スタッフからのお知らせ河合塾Wings南町田教室
教室長からのメッセージ
教室長:今(指導教科:数学)
高校、大学、さらにはその先まで進んでいける力を養います。
河合塾Wingsには合格へ導く3つの自信があります。
『情報』・・・河合塾Wingsならではの独自データと分析力で、合格力を向上させます。
『講師』・・・集団授業を担当する講師は、全て社会人プロ講師です。
『環境』・・・やる気を刺激して、自発的な学びの姿勢を定着させる環境があります。
南町田教室の指導方針は、(教室の雰囲気が)明るく、(勉強が)楽しく、(やる時は)厳しくです。
主体的に学ぶこと、課題を自分で見つけていくこと、挑みやり抜くことの大切さを日々の対話の中で伝えていきます。
これから入塾されるお子様には、現段階の自分をワンランクもツーランクもアップさせ、今の自分にとっての難関高校合格に向けて邁進してほしいと思います。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
受験を振り返って
私は塾での友達と切磋琢磨し合う環境があったおかげで向上心をもって勉強することができました。やる気が出ない日でも自習室に行って勉強に励む友達の姿を見て何度も励まされました。また、私は英語を苦手としていて中学2年生で入塾したときには、正直少し嫌いでもありました。しかし、単語のニュアンスの違いなどまで教える授業は私に英語の楽しさを気づかせてくれました。がんばって良かったです!高校でもがんばります。
大江 彩夢さんの保護者様
この1年を振り返ると、娘は本当によく頑張ったと思います。勉強に関して、親はノータッチでした。本人の努力と塾の先生方の客観的ご指導、共に励ましあえる塾のクラスメイトの存在のお陰で勝ちえた合格です。娘にとっては、人生初の試練で、冬休みには情緒不安定にもなりましたが、親からの相談にも親身に且つ、客観的にアドバイスくださった先生のお陰で、親として落ちついて娘と接する事ができました。感謝しております。
一丸となった1年間
私はときどき、うまく受験勉強に気