数学講座案内 講座案内・時間割 | K会 春期講習
各講座の詳しい内容をご紹介します。
K会の教室窓口ではテキストもご覧いただけます。講座選択にあたってご参考になさってください。
数学講座入門 ~新中1生対象~
受講目安
K会レギュラー講座「M1」への入門講座です。興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。
講座内容
中学校に進学すると算数は数学へと名前を変えますが、算数と数学はどこが違うのでしょうか。算数では、ある特定の三角形の辺の長さを求めるといった個別の問題を解くことに興味を見いだしてきました。それに対して数学では、さまざまなことがらの統一的な説明や現象の中の規則性の発見が目的となります。三角形を題材にするとき、どのような形の三角形であっても、例えば2辺の長さとその間の角が与えられたときに、残りの1辺の長さを求める方法を見つけるということが数学においては一つの目的になります。「いつでもこうなる」ということを「一般性」といい、これは数学における一つの重要な考え方です。「一般性」を導くために、数学は算数より問題の立て方が分かりづらいことが多くなります。そのため、数学を勉強するときには、まず具体的な身近でわかりやすいものから出発し、新たに学習する抽象的な概念を具体例と結びつけながら勉強することが重要です。この講座では、とてもおもしろい身近な例を題材にし、それをどのように数学の言葉で書くかということを体験します。ぜひ、この講座を通して数学の勉強のやり方を身につけると同時に、数学という学問の魅力を味わってください。
テーマ
第1講 論理的に説明する
第2講 数学的構造とは
第3講 無限回の操作
第4講 数の不思議
このようなことを学習します
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, …のように前の2つの数を足したものがその次の数になっているような数の列を、フィボナッチ数列といいます。フィボナッチ数列において、ある数を2回かけたものと、その前後の数をかけたものとの間には不思議な関係が成り立ちます。
1×1=1×2−1, 2×2=1×3+1, 3×3=2×5−1, 5×5=3×8+1,8×8=5×13−1, 13×13=8×21+1, 21×21=13×34−1,
34×34=21×55+1, 55×55=34×89−1, …
を見ると規則性が見つけられるでしょう。しかし、この規則は本当にずっと続くのでしょうか?一億番目の数についても成立するということを誰もが納得できるようにきちんと説明するにはどうすればいいでしょうか?これはほんの一例ですが、『数学講座入門』ではこういったわくわくするような題材をふんだんに扱います。
時間割・担当講師
- 日程
-
3月28日(木)~3月31日(日)
- 時間
-
10:00~13:10
- 講座コード
-
M211
- 講師名
-
床呂 光太
- 日程
-
4月2日(火)~4月5日(金)
- 時間
-
14:00~17:10
- 講座コード
-
M321
- 講師名
-
坂本 平蔵
数学講座入門 ~新中2生・新中3生対象~
受講目安
K会レギュラー講座「M1」への入門講座です。興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。
講座内容
新中学2年生・3年生のみなさんは算数と数学の違いにだいぶ慣れてきたでしょうか。負の数が登場するだけでも、算数に比べて数学の世界は広がったように見えますが、数学の世界はもっと広大で、魅力的な話題がたくさんあります。身近な題材の中でさまざまな例を観察しながら法則性を発見し、正確に定式化して証明するというプロセスは、数学の醍醐味の一つです。こうした過程を経て多くの魅力的な理論が生み出されてきました。このようなプロセスは、進んだ理論の中だけではなく数学のいろいろな場面で体験することができ、数学のおもしろさを実感させてくれます。この講座では、みなさんに身近な題材を使って、自分で試行錯誤しながら法則性を発見し、それを証明してもらいます。「証明」と聞くと堅苦しく難しい印象を持つ人もいるかもしれませんが、発見した法則がいつでも正しいことをきちんと説明するためにはどうすればよいか?という観点から授業で丁寧に導入するので、証明に慣れていなくても心配ありません。数学学習の早い段階である中学生のうちに、数学の魅力を発見できることは今後の大きな財産になるはずです。
テーマ
第1講 不可能性の証明
第2講 格子点の幾何学
このようなことを学習します
