新中1生専用講座案内 講座案内・時間割 | K会 春期講習
新中1生の方専用の数学・情報科学の講座案内です。
※受講目安に合えば、他の講座もご受講いただけます。
数学講座入門 ~新中1生対象~
受講目安
K会レギュラー講座「M1」への入門講座です。興味のある新中1生の方であればどなたでもご受講いただけます。
講座内容
中学校に進学すると算数は数学へと名前を変えますが、算数と数学はどこが違うのでしょうか。算数では、ある特定の三角形の辺の長さを求めるといった個別の問題を解くことに興味を見いだしてきました。それに対して数学では、さまざまなことがらの統一的な説明や現象の中の規則性の発見が目的となります。たとえば三角形の2辺の長さとその間の角がわかるとき、残りの1辺の長さを求める方法を考えること、それがどのような三角形であっても成り立つ求め方であると証明することが数学です。「いつでもこうなる」ということを「一般性」といい、これは数学における一つの重要な考え方です。「一般性」を導くために、数学は算数より問題の立て方が分かりづらいことが多くなります。そのため、数学を勉強するときには、まず具体的な身近でわかりやすいものから出発し、新たに学習する抽象的な概念を具体例と結びつけながら勉強することが重要です。本講座では、とてもおもしろい身近な例を題材にし、それをどのように数学の言葉で書くかということを体験します。ぜひ、本講座を通して数学の勉強方法を身につけると同時に、数学という学問の魅力を味わってください。
テーマ
第1講 論理的に説明する
第2講 数学的構造とは
第3講 無限回の操作
第4講 数の不思議
このようなことを学習します
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, …のように前の2つの数を足したものがその次の数になっているような数の列を、フィボナッチ数列といいます。フィボナッチ数列において、ある数を2回かけたものと、その前後の数をかけたものとの間には不思議な関係が成り立ちます。
1×1=1×2−1, 2×2=1×3+1, 3×3=2×5−1, 5×5=3×8+1,8×8=5×13−1, 13×13=8×21+1, 21×21=13×34−1,
34×34=21×55+1, 55×55=34×89−1, …
を見ると規則性が見つけられるでしょう。しかし、この規則は本当にずっと続くのでしょうか?一億番目の数についても成立するということを誰もが納得できるようにきちんと説明するにはどうすればいいでしょうか?これはほんの一例ですが、『数学講座入門』ではこういったわくわくするような題材をふんだんに扱います。
時間割・担当講師
- 日程
-
3月28日(金)~3月31日(月)
- 時間
-
14:00~17:10
- 講座コード
-
M221
- 講師名
-
浅井 拓衛
- 日程
-
4月2日(水)~4月5日(土)
- 時間
-
10:00~13:10
- 講座コード
-
M311
- 講師名
-
宿田 彩斗
情報科学講座入門~新中1生対象~
受講目安
K会レギュラー講座「IS1」への入門講座です。興味のある新中1生の方であればどなたでもご受講いただけます。
講座内容
プログラミングとは、コンピュータに依頼する仕事を書き出した指示書のようなものです。ただし、コンピュータは人間の言葉を理解することができないため、「プログラミング言語」と呼ばれる専用の言葉を用いなくてはいけません。PythonやC++といったプログラミング言語を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。本講座ではJava言語をベースにした初学者にも扱いやすいProsessingという環境で、みなさんにプログラムを「書く」経験をしていただきます。まず、足し算する、数を覚える、繰り返すといった基本となる指示の書き方を、練習問題を交えながら学習します。同時にタイピングの練習やコンピュータの仕組みといったプログラミングをするうえで大切なことも身に付けていきましょう。最終日には学んだことを用いて、ボールを動かすゲームや、花火などの簡単なアニメーションを作ることが目標です。難しそうだなと不安に思うかもしれませんが、授業は10名以内の少人数で、講師が巡回しながら一人ひとり丁寧に指導をします。いつでも質問ができる環境です。疑問はその都度、講師と一緒に解決しながら進めていきましょう。本講座がK会のIS1講座の入門としてはもちろん、プログラミングに親しむきっかけとなれば幸いです。※パソコンは一人一台ご用意しています。
テーマ
第1講 プログラミング入門
第2講 for文をマスターしよう
第3講 配列をマスターしよう
第4講 ゲーム作り
このようなことを学習します
コンピュータの強みは何といってもその計算の速さと正確さです。まずは小学校で習う「四則演算」をコンピュータに計算させてみましょう。その後、円を動かすアニメーションなどにも挑戦していきます。
- 日程
-
3月28日(金)~3月31日(月)
- 時間
-
10:00~13:10
- 講座コード
-
S211
- 講師名
-
森 裕淳
-
資料請求はこちら