スタッフからのお知らせ河合塾Wings用賀教室
教室長からのメッセージ
教室長:山賀(指導教科:国語)
用賀教室としての方針は、大きく以下の2点となります。
・「目的をはっきりさせるような意識付け」
・「自律的学習の促進」
塾は当然、強制して「勉強」させる場面もありますが、用賀教室ではそれだけでなく、自ら勉強に向かう「学習」の姿勢を身につけていっていただくように図っています。
勉強 : 勉め強いられるもの⇒他律的
学習 : 自ら学び習うもの ⇒自律的
教室で実施している、自律を促す一例としましては、土曜・日曜に行う自主学習時間が挙げられます。
もちろん、土日に限らず常に自習スペースをご用意しておりますので、開校時間に合わせていただければいつでもご利用いただけます。
自ら学ぶ姿勢を身につけることで、勉強のやり方も洗練されていき、それは高校以降の生活にも必ず役に立ちます。
また、自律を体得できれば、必然的に学力もついてきます。
以上のことを、用賀教室全スタッフが常に念頭に置き、指導に当たります。
そして、これからさらにしっかりと塾生たちを指導してまいります。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
自習室で共に過ごしたライバル
私は、河合塾Wingsに中3の夏休みに部活の友達と一緒に入りました。最初は志望校もD判定で友達の方が圧倒的に優秀でした。追いつきたくてひたすら勉強しました。夏休みは1日の半分を2人で一緒に塾で過ごしました。集中力が切れた時友達の姿を見ると、勉強に戻れました。その友達には最後まで支えられ、推薦で落ちたとき、受験前日、共に努力してきた友人からもらう言葉は格別でした。彼女がいなければ、私はあの瞬間笑えていません。
小谷 芳凜さんの保護者様
推薦入試での不合格が想定外に娘のメンタルに影響し、本来の実力があれば間違えないはずのミスが目立つようになりました。娘の焦りが手に取るようにわかるのに家庭での声掛けはむしろ逆効果。教室長の先生に面談して頂くことになり、本人納得で、入試日までの過ごし方の方針変更をし、気持ちを整えていくことができました。第一志望の合格は、先生方の精神面でのサポートがあってこそ実現できたと思っています。
つながり
私は河合塾Wingsに4年間通い、志望校に受かった今、講師の先生方にとても感謝しています。
なかなか成績が伸びなかったり、志望校のレベルを下げるべきかなど、自分が悩みを抱えている時に、親身になってアドバイスをくれました。そのアドバイスをもとに受験までの少ない日々を過ごしていくにつれ、点数が大幅に伸びたり、自分に自信を持てるようになりました。4年間のたくさんの先生方との関りが、自分を高めてくれたと思います。
K.Rさんの保護者様
高い壁を前にすると、正面から立ち向かえない我が娘。受験に対してもプレッシャーから思うように成績が伸びず、悩む日々が続いていました。そんな娘の学力がぐぐっと上がったのは、年末に過去問を解きだしてから。自分なりの勉強法を見つけ、難しい問題を前にしても諦めず、気づけば第一志望にも見事に合格。子供の学力はいつ、どこで伸びるのか、分かりません。最後はお子さんの伸びしろを信じ、第一志望合格を掴み取ってください。
高密度な授業
自分は元から都立高校を志望していたので、情報が揃っている河合塾Wingsに入塾して良かったと思います。また、自分は内申点が低く当日点をかなり取らなければならなかったのですが、手厚くサポートしてくださったので無事に合格することができました。入試が5教科なので覚えることが多くて大変でしたが、毎回の授業の密度が濃く、早期から周りとの差をつけることができて本当に良かったと思います。
東野 祐太さんの保護者様
最低限の内申で当日点頼みという厳しい状況での受験でしたが志望校に合格する事ができました。親子共々先生方を信頼しておりましたのでチャレンジできた受験だったと思います。相談事は本人が先生にする様にしておりましたので、適切なアドバイスを直接頂く事ができたのでしっかり前に進む事ができました。親は見守るだけでしたが、思春期の息子の受験には一番良かったのではないかと思っております。
学校と塾の両立
河合塾Wings用賀教室に通塾して、学力だけでなく自己管理能力が高まったと感じました。なぜなら、学校とはまた違った授業の進め方やスケジュールで最初は慣れることにいっぱいいっぱいだったけれど少しずつ学校と塾の両立を図ることができたからです。内容も難しく、スピードも速いので辛いときもあるとは思いますが、ここで自己管理能力を高めると高校生活でもしっかり役立っていくのでめげずに自分の夢に向かって頑張ってほしいです。
Y.Sさんの保護者様