6×6のマス目と、4つのマスからなるピースA、Bがあります。ピースを回転させたり裏返したりしてもよいとき、Aのみを使って6×6のマス目を敷きつめることはできるでしょうか?また、Bのみならどうですか?どちらの場合も、なかなかうまく敷きつめられないと思います。では逆に、敷きつめられないことを証明することはできるでしょうか?この講座では、こういったパズルのような楽しい問題を自分で手を動かしながら考えていき、証明を完成させる流れを学ぶことができます。
時間割・担当講師
- 日程
-
3月23日(土)・3月24日(日)
- 時間
-
17:30~20:40
- 講座コード
-
M131
- 講師名
-
桝澤 海斗
整数
受講目安
中学数学について一通り理解している方を対象とします。
講座内容
突然ですが、2の1000乗を101で割った余りはいくつでしょうか?あるいは、11で割ると9余り、13で割ると8余る整数はどのようなものでしょうか?この講座では、こうした整数の性質にかかわる素朴な問題に焦点を当てていきます。まずは整数を特徴づける「離散性」と呼ばれる性質について学び、最大公約数を求めるための手法であるユークリッドの互除法や、割り算の余りを簡単に扱うための道具である合同式などを取り上げます。こうした準備をもとに、「フェルマーの小定理」や「中国剰余定理」などの基本的かつ重要な結果に触れ、最終的には冒頭のような疑問に答えられるようになることをめざします。整数論の世界では、一見すると非常に簡単そうに見える問いかけであっても、答えるために深い考察を要することが多くあります。定理の証明を追ったり演習問題を解いたりすることを通して、整数について深く考えることを楽しんでください。また、本講座は「数学の楽しさコース」の入門としてもおすすめです。4月からの受講を検討している方から整数論の世界に触れてみたいという方まで幅広い方のご受講をお待ちしております。
テーマ
第1講 整数の離散性
第2講 ユークリッドの互除法
第3講 合同式とフェルマーの小定理
第4講 素因数分解と中国剰余定理
時間割・担当講師
- 日程
-
3月23日(土)~3月26日(火)
- 時間
-
17:30~20:40
- 講座コード
-
M132
- 講師名
-
立原 礼也
現代数学への誘い
受講目安
高校数学について一通り理解している方を対象とします。
受講内容
「現代数学」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?中学や高校の数学を普通に学んでいるだけでは、その先にある世界について知る機会はなかなかありません。この講座では、中学や高校の数学を発展させるとどのような応用やより高度な理論があるのかということを、具体的な4つのテーマに焦点を当てて紹介していきます。たとえば第1講では、行列の理論を発展させて「定規とコンパスにより与えられた角の3等分ができるか」といった問題に応用します。また第2講では、座標幾何や関数の連続性の概念を応用して、図形の上に描けるループにどのようなものがあるのかを表す基本群の概念を導入し、伸ばしたり縮めたりしても変わらない図形の性質を探っていきます。これらの内容はこれまで学んできた中高数学の集大成である一方、現代数学へのほんの入り口にすぎません。今回扱う内容はK会で4月から始まるより本格的な現代数学の学習とも直結する深いテーマです。「現代数学コース」の受講を考えている方も、現代数学という言葉に興味を抱いた方も、ぜひこの講座で現代数学の雰囲気を体感してください。
テーマ
第1講 作図可能性
第2講 基本群
第3講 複素関数
第4講 整数論
時間割・担当講師
- 日程
-
3月28日(木)~3月31日(日)
- 時間
-
10:00~13:10
- 講座コード
-
M212
- 講師名
-
坂本 平蔵/立原 礼也
数列
受講目安
文字式、2次方程式についての基礎知識を必要とします。
講座内容
数が1番目、2番目、…と一列に並んだものを数列といいます。この講座のテーマは、前後の数の関係がわかっている数列に対して、n番目の数をnを用いて表す式を求めよう、というものです。たとえば「前の数に3を足すと次の数になる」といった規則であれば、簡単です。しかし「直前の2つの数を足すと次の数になる」などのように、規則を少し複雑にした途端、数列の振る舞いは捉えにくいものになります。授業では、簡単な数列を通してシグマ記号の使い方など数列の基本的な事項に慣れ親しんだ後、さまざまな工夫をこらして問題に取り組みます。その過程で、自然数に関する主張を証明するのに便利な数学的帰納法や、数列の1番目からn番目までの数の総和をnで表す方法を学びます。学んだことの成果をさまざまな数列に対して計算で確認することができるので、楽しく学習を進められるでしょう。
