河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(東京都)>東大現役進学塾MEPLO池袋教室>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ東大現役進学塾MEPLO池袋教室

110件の新着情報があります。 91-100件を表示

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法11

2023年6月29日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
筑波大学医学群医学類 高田 英那(豊島岡女子学園出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
私はMEPLOに夏期講習を受講してから入塾しました。学校の授業に比べて難易度が高く、発展的な内容を扱うので、自分の力がどれくらいついているのかチェックする良い機会だったと思います。また、数学は分野ごとに基本的な所から発展的なところまで解説してもらえるので、自分のできていない所、わからない所の穴を埋められると思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
部活等で手一杯になってしまう方も多いのではないでしょうか。そのため、無理なく、自分が確実にできる計画を立てましょう。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法10

2023年6月28日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学工学部 平田 慎一郎(早稲田出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
講習は簡単には解けないけれど、普段の勉強で固めている基礎が固まっていれば解けるちょうどよい問題に取り組む良い機会だったと思います。普段の勉強のチェック+単元ごとに理解を深めるという意味で充実した時間でした。そのため、講習で習ったことで分からなかったことは基礎に立ち返って復習するようにしていました。また、案外長い夏休みの中で講習は勉強のモチベーションや、ペースメーカーになっていたと思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
計画作成は実行可能性が一番大事だと思います。色々と手を伸ばしたくなる気持ちは分かるのですが、私の場合、消化しきれなかった自分が嫌になってしまうので、この夏でこれはやるぞ!と絞ったこと(何周するとかではなく理解ベースで)を消化すればOKとしました。また、夏休み全体での計画に加えて一週間ごとの計画も作りました。私は1日に何教科もやるのが得意ではなかったので、やるべきことをリストアップした上でそれを一週間の中で達成できればよしとしました。部活や文化祭の準備があって忙しい私にとっては性格的にも合っていた方法だったので計画の立て方が分からないという人にはおすすめです。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法9

2023年6月27日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学文科三類 来海 由依(浦和明の星女子出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
夏期講習は応用問題の演習の場として利用していました。基礎固めを優先しており、応用問題にあてる時間が足りていなかったため、夏期講習によって足りなかった演習量を補えたと思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まず長期的な目標を立ててそのために何が必要かを考えるとよいと思います。その量をこなすためには週・日にどれくらいやるべきか計算し、その量を毎日こなしていきます。しかし、全てが計画通りに行くことはないので、予備日などを設けるとよいと思います。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法8

2023年6月26日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学理科一類 市川 大祐(海城出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
夏期講習を利用した科目は、現代文、数学、英語です。現代文の対策は自力でやるのが難しいと思ったので夏期講習を受講しました。記述問題の解法を体系統立てて教わることができたうえ、長期休みで読解の感覚が鈍るのも防げました。 数学は苦手意識を持っていたので、夏休みの主な目標は基礎を固めることでした。しかし、入試問題の感覚を忘れるのもよくないと思い、難問に触れておく目的で夏期講習をとりました。英語、とりわけ長文読解は頻繁に触れておかないとできなくなるので、感覚が鈍っていないかのチェックのために取りました。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
夏休み前に計画を立て始めること、無理のない計画にすること、極力具体的に決めることです。カレンダーを作り、部活や旅行の予定などと照らし合わせながら何をいつまでにやるかを書き込んでみてはどうでしょうか。また、無理な計画を立てても破綻するので、未来の自分と相談しながら決めましょう。定期的に休みを入れるのもいいと思います。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法7

2023年6月25日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学理科一類 森嶋 奎伍(武蔵(私立)出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
長い夏休みでダラダラしないためのペースメーカーとして利用していました。また演習の機会を確保し、自分の進捗を測るという点でも役立ちました。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まず夏休みにやるべきことを一通り列挙してみて、その中から自分がやりたいこと、あまり気が進まないけれど絶対にやらないといけないこと、等々いろいろ分類してみて今の自分がどういう状況にあるのか確認してみましょう。その上で勉強時間を考慮して何にどれくらい時間を割くのか決めていくといいと思います。夏休みが終わったときに、あれだけは絶対やっておかなければならなかったのに、優先度の低い方に手いっぱいになって出来なかったということがないように気をつけましょう。部活動で忙しい人も多く、スケジューリングが大変だと思いますが、講習を利用して勉強する機会を作っていきましょう。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法6

2023年6月24日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学理学部 石橋 咲(女子学院出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
部活が毎日のようにあり、しかも午前にある日と午後にある日が交互になっているような形だったので、振替制度を利用していました。数学の講座を受講したことで、問題にどのように取り組めば良いのか、根本的な理解を得ることができました。私が受講していた英語の講座では、ひたすら長文を読み込む練習をしました。高3になるとMEPLO の授業ではテストゼミ(テスト+解説講義)がメインになって長文を短時間で急いで読まなければいけなくなるので、この機会にじっくりと読んで論理をつかむ経験をしてほしいと思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
この時期に今までに習った分野の復習をしたり、まだ習っていない分野の予習をしたり、単語などの基礎知識を暗記したりすればその後の負担や焦りが軽減されるはずです。夏休みが始まる前に、夏休み中に取り組みたい課題を考えて、終わらせるためには一日あたりどのくらい時間を取ればいいか見積もり、自分のスケジュールと照らし合わせて学習計画を立てましょう。夏休みは部活が忙しくて体力的に辛い人も多いかもしれませんが、講習や部活の前後のちょっとした空き時間や電車に乗っている時間などの隙間時間も活用して貴重な夏休みを無駄にしないようにしましょう。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法5