基本的には、河合塾Wingsのカリキュラムにしたがって受験勉強を進めていたと思います。3年間は子供達にとって長い時間であったと思いますが、塾の方針があるのは受験にとって安心できるものであると思いますので、それを信じて学習を進めるのが合格への一番の近道であると思います。中だるみなど集中力の欠如もあると思いますが、受験する本人も感じているでしょうから、合格に向けて塾を信じて頑張っていただきたいと思います。
勉強を面白くしてくれた河合塾
私は受験1年前から河合塾Wingsに通塾していました。初めの頃、私は成績が低く勉強の面白みが理解できていませんでした。しかし、数週間がたつと成績が徐々に伸びてきている事を実感しました。また、「実は勉強は面白いのでは」と感じました。先生方は独自プリントや個性あふれる授業で情熱的に臨機応変に指導していただきました。もし私が教師になるのなら河合塾Wingsの先生方のような教師になりたいです。本当に感謝の気持ちで一杯です。
教室紹介
受付
教室
自習スペース
本棚
28件の新着情報があります。 21-28件を表示
用賀教室図書館ゼミ 11月は宇宙の本特集
2024年11月7日 更新
月をこそ 眺め慣れしか
星の夜の 深きあはれを 今宵知りぬる
-建礼門院右京大夫-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
用賀の皆さま、こんにちは!
国語・図書館ゼミ担当の加藤です。
用賀教室図書館ゼミでは
10月の和歌・短歌特集に引き続き、
11月は宇宙特集の1冊を展示しています。
NASAの美しい写真たちが
子どもたちを宇宙の旅に誘います。


平安時代、京の貴族たちには
夜空へのバイアスがあったそうです。
「夜空といえば月!」というバイアスです。
月夜の美しさを詠んだ和歌の多さと
星空の美しさを詠んだ和歌の少なさは、
そのバイアスの強さを物語っています。
上に挙げた1首は、
「月ばかり眺めて慣れてきたけれど…。
星空だってこんなに素晴らしいことに
まるで今夜初めて気付いたようだわ」
という意味の和歌です。
作者である建礼門院右京大夫は
平安末期の京の女性です。
恋人の平資盛(平清盛の孫)は
壇ノ浦の戦いで源義経らと戦い、
短い人生の幕を閉じました。
恋人に死なれた建礼門院右京大夫。
悲嘆に暮れるある夜、
ふと見上げると
藍色の紙に箔を散りばめたように
星空が美しく煌めいていました。
恋人の死という悲しみが、
都会生活で見落としてきた何かを
気付かせたのしれません。
それから800年超。
今の私たちは
「星の夜の深きあはれ」を
どれだけ知っているでしょうか。
日々の都会暮らしに忙殺され、
じっくりと星空を眺める余裕を
見失っているのかもしれません。
そんな忙しさに蓋をし、
しばし夜空に、宇宙に想いを馳せる──。
そんな1冊を選んでみました。
用賀教室図書館ゼミでは今後も、
生徒たちと本とが自ずと繋がれるような
空間を探究してゆきます。
授業動画公開のお知らせ!
2024年10月24日 更新
ご報告です。
河合塾Wingsの講師陣の授業が閲覧できるようになりました!
塾選びで悩んでいる方、雰囲気を知りたい方、どんな先生なの??
といったご興味・ご関心がある方はぜひ以下のURLをアクセスしてください。
中2数学
https://www.youtube.com/embed/3YF6aMRYAEo?si=JNQ2R0KVCXsIFUNW
中1国語
https://www.youtube.com/embed/zlp2KZCcYho?si=H3fJqIFFRb0DvWBQ
中3社会
https://www.youtube.com/embed/sslTTwvCc0k?si=gWmvAtpUMyjjZCLD
中3理科
https://www.youtube.com/embed/9PBxfvpEPcI?si=48Jgk6QbHZdwZvIc
河合塾Wingsの講師陣は経験豊かなプロによって支えられています!
ぜひレベルの高い授業を堪能してみてください!
◆お問合せ・申し込みはこちら◆
河合塾Wings用賀教室(平日・土曜 14:00~19:30受付)
〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-5-21 第一小林ビル2階
TEL:03-5491-5761
塾内の実力テストと入試問題の共通点
2024年10月16日 更新
★☆小学生の皆さん、こんにちは!☆★
残暑が長く続いていましたが、体調など変化はないでしょうか?
せっかく勉強に取り組もうとしても、体調不良ではなかなか本領発揮ができません。
ぜひ、体調管理も日々の学習と同じくらい大切に考えてみてください!!