本講座の学習内容と中学・高校での履修時期
本講座の学習内容 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
---|---|---|---|---|---|---|
数列 | ※ | |||||
数学的帰納法 | ※ | |||||
数列の和 | ※ | |||||
階差数列 | ※ | |||||
漸化式の解法 | ※ |
テーマ
第1講 数列と数学的帰納法
第2講 数列の和
第3講 漸化式(1)
第4講 漸化式(2)
時間割・担当講師
- 日程
-
4月2日(火)~4月5日(金)
- 時間
-
10:00~13:10
- 講座コード
-
M311
- 講師名
-
平山 楓馬
座標平面と複素平面
受講目安
文字式の計算、集合についての式基礎知識を必要とします。
講座内容
平面上の点と数との対応がこの講座のテーマです。直線上の点は、数直線を考えることで実数と一対一に対応させることができました。この考えを推し進めて、平面上の点に実数の2つ組を対応させたものが座標平面であり、複素数を対応させたものが複素平面です。直線や円などの図形はある条件を満たす点の集まりとして定めることができますが、点と数との対応を通して、この条件を方程式によって表すことができます。したがって、文字式を計算したり、方程式を解いたりすることで代数的に図形の性質を調べることができるのです。その際、もっとも基本的な図形である直線や円を表す方程式を求めることが最初の問題になります。授業ではこうした基本事項から解説を始めますが、最終的には初等幾何のさまざまな定理が、補助線などの巧妙なひらめきをせずとも計算で証明できるようになります。代数的に図形を扱う手法の強力さを実感できるでしょう。
本講座の学習内容と中学・高校での履修時期
本講座の学習内容 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
---|---|---|---|---|---|---|
座標平面 | ※ | ※ | ||||
直線の方程式 | ※ | ※ | ||||
円の方程式 | ※ | |||||
複素数・複素平面 | ※ | ※ | ||||
複素平面上の図形 | ※ |
テーマ
第1講 座標平面と直線
第2講 座標平面上の円
第3講 複素数と複素平面
第4講 複素平面上の図形
時間割・担当講師
- 日程
-
4月2日(火)~4月5日(金)
- 時間
-
14:00~17:10
- 講座コード
-
M322
- 講師名
-
馬杉 和貴
位相幾何学入門 ~ゴムでできた図形を調べる~
受講目安
興味のある方であればどなたでもご受講いただけます。
受講内容
上の図のように、ドーナツ型の図形はゴム膜のように自在に変形できる材質でできているとき、切ったり穴を開けたりすることなくコーヒーカップの形に変形することができます。位相幾何学では、このドーナツ型の図形とコーヒーカップ型の図形を「同じもの」として扱います。一方、ドーナツ型の図形は球体に変形することはできません。つまり位相幾何学では、ドーナツ型の図形と球面は「異なるもの」と考えます。この講座では、ゴム膜でできた図形同士がいつ連続的な変形によって移り合うかを判定するという問題にアプローチしていきます。まず、多くの人にとってなじみの深い多面体から出発して、位相幾何学において重要とされるさまざまな概念に触れてもらうことを目標とします。予備知識は必要ありませんが、新しい概念を学習しますので、知らないことを楽しみ意欲的に授業に取り組む方の参加をお待ちしています。
テーマ
第1講 オイラーの定理
第2講 曲面の三角形分割
第3講 ベクトル場
第4講 閉曲面の分類定理
時間割・担当講師
- 日程
-
3月28日(木)~3月31日(日)
- 時間
-
17:30~20:40
- 講座コード
-
M231
- 講師名
-
小泉 淳之介
統計学入門 ~現代的な数理統計学への招待~
受講目安
集合、積分についての基礎知識を必要とします。
講座内容
高度な情報化社会に暮らす私たちは、日常のありとあらゆる場面で、一人ではとても処理しきれない大量の「データ」を扱っています。このデータを解析するための方法を研究する学問が統計学です。その統計学を数学的に捉える数理統計学は、機械学習や人工知能など最先端のテクノロジーを支える極めて重要で強力な役割を担っています。数理統計学の初歩的な内容は高校数学でも扱われていますが、どうしても数学的な準備が足りずに説明不足にならざるをえない面があります。本講座では、高校数学(特に積分の計算)についての大まかな理解を前提として、最も包括的で標準的な「測度論的確率論」の枠組みを紹介しつつ、古典的な仮説検定や区間推定などの推測統計学の話題を現代的な数理統計学の観点から理解することを目指します。さらに、実生活への応用として疫学(epidemiology)の基本事項にも触れ、日本の医師国家試験に出題された問題も扱います。数理科学と統計学が調和して現実世界の諸問題を捉えようとする様子を、みなさんもぜひ自分の手で実感してみてください。
