スタッフからのお知らせ河合塾Wings西葛西教室
教室長からのメッセージ
教室長:鈴木(指導教科:数学)
河合塾Wings西葛西教室では、すべての生徒の志望校合格を目指します。そのとき必要になるのが、主体的に学ぶ学習習慣です。自らの目標に対してさまざまな課題を見つけ、それを解決するために行動する。これは簡単にはできないかもしれません。しかし、自身の目標を定め、それに向かって進むときには、このプロセスを通らないわけにはいきません。その道筋を作るために、教室にいるすべてのスタッフ、そして集団授業を受け持つ社会人講師が存在するのだと考えます。生徒ひとりひとりの現状にしっかり向き合い、教室が一体となって生徒の新たな可能性を育んでいきます。
わたしたちは志望校合格を目指しますが、目標の高校に合格しても学習が終わるわけではありません。高校に合格したあと、その先の大学受験、さらには社会に巣立っていってからも、学びは継続していきます。その長く続く学びの基礎を築くのが小学・中学の時期だと考えます。この時期に主体的に学ぶ学習習慣を身につけることができれば、成長に従い次第に見えてくる将来の目標に向かって、力強く踏み出していくことができると考えています。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
当然のことができる人は受検を制す
先生のアドバイスや言われたことをする。宿題をする。復習をする。これをやれば、志望校に合格できます。当たり前だから、出来ると思うかもしれませんが、実際はそうはいきません。疲れて寝てしまったりすると、宿題や復習はできなくなります。ですが、日頃からコツコツやり、河合塾Wingsの先生は志望校の学力に添ったことをしてくれるので、先生の言う通りにすれば大丈夫です。最後に内申は本当に大事です。
習慣から合格へ
私は河合塾Wingsに中2の3月に入塾しました。入塾する前は、毎日勉強する習慣がついていませんでしたが、通塾したことで授業の復習することの大切さが分かり、習慣がつきました。そして、授業は先生が分かりやすく面白く教えてくれるため、とても楽しく学習することができました。入塾したことで第一志望校に合格することができたと思います。河合塾Wingsに入塾して良かったです。
松永 佑季美さんの保護者様
河合塾Wingsに入塾してから、難しい問題を解いたり、その振り返りを自宅で学習していることが増え、自然と学校のテスト結果も良くなっていき、内申UPにつなげることができました。周りの塾生からの影響を受け、自宅での学習時間も増えていき、入試に対する緊張感が高まり家族全体で応援して良い結果を得ることができました。先生方のご指導があったからの結果であり、大変感謝しております。ありがとうございました。
教室紹介
教室写真1
教室写真2
教室写真3
自習部屋
24件の新着情報があります。 21-24件を表示
<中1生・中2生対象>冬期講習体験授業
2023年12月15日 更新
河合塾Wings西葛西教室です。
12月26日(火)から冬期講習が始まります。
冬期講習を検討している中1生・中2生のために
体験授業を実施します。
学校の進み具合と塾の進み具合には差があるだろうな・・・
まだ習っていないところが範囲だとやりにくいな・・・
そのような不安がある方はぜひご参加ください。
担当講師が対応方法をお伝えします!
<体験授業日程>
12月20日(水)
【中1生】 18:00~19:00
【中2生】 19:00~20:00
※費用はかかりません
●体験授業のお申し込みはこちらからどうぞ●
冬期講習をご検討されている場合には個別面談を承ります。
お気軽に下記電話番号までお電話ください。
河合塾Wings西葛西教室
03-5878-3391
<受付時間>
月曜~土曜 14:00~19:00
(ただし、12/18(月)は休館となります)
冬期講習受付中です
2023年11月23日 更新
河合塾Wings西葛西教室です。
定期テストも終わり、中学生は答案が返却され始めているところですね。
最後まで気持ちを切らさず頑張れたでしょうか。
できなかったところの解き直しまで、しっかり行いましょう。
さて、次にやってくるのは冬期講習です。
受付はすでに始まっています。
11月25日、12月2日、12月9日の土曜日には
保護者様向けの説明会も行います。
ご都合がつくようでしたら、ぜひご参加ください。
●説明会のお申込みはこちらからどうぞ●
冬期講習説明会のご都合がつかない場合は個別面談にて承ります。
お気軽にお電話ください。
河合塾Wings西葛西教室
03-5878-3391
※受付時間:月曜~土曜 14:00~19:00
<中2生対象>入試問題を解いてみよう!
2023年11月13日 更新
河合塾Wings西葛西教室です。
急に冬が近づいてきましたね。
そして、近づいてきたといえば定期テスト。
周辺の中学校では今週がまさに定期テスト週ですね。
9教科は大変ですが、ここでのがんばりは必ず後につながっていきます。
1日1日しっかり頑張ってください!
さて、西葛西教室では12月中旬に
いよいよ受験学年が近づいてくる中2生
に向けて特別イベントを実施します。
中2生までの知識で解ける入試問題
を演習し、その解説を行います。
すべて無料ですので、お気軽にご参加ください!