さて、本日は、
今月実施の実力テストと入試問題の共通点
について3点ご紹介します。
実際の入試に近い時間で行うことで、自分の「問題を解くスピード・ペース」が
分かります。 また、より高得点を狙うために解答ペースを速めなくてはならない、
などの分析もできます!
実力テストでは1つの単元から問題が出されるわけではなく、
様々な分野からの出題がされます。
国語 例.説明的文章、文学的文章、二字熟語、三字熟語、漢字など
算数 例.約分と通分、分数と小数、平均、速さなど
特定の分野のみ学習するのではなく、様々な分野からの出題に備えることは、
中学生以上になっても欠かせないことです。
当然ですが、本番の入試ではどのような問題が出るかは、受けるまで分かりません。
そのため、テキストに書いてあった問題や既に配られたプリント問題だけに
慣れてしまう(答えを覚えてしまう)だけでは不十分です。
そこで、実力テストのように、【習っている範囲だけど、初めて解く問題 】に
慣れておくことが大切になります!
上記の内容から、実力テストに真剣に臨むことが
入試対策にもつながっている ことが分かると思います。
小学生の皆さん、ぜひぜひ早め早めの学習を心がけてください!
我々一同も、全力でサポートします!一緒に頑張りましょう☆
小学生フォロー
2024年10月9日 更新
小学生の皆さん、保護者様、こんにちは!長い夏休みも終わり、
2学期がスタートして早くも1ヵ月が経とうとしています。
今回は、河合塾Wingsで行っている
【小学生フォロー学習】
の様子をお伝えします!!
河合塾Wingsでは各教室で様々な【フォロー学習】を行っています。
今回はその1例を紹介します!!
河合塾Wingsは、
②日々の学習習慣を身につける
③基礎を徹底する
この3点を大切にして授業を行っています。
授業だけでは理解が難しいこともあります。
そこで、通塾日以外に【小学生が必ず質問できる場】として
【小学生フォロー学習】 を実施しております。
《分からない》をほったらかしにはしません。
ご安心ください。
保護者会のお礼と9・10月の保護者様のポイント
2024年10月1日 更新
9/29の日曜日は中3生対象の保護者会を開催いたしました。
数名の欠席者はいたものの、多くの方にご参加いただき、
「併願パターンについて詳しく教えてもらった」「私立の入試情報を教えてもらった」
「塾ならではの情報を教えてもらった」「過去問の使い方が分かった」
などなど、温かいお言葉を頂戴いたしました。
私どもの方こそ、お休みの中ご参加いただきありがとうございました。
あらためて御礼申し上げます。
さて、本日は保護者会時点では時間の関係上お伝えできなかったことをご案内
させていただきます。テーマは「受験までの保護者様の動き方」です。
■9・10月の保護者様の動き■
時期 | 保護者様の役割 |
---|---|
9~10月 | ①夏期講習終了後のお子様のサポート ②個人面談における志望校の選定 ③高校見学 |
9月は夏期講習やVもぎの成果でお子様が気を落とすことがあると思います。
頭ごなしに「こんな成績で・・・!」という口調ではなく、「国語は伸びたじゃない」とか
「机に向かえる時間がだいぶ増えたね」といった美点凝視も行いつつ、お子様方を
引き続き励ましていただいてほしいと思います。
10月になると、各中学校でお子様の個人面談が始まってきます。
個人面談ではまず「都立なのか、私立なのか」といった方向性に加え、
1・2校ぐらいでいいので、併願校も言えるように、ご家庭でも志望校の選定を
お願いいたします。
ポイントになるのは、10月時点で「現実的に絞り込みすぎない」ということです。
お子様方はまだ1度のVもぎしか受験していない状態です。
ここで現実的すぎる選択をするのは時期尚早です!
もちろん、本当に行きたいところが決定しているのであれば志望校を変える必要
はないですが、ご家庭でもまだ迷うことなくしっかりと志望校を中学校に伝えて
来てください!