テーマ
第1 講 記述統計学
第2 講 離散型確率分布
第3 講 連続型確率分布
第4 講 推測統計学
時間割・担当講師
- 日程
-
3月28日(木)~3月31日(日)
- 時間
-
14:00~17:10
- 講座コード
-
M221
- 講師名
-
熊谷 勇輝
フェルマーとオイラー
受講目安
中学数学について一通り理解している方を対象とします。
講座内容
みなさんが普段学んでいる数学は、過去の数学者たちの長い努力の末に生み出されたものです。しかし、彼らの研究内容を具体的に知る機会はそう多くありません。この講座では、17世紀に活躍したフェルマー、そして18世紀に活躍したオイラーという二人の偉大な数学者に焦点を当て、その数々の業績を解説していきます。 第1講で扱うフェルマーは「数論の父」とも呼ばれるように数論(整数論)について熱心に研究した人物で、みなさんも「フェルマーの最終定理(フェルマー予想)」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 彼は他にも確率論や解析幾何学において業績を残しています。また、第2講で扱うオイラーは解析学、数論、幾何学など数学のあらゆる分野に貢献した偉人であり、「オイラーの公式」や「オイラーの多面体定理」など数多くの定理に名を残しています。 各講ともその数学者の業績を解説しつつ、いくつかの内容についてはみなさん自身にも証明に挑戦してもらいます。 二人の大数学者の研究を追体験しながら、ぜひ数学の奥深さを体感してください。
テーマ
第1 講 フェルマーの数学
第2 講 オイラーの数学
時間割・担当講師
- 日程
-
3月25日(月)・3月26日(火)
- 時間
-
17:30~20:40
- 講座コード
-
M133
- 講師名
-
桝澤 海斗
数学オリンピックに学ぶ証明問題の考え方
※この講座は録画配信も行います。
※ライブ配信ではなく授業を録画したものとなります。
※受講料は対面授業と同一料金です。
※詳しくはお問い合わせください。
受講目安
中学数学について一通り理解している方を対象とします。なお、問題は本選や国際大会で出題されるようなレベルのものを扱います。
受講内容
みなさんは数学オリンピックの問題を見たことがありますか? 数学オリンピックの問題は普段学校で扱う数学の問題とは一味違い、深い思考力が必要とされ、慣れていないととっつきにくいものが多いように思われます。この講座では、数学オリンピックの本選や国際大会に出題されるような証明問題への取り組み方を、国際数学オリンピックのメダリストでもあるK会の講師がその経験を活かしながら丁寧に解説します。問題の考え方、解き方を解説し、必要に応じてよく使う知識や手法についても説明します。この講座を受講して実際に数学オリンピックに参加してみるのもよいでしょう。また、数学オリンピックの問題に触れることによって、学校で習う数学とは違ったおもしろさを感じることもできるでしょう。数学オリンピックの問題に挑戦することによって思考力を伸ばし、今後の数学学習に大いに役立ててください。
テーマ
第1講 整数分野の問題(1)
第2講 整数分野の問題(2)
第3講 組合せ分野の問題(1)
第4講 組合せ分野の問題(2)
●日本数学オリンピックとは…
日本数学オリンピック(JMO)は、国際数学オリンピック(IMO)へ参加する代表を選ぶためのコンテストです。 JMOには、予選と本選があり、予選は1月に実施され、成績順にAランク(予選合格・約200名)・Bランク(Aランク者を含めて上位50%まで)・Cランクと定めています。 本選は2月にAランク者を対象に行われ、約20名がJMOのAAランク者に選ばれ、優勝者には川井杯、さらに成績順に金・銀・銅のメダルが授与されます。 このAAランク者がIMOの日本代表選手候補として3月の合宿に参加し、そこでのテストの結果等に基づいて日本代表選手6名が選ばれます。
時間割
【対面】
- 日程
-
4月2日(火)~4月5日(金)
- 時間
-
17:30~20:40
- 講座コード
-
M331
- 講師名
-
馬杉 和貴
【録画】
- 配信期間
-
4月16日(火)~5月7日(火)
- 講座コード
-
M331
- 講師名
-
馬杉 和貴
-
資料請求はこちら