2023年6月23日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学工学部 青柳 玲衣(豊島岡女子学園出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
「夏期講習の予復習の段階で理解が曖昧なところを見つける→問題集で関連する問題を解く」というようなサイクルで勉強したのが良かったと思います。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
まずはやることを紙に書き出しましょう。その中で、課題や講習の予復習など優先順位が高いものは「この日(期間)にやる!」と決めておきます。そして、予備日を1週間に1日程度設けておくことも重要です。計画が崩壊することを防げますし、イレギュラーな予定や課題にも対応することができます。また、ついつい後回しにしがちな勉強に関しては、「今週は夜8時から10時はこの勉強をする」と決めてやるのも一つの方法だと思います。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法4

2023年6月22日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学法学部 小林 恒司(海城出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
講習を利用することで①思考力の必要性を実感できる。②学期中の学習で不足しがちな演習を行える。それも難易度が高めで本質的な問題の演習の機会を確保できる。学期中はどうしても暗記や基礎問題に学習が偏りました。夏休みにはコンパクトながら本質的な演習を可能にするMEPLOの講習を受講するのはとても有用だと思います。MEPLOの講習を予定に組み込んでみてはいかがでしょうか。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
夏休みは思っているよりもはるかに短いです。「夏にやればいいや」という思考で学期中にやるべきことを溜めておくのは避けたほうがいいでしょう。夏休みは意外と短いということを念頭に、1年、さらにはその先を見越して、着実に丁寧に学習を積み上げることが大事なのではないかと思います。頑張って朝の講習等を利用するのはおすすめです。私は朝起きるのが遅くなりがちでしたが、講習でリズムを作れば、毎日の時間をうまく使えると思います。

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO夏期講習】おすすめの活用法3

2023年6月21日 更新

2023MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?

MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。

「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学経済学部 五十嵐 啓太(武蔵(私立)出身)

■私のMEPLO夏期講習体験談!
基礎固めは自分で行い、ハイレベルな演習はMEPLOの夏期講習で行うというように役割を分けていました。英語は単語と文法を自分で学習し、長文はMEPLOで学習していました。MEPLOの英語長文は非常にハイレベルで知らない単語や文法事項が多く、もっと勉強しなきゃ、とモチベーションになったことを覚えています。数学は自分で基礎を固めた上で、MEPLOの夏期講習でそれらを問題の中でどのように使えば良いかを学びました。公式の使い所は自分では学習が難しいので、MEPLOの夏期講習が非常に役立ちました。

■夏の学習計画を立てるときのポイント!
あまり理想論的な計画は立てないこと、夏休みの計画を一度に立てようとしないことです。特に、1学期に思うように勉強計画が進まなかった人はその分を取り返そうとハードな計画を立てる傾向にあります。しかし、計画は立てて実行し、結果が出るところまでが重要です。そのため、自分が使える時間とやらなければならないこととの両端から計画を考え、実行可能な計画を立てる必要があります。また、一度にすべての計画を立てると、一度計画に遅れた際にドミノ倒しのように計画が崩れてしまう危険性があるので、夏休み全体の計画とは別に1週間などの期間で柔軟に計画を立てることも重要です。1週間などの短い期間での計画を実行する上でおすすめなのが、毎日寝る前に翌日やるべきことを書き出すことです。やるべきことが明確になり頭の中を整理できますよ!

※掲載されている内容はすべて執筆者の経験を踏まえた体験談です。実際の講座の内容等は夏期案内書でご確認ください。

<夏期イベント>
■無料イベント
カリキュラム説明会<中1生~高3生および保護者の方対象>
MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>

■有料イベント
現代文特別講座<高1・2生対象>
古典特別講座<高1・2生対象>

夏期イベント・夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

【MEPLO池袋】夏期イベントのご紹介

2023年6月20日 更新

MEPLO出身者が語る夏のイベント<参加無料・要申込>

MEPLOを最大限ご活用いただくためにも、ぜひご参加ください。

医学部特別指導プログラム
【日程】7月23日(日)10:00~11:20
【対象】中高一貫校にお通いのお子様および保護者様
※お電話またはネットからお申込みください。


MEPLO出身者が語る「中学校時代の過ごし方」ガイダンス
【日程】7月23日(日)14:00~15:30
【対象】中高一貫校にお通いの中1~3生のお子様および保護者様
※お電話またはネットからお申込みください。

<医学部特別指導プログラム申込>
<MEPLO出身者が語る「中学校時代の過ごし方」ガイダンス>

ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。

【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス

MENU
東大現役進学塾MEPLO池袋教室トップ
地図・アクセス
設置コース
スタッフからのお知らせ
合格者の声