スタッフからのお知らせ河合塾Wings下北沢教室
教室長からのメッセージ
教室長:郷(指導教科:算数・数学)
【質×量×やる気=結果】
どれか一つでも0になったら結果は生まれません。
「講師・スタッフの情熱が生徒のやる気を引き出す」
私は本気でそう信じ、元気で明るい教室づくりや、生徒自らが進んで勉強したくなるような姿勢を心がけております。
生徒のことを常に考え、時には厳しく、ただしそれ以上の愛情をもって接することで、すべての行動にメリハリをつけ、とことん「結果」にこだわる指導を育てていきます。
ご意見・ご要望等ございましたら、どんなことでも遠慮なく教室までご連絡ください。責任を持って誠実に対応いたします。
地域に根差し、「結果」を出し続ける河合塾Wings下北沢教室にご期待ください。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
努力する環境
河合塾Wingsは私の初めての塾ということもあり、授業に追いつくことがとても大変でした。しかし、それは良いことでもあり、授業に追いつくことで自分の力は確実に上がります。そのため、宿題による予習復習を中心に、毎日勉強しました。その支えになったものの中に、授業が楽しかったこともあったと思います。追いつくために、必死になって自分から努力することが、この河合塾Wingsで実った力だと思います。
S.Dさんの保護者様
受験期は親も忙しく心の休まらない毎日でしたが、受験を通して親子で多くの時間を一緒に過ごし、たくさん話をすることができたと思います。学校見学の帰りにお茶をしたり、スピーキング対策として夕食時に英語だけで会話をしてみたりしたことも楽しい思い出です。終わってみると親子の大切な時間になりました。これから受験を迎える皆様にとっても、よい結果とともに大切な思い出が残りますよう応援しています。
先生に質問を!
私は、人見知りなため、先生や友達にわからないところを質問するというのがすごく苦手でした。そのため、分からない問題をそのままにしてしまい、いつまでも解決できませんでした。しかし、河合塾Wingsの先生方は「質問があったらどうぞ!」といつも明るく優しく声をかけてくれました。私もだんだんと質問をするようになり、理解をより深めることができました。先生方の優しく丁寧な対応が本当に支えになりました。
小黒 桃果さんの保護者様
娘は中2のGW明けからお世話になりました。当時は部活、部活の日々で塾にも遅刻する事がしばしばありました。親としても悩む時期で、その時先生方に今はやりたい事をやらせてください、その方がこの先伸びますと温かく言っていただき、その言葉通り最後まで部活をやり遂げました。その後受験に向け塾漬けの日々を過ごし第一志望に受かる事ができました。先生方のお言葉を信じここまで導いてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
楽しかった授業
僕は、中学校1年生の頃に入塾をしました。入塾したての頃は、あまり成績も良くなく、勉強は、数学以外好きではありませんでした。しかし、入塾してから数か月ほどで偏差値が10近く上がりました。僕は、上がった理由は、塾の生徒もまき込む楽しい授業だと考えています。そして、その楽しい授業のおかげで、国語と英語も好きになりました。そのあと学年が変わっても楽しい授業が続き、とても充実した授業を受けることができ良かったです。
柳橋 孝政さんの保護者様
先生方、今まで大変お世話になりました。通塾をはじめてから、勉強が楽しい、塾の授業が楽しいと話すことが多く、塾のおかげで学習習慣がつき受験校の目標を設定することができました。また、最後まで通塾し続けたことで本人は達成感を味わうこともできました。ありがとうございました。受験までは長丁場ですが、これから受験を迎える皆さんにも勉強を楽しむことを忘れず、最後まで通塾し達成感を味わってほしいです。
高め合えた3年間
私は中学1年生から河合塾Wingsに通い始めました。3年間、周りの人に対し劣等感を感じたり、クラス分けで一喜一憂することがありました。その中で頑張り続けられたのは同じ塾の人達の姿に感化されたからだと思います。塾には学校と違い、自分とレベルが同じぐらいの人がたくさんいて、その中で周りを意識して勉強することは自分にとって、とても有意義なものになったと思います。3年間通い続けてよかったです。
M.Sさんの保護者様
模試では最後までA判定以上を出す事は出来ず、ギリギリまで志望校を下げるか迷っていました。塾内の模試で徐々に合格点を取れる様になり、伸び悩んでいた理社が取れる様になってきて自信がついた様でした。塾で頑張っているのを知っていたので、家では勉強についてはあまり口出しをせず、気弱になった時には励ます、楽観的な声かけをするなど、なるべくホッとする環境作りに努めていました。親はサポートあるのみです。
教室紹介
