は地球のダイナミクスによって絶えず変化しているのです。河川が上流の山から土砂を持ってきて、既存の『地面』の上に土砂が積もることもあります。火山の噴火により溶岩に表面が覆われたり、火山灰が積もることもあるのです。逆に風化などの作用を受け地層が削り取られることもありますし、地球内部の熱が地層に影響を与えることもあります。今回の授業では、このような地層とその作用について学びます。

テーマ

第1講 (前半)地層の基礎 (後半)さまざまな地層の構成要素
第2講 (前半)地層に加わるさまざまな作用 (後半)地質調査法の基礎

時間割・担当講師

日程

8月20日(火)・8月21日(水)

時間

14:00~17:10

講座コード

S411

講師名

中尾 俊介

【地学】古生物学 ~大昔の生き物を科学的に見てみよう~

2講完結

受講目安

興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。

講座内容

皆さんは、化石を見たことがあるでしょうか。迫力のある恐竜の化石や、古代の奇妙な生物の化石を博物館や図鑑などで見たことがある人も多いでしょう。化石の発掘体験に参加した経験のある方もいらっしゃるかもしれません。化石に刻まれているのは、太古の生物の姿や痕跡です。確かに太古の生物には現実離れしたものが多いですが、彼らは想像上の生き物とは異なり、実際に過去の地球に生息していた生物です。これら太古の生物が進化することで今の地球が作り出されているのです。個々の化石や古生物について知っているという方は多いかと思いますが、それらの生物を体系的に理解しているという人は案外少ないのかもしれません。この講座で、化石から推定される古代の生物をアカデミックな観点から学び直してみませんか。なお、古生物について理解するためには、現在の生物への理解も必要となります。今回の授業では現在の生物への理解を完全にした後、太古の昔に地球上に生息していた生物に焦点を当ててその進化の歴史をひも解いていきます。

テーマ

第1講 (前半)現在の生物への理解を深める (後半)進化の概観 / 先カンブリア時代
第2講 (前半)古生代 (後半)中生代・新生代

時間割・担当講師

日程

8月22日(木)・8月23日(金)

時間

14:00~17:10

講座コード

S412

講師名

中尾 俊介

【言語学】言語学オリンピックで入門する音韻論

受講目安

興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。

講座内容

皆さんは「言語学オリンピック」をご存知でしょうか。「いくつ言語を話せればいいの?」「どうやって順位づけするの?」と思われる方も多いでしょう。国際言語学オリンピック委員会は「言語学や言語に関する知識は必要なく、最も難しい問題であっても論理的思考力や忍耐強い努力、常識に囚われない発想力があれば解ける」と述べています。日本委員会でも「問題は実際の言語研究で行われる分析に似ていて、『初めて見る言語のデータから隠れた法則を解き明かす』というものです。謎解きやパズルのように、分析力、情報処理能力、論理的思考、試行錯誤する力が求められます。」としています。この講義では、前提知識をまったく要求せずに言語学オリンピックの問題を検討することで、音声学や音韻論の現代的な深い理解をめざし、受講後にはTrubetzkoy の【Grundzüge der Phonologie】やChomsky &Halle の【The Sound Pattern of English】などの古典的名著を独力で読みこなせるような高い実力を養成します。言語学者が数千年にわたって構築した音の理論にぜひ没頭してみませんか。

テーマ

第1講 調音音声学
第2講 構造主義音韻論
第3講 生成音韻論
第4講 最適性理論

★JOLでは、たとえばこんな問題に挑戦します

インドネシア語:日本語訳 jalan:道 berjalan:歩く berkeringat:汗をかく keringatan:汗びっしょり nafas:息 duri:とげ

表はインドネシア語の単語とその日本語訳です。
(a) keringat を日本語に訳してください。
(b)「息をする」「とげまみれ」をそれぞれインドネシア語に訳してください。

答えはこちらまで(「JOLお試し問題集」)

国際言語学オリンピック(IOL)とは…

日本言語学オリンピック(JOL)とは…

時間割・担当講師

日程

8月6日(火)~8月9日(金)

時間

14:00~17:10

講座コード

S212

講師名

熊谷 勇輝

  1. 河合塾
  2. コース・講習
  3. K会 夏期講習
  4. 講座案内・時間割
  5. サイエンス講座案内
  1. 河合塾
  2. 高3生
  3. K会 夏期講習
  4. 講座案内・時間割
  5. サイエンス講座案内
  1. 河合塾
  2. 高2生
  3. K会 夏期講習
  4. 講座案内・時間割
  5. サイエンス講座案内
  1. 河合塾
  2. 高1生
  3. K会 夏期講習
  4. 講座案内・時間割
  5. サイエンス講座案内
  1. 河合塾
  2. 小・中学生
  3. K会 夏期講習
  4. 講座案内・時間割
  5. サイエンス講座案内
  1. 河合塾
  2. 中高一貫校生のための大学受験対策
  3. K会 夏期講習
  4. 講座案内・時間割
  5. サイエンス講座案内
  1. 河合塾
  2. 難関大・医学部合格をめざす
  3. K会 夏期講習
  4. 講座案内・時間割
  5. サイエンス講座案内