次回は11・12月のポイントをお伝えいたします。
余談ですが、ある中3生から、
「うちの中学校は社会がまだ○○までしか終わっていないのですが、平気ですか?」
との質問をいただきました。
結論からいうと、「全然平気ではない!」と言わざるを得ません。
もうこの時期なので、中3生の多くは塾に通っているとは思いますが、
もしまだ塾に通っていない方がいらっしゃるのであれば、大至急通うべきです。
中学校のカリキュラムは必ずしも入試を意識したカリキュラムになっているわけでは
ないので、入試とポイントがずれていることや、特に理科・社会は学校によっては
かなり進路が遅く進みます。
「自分のペースでやる」=「周りのペースに追い付けないまま」=「入試までに間に合わない」
といったことにならないようにご注意ください。
河合塾Wingsでは、月に2回実戦力セミナーというものを開講し、
入試に向けた演習形式ゼミを行っています。
扱う問題は実際の入試問題を使っており、成績表も出てきます。自分の立ち位置
を確かめることができます。
自分の勉強に自信がある方も、そうでない方もぜひ河合塾Wingsの門をたたいてみてください。
道場破り、Welcomeでお待ちしております(笑)
◆お問合せ・申し込みはこちら◆
河合塾Wings用賀教室(平日・土曜 14:00~19:30受付)
〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-5-21 第一小林ビル2階
TEL:03-5491-5761
9月からもまだまだ頑張っていきましょう!
2024年8月28日 更新
台風が近づいております。報道によると「最強クラス」の台風が直撃するそうです。
特に関東地方に接近するのは9/2(月)ごろのようです。
小中学校への登校をされる場合はくれぐれもご注意ください。
塾の授業も9/2(月)からスタートとなりますが、再開・中止の判断は進路予想を見ながら随時お知らせいたします。
9月の始まりは荒れたスタートとなってしまいそうですが、夏期講習中は塾生の多くの
方が頑張ってくれました。
何回も再テストを繰り返したAくん、追加課題を出されたBさん、補講に呼び出さ
されたCくん、お盆休みも勉強した中3生のみなさん。
この夏の努力は必ず2学期につながります!
9月からもお互い頑張っていきましょう!
〇勉強や入塾に関するご相談 随時受け付けております!〇
河合塾Wings用賀教室
平日・土(14:00~19:30)
03-5491-5761
中学受験をしない場合の保護者様のお子様への接し方
2024年6月8日 更新
夏期講習の募集が始まり、少しずつではありますが、お問い合わせをいただいております。
早くから小学生のお問い合わせも複数頂戴しており、ご興味・ご関心をもっていただきましたことあらためて御礼申し上げます。中には、中学受験を辞めてというお問い合わせもいただいております。
そこで、本日のテーマは「中学受験をしない保護者様」のお子様へのかかわり方というものです。
特に、中学受験から高校受験に切り替えたご家庭は、お子様への接し方を大きく変える必要があります。以下、いくつかご参考になれば幸いです。
保護者様の接し方① お子様の勉強面を管理しすぎない
中学受験は「親の受験」とも言われます。私自身の感覚的なものでも、「自分から能動的に受験をする」というお子様は10人に1~2人くらいの割合です。ゆえに、保護者様が勉強のスケジュール管理や教科ごとのプリントの管理、勉強の指導まで、お子様のためにしなければならないことは非常に多いです。
しかしながら、「高校受験に向けて」という風にギアを切り替えていったのであれば、「お子様を少しずつ自立させていくためには」というビジョンを持っていただきたいのです。
「何でも子供のために先回りしてあげる」を中学進級以降も続けてしまうと、
「両親が何でもやってくれる」
とお子様は勘違いをしてしまい、自立のタイミングを逃すことにもなりかねません。
保護者様の接し方② 自分で考える癖をつけさせる
先ほどのところでも少し触れましたが、中学受験は往々にして「保護者様が先回り」ということが起こりがちです。
しかしながら、「教科指導」や「質問対応」でそれをいつまでも続けないほうが良いというのは断言できます。少し譲って、小学生までは「保護者様の先回り」で良いとしても、中学1年の後半くらいからは「子離れ」をしていった方がいいでしょう。
特に、勉強面で「全部保護者様が質問に答えている」状態はお子様の学力身長を阻害する可能性が高いです。
「学校でわからないことは学校の先生に聞く」「塾でわからないことは塾の先生に聞く」
とお子様を誘導していってください。特に、学校の先生に聞きに行けるようになることは中学校での通知表の観点別評価に大きなプラスポイントにもなります。
また、仮に質問を受け付けたときにも、「答えをすぐに教えてしまう」ことは避けたほうが良いです。
日ごろから「ヒントを出すだけ」にとどめたり、「どこまで考えたのかをしっかり言わせる」のを日常から習慣化させていくと良いでしょう。
私自身も漢字や英単語などは「聞かれたら答える」こともむろんありますが、「辞書を引きなさい」と少し距離をとった対応をすることもよくあります。
なぜなら、すぐ正解を教えると
「自分で調べる」という癖がいつまでも身につかないからです。
余談ですが、最近の塾の広告やチラシ、パンフレットを見ると、
大学受験の塾ですら、「スケジュール作成手伝います」「参考書の進捗管理を請け負います」というタイプの塾が増えていると感じています。
大学受験でしっかりと成果を出すためにも、
「能動的に動けるようになる」あるいは「能動的に動けるようにならないといけない」
という意識を今からお子様にしっかりと伝えていくことはとても大切だと思います。
保護者様の接し方③ 「今まで以上に」結果だけでなく過程もしっかりほめてあげる
中学受験は高校受験以上に熾烈な戦いを強いられます。毎週の4科の小テスト、毎月の月例テストによるクラス分け、数カ月に一度の志望校判定テストによる合否判定・・・。塾によっては成績順に座席が決まるところも少なくありません。また、これも塾によってですが「○○レベル以外は学校にあらず」というような「一体いつの時代だ?」と思われるような偏重指導がなされているところもいまだにあるようです。
お伝えしたいことは何かというと、中学受験をしているお子様は常に「結果を出すこと」を要求されています。メンタル的にも疲弊しているお子様も少なくありません。
ゆえに、我々大人の側が結果以上に「過程」をほめて、自己肯定感を高めてあげることが今後の成長過程・人格形成でとても必要なのです。高校受験にシフトチェンジをしていったら、お子様方のことはしっかりと目を切らないことが前提とはなりますが、
「頑張りをきちんと認めてあげる」
ということをご家庭でも実践していってください。
次回も「中学受験」にまつわる話をしていきたいと思います。
お忙しい中ご一読いただきありがとうございました。
〇勉強や入塾に関するご相談 随時受け付けております!〇
河合塾Wings用賀教室
平日・土(14:00~19:30)
03-5491-5761
3学期をよい形で締めくくることができるように
2024年1月11日 更新
こんにちは。
河合塾Wings用賀教室です。
都立高校一般入試まで
残り約40日となりました。
今朝は厳しい冷え込みとなりました。
寒さが本格的に体を冷やすこの時期に、いよいよ受験直前期に入ってきました。
受験生のみなさんは、不安で勉強に集中できない時間もあるかもしれませんが
そんな時でもじっくり机に向かい、勉強を続けてください。
勉強している限り、少しずつでも前進しているので
焦らず今までやってきたことを見つめなおしてみてください。
さて、中1生,中2生のみなさまは2月末に学年末テストがありますね。
まだ1ヶ月以上あるから・・・と考えずに
「日常的に必ずやること」を決めて進めてほしいですね。
「単語帳を〇ページ見直してから、勉強に入る」
「昨日の解き直しをやってから、今日の課題に取り組む」など、、、
「必ずやること」を作るメリットとしては、なかなか集中できない時などに、
その行動をきっかけに、なんとしてでも勉強モードに引き込むことができるわけです。
特に学年末テストまで1ヶ月以上あるという今の時期は勉強から気が離れがちで
直前になってあの時やっていればよかった、、、と後悔することも少なくありません。
ですから、今のうちから自分自身をコントロールする術を身につけ、
3学期をよい形で締めくくることができるように、
勉強モードに切り替えて、今からスタートを切りましょう!
用賀教室では、1月より各種説明会や体験授業を実施いたします。
この機会にぜひご参加ください。
◆新小5~新中3生対象
※学力診断テストも同日・同時刻開始
実施日程①:1/21(日)
時間:14:00~15:30
実試日程②1/27(土)
14:00~15:30
用賀教室では、教室の指導方針などのご案内とあわせまして、
高校入試についての最新情報や、難関高校に合格するために必要なことなどを、
卒塾生の例を挙げながらお話しします。
ご参加お待ちしております。
◆4月から中1生になられる方が対象です。
実施日程①:1/25(木)・27(土)
時間:16:50~18:40
実施日程②:2/8(木)・10(土)
時間:16:50~18:40
中学校生活が始まるまでのこの期間に
中学校の学習内容を先取りし、
定期試験で高得点を取るための土台を作っておきましょう。
ご参加お待ちしております。
参加希望の方は、以下の「イベントのご案内はこちら」からご予約ください。
まずは、教室の雰囲気をご覧いただいたり、
説明や体験授業などにご参加いただけるとよいかと思います。
教室見学から歓迎いたします。
「この冬、3学期より通塾をお考えの方」、
「高校入試についての仕組みについて知りたい方」
ぜひ、以下のイベントのご案内よりご確認ください。
◇◆各種問い合わせ◆◇
河合塾Wings用賀教室
TEL:03-5491-5761
《受付時間》
月~土:14:00~19:30