教室
教室受付前
高校情報
入試情報
85件の新着情報があります。 81-85件を表示
「・・・だから」ではなく「・・・だけど」
2023年6月5日 更新
体育祭
修学旅行
などの学校行事
特に中3生は
運動部中心に最後の大会
そして・・・
期末テスト(2学期制は前期中間テスト)
が実施され、本当に忙しく疲労度も「ピーク」に達する時期となります。
先日、授業内で宿題等が疎かになっている生徒が散見されたクラスに、
【時間の使い方】
について話をしました。
学校の課題、塾での宿題、定期テストに向けた勉強、部活・・・
確かに大変です。そして何かを言い訳に多少、勉強に対して手を抜きたくなる気持ちも
分かります。しかしそんな時こそ、
「・・・だからできない。」
という発想ではなく
「・・・だけどがんばろう。」
という発想を持って取り組む姿勢が大事だと思います。
そんな言葉を生徒に投げかけ、その後の生徒ひとり一人の取り組みをしっかり
見守っていこうと感じた一日でした。
保川
保護者会を終えて
2023年5月29日 更新
小5~中2生対象の
1学期 保護者会
を実施しました。
当日は多くの保護者の方にご出席いただきました。
当日は
①担当講師からの授業報告
②夏期講習の詳細
そして・・・
③高校入試進学セミナー
という内容で実施しましたが、特に今春の高校入試の報告、そして今後の入試動向
の話には、多くの保護者の方が関心を示していました。
下北沢教室では、非受験の小5~中2の方々にも常に、最新の入試情報を
開示しています。
「まだまだ入試は先だから・・・」
ではなく、
「いずれやってくる入試に向けて今から考えておこう。」
と思っていただくことが、重要であると私は考えています。
「早速、家に帰ったら子供と色々話してみます。」
と多くの保護者の方がアンケートに書かれていました。
《生徒、保護者に寄り添う教室づくり》
を今後も目指していきたいと思います。
保川
より良い教室づくりを
2023年5月15日 更新
一部の中学校では中間テストが近づいており、追い込みをかけている生徒が何人か
います。
さて、新年度が始まって2カ月が経ち、塾の生活にも慣れてきた頃かと思います。
と同時に、少し気持ちがだらけてくる時期にもなります。
下北沢教室では、改めて塾での生活を振り返り、しっかり目標を持って勉強に
取り組んでもらうため、保護者の方に塾での様子等を報告する
【1学期保護者会】
を以下の日程で実施します。
5月21日(日)中3生対象【親子セミナー】
こちらは受験学年ですので、生徒にも参加してもらい親子一緒に今後の志望校
の選び方を中心に話をします。
5月28日(日)小5生~中2生対象【保護者会】
こちらは塾での様子をお伝えするだけでなく、現在の高校入試の状況もお伝えする
進学セミナーも兼ねています。
保護者会が終了しますと、その後は各ご家庭との面談期間に入ります。
来たる夏期講習に向けて、各ご家庭と生徒さんの課題を抽出し、その課題を克服できる
よう取り組んでいく大切な面談です。
些細なことでも、しっかり対応できる教室づくりを今年もしていきたいと改めて感じます。
保川
GW休館のお知らせ
2023年4月29日 更新
4月30日(日)~5月7日(日)
は休館日となり、受付業務は一切行っておりません。。
生徒さんにはGW課題として、各教科から必要な課題が与えれれています。
この休みの期間を利用して、課題はもちろん今までのテキストの振り返り、解き直しなど
時間を見つけた各自の学習に取り組んでください。
ただし、コロナ明けのGW、久しぶりに友人、家族と出かけるのも良い気分転換に
なると思います。メリハリを持って有意義なGW休暇にしてください。
教室は5月8日(月)より運営を再開いたします。
どうぞ宜しくお願い致します。
保川
テストに対する向き合い方
2023年4月23日 更新
第1回 実力テスト
の実施日でした。
実力テストは年に5回、塾全体で実施しているテストで、中学部はクラス替えの
参考にしているテストとなります。
生徒達のこれまでの授業内容の定着状況や、応用問題に対する対応力も
確認するテストで、河合塾Wingsの柱になっているテストになります。
特に、中1生にとっては初めての中学生としてのテストでした。
皆、テスト前にテキストやノートを見返しながら、その時間を待っている姿に
初々しさを感じました。
よくテストを実施すると、テスト後に
「さっきの問題の解答、何だった?」
「あの問題、どうやって解くんだろう。」
と、終わったテストの問題について話し込む生徒を見かけます。
しかし、下北沢教室では、終わったテストのことを話している時間があるのであれば、
次の教科の勉強をすることが重要であることを徹底させています。
いずれ会場模試、そして入試・・・に繋がる姿勢を日頃から身につけてもらうべく
今後も、細かい所からしっかり意識させていこうと思います。
保川