■12月11日(月)■
18:00~19:00
入試問題を解いてみよう<数学>
(テスト+解説)
■12月16日(土)■
18:00~19:00
入試問題を解いてみよう<国語>
(テスト+解説)
●イベントのお申込みはこちらからどうぞ●
冬期講習の受付も開始しております。
11月18日、25日の土曜日に説明会を行います。
ご都合がつくようでしたら、ぜひご参加ください。
●説明会のお申込みはこちらからどうぞ●
冬期講習説明会のご都合が悪い場合、個別面談にて承ります。
お気軽にお電話ください。
河合塾Wings西葛西教室
03-5878-3391
※受付時間:月曜~土曜 14:00~19:00
小学生のうちに身につけたい学習姿勢(4終)
2023年7月4日 更新
こんにちは、教室長の太田です。
「小学生のうちに身につけたい学習姿勢」の第4回です。
今回のテーマは「1日で終わらない分量の課題に対して自分なりの予定を立てられるようになること」です。
中学入試をしない小学生にとって、課される宿題の多くは、1日で終わる程度の分量でしょう。その「1日で終わる」というのも1時間からせいぜい2時間というのが、宿題を出す側の心理です。
それ以上の量の宿題は、出す側は躊躇します。宿題を終わらせることができずに「塾(学校)に行きたくない」と言われるか、あるいは「宿題が多すぎる」と保護者からクレームがくることも無くはないからです。
宿題を増やすのは、出す側にとっても大変です。課題の準備、課題のチェック、ひとつひとつの作業量も増えます。
その上、たくさんの宿題は基本的には子どもたちには喜ばれません。先に述べたように、退塾やクレームの原因にすらなります。
中学受験という明確な目的があればいいのですが、そうでない場合、保護者の価値観も様々です。他の習い事とのバランスも大切でしょう。子どもたちだけでなく、その保護者の皆さまとコミュニケーションを取れる状況でないと、講師としても、たくさんの宿題は出しにくいのです。
私は、学生アルバイト講師として、受験をしない小学生のクラスを担当したことがあります。その時宿題は最低限しか出しませんでした。その子たちが中学に入った後のことなんて、考えてすらいなかったのが正直なところです。
中学受験をしない小学生であっても、1日で終わらない量の課題をできるようになるための紆余曲折を経ることは大切なことだと思います。
まずはそういう課題がそれなりの頻度で課される環境が必要です。家庭学習でもそういう経験をすることは不可能ではないと思いますが、塾のような他人にアウトソーシングする方が、円滑でしょう。
そのなかで、当然やりきれないこともあると思います。失敗も大事な経験です。
あくまで中学受験をしないという判断の上で、どれだけの負荷をかけるか、そのさじ加減が大切ですし、その意図を見守る大人たちでしっかりと共有することが不可欠です。
そして、このことは中学校の定期テストに立ち向かうにあたって重要な意味を持ちます。中学校では、試験範囲が発表された後(試験範囲が発表された後から始めるのでは遅いのですが、それはまた別の機会に)は、自分で勉強の段取りを組まないといけません。1教科あたり1時間や2時間では、とてもではないですが足らないでしょう(当教室では1科目あたり10時間をめやすに準備するよう指導しています)。ようするに、定期テストの準備は1日では終わらないのです。
9教科の勉強を過不足なくやり切る為の交通整理には相応の経験が必要です。はじめのうちは大人の関与が必要でしょう。塾に自習(当教室は授業のない日にも自習歓迎です)に来てくれれば、我々も手の打ちようがありますが、来てくれなければやりようがありません。保護者の皆さまに頼るしかありません。
しかし中学生にもなると、勉強の交通整理に親が関与することを多くの子どもは嫌がります。とはいえ、一人でやれるわけでもないので、試験の前日に翌日提出しないといけないワークを解いている(あるいは答えを写して丸つけをする)といった状況になるのです。
かくして、中学に入学する前に「一日で終わらない分量の課題に対して自分なりの予定を立てられるようになること」が重要になってきます。
「宿題の量」というのは塾を運営する側にとっては、非常にセンシティブです。少なすぎてもいけませんが、多すぎてもいけません。ただ、難関高校進学を目指すのであれば、小学生のうちから、多少の負荷は必要です。
この量・タイミングの見極めと、塾生へのフォロー、そしてご家庭への意図の伝達のすべてが揃っていないと、楽しく通塾することができなくなってしまう恐れがあります。
当教室では、「中学受験をしない小学生の授業」を、教室長である私(国語)と教室に常駐している鈴木(算数)が担当しています。小学生に関わる「授業・面談・保護者会」を教室運営責任者が一貫して担当しております。
その意味では、腹を括って多めの宿題を出している(「出すこともある」という方が正確です。とはいえ、国語であれば、多くても読解大問4問(見開き4ページ)+知識問題(見開き1ページ)+漢字テスト20問程度です。)と言えます。決して宿題山盛りの大変な塾というわけではありませんが、中学入学、そして高校入試に向けてきちんとした青写真をもって指導にあたっております。
「小学生のうちに身につけたい学習姿勢」は他にもありますが、このブログで取り扱うのは今回を最後とします。
河合塾Wings西葛西教室では、中学受験をしない小学5年生・6年生をお預かりしています。中学入試の指導はしておりません。高校入試を見据えて、ゆっくり、じっくり、そして楽しく指導をしています。
もうすぐ夏期講習が始まります。塾通いをスタートするには好機です。
夏の予定のひとつに、ぜひご検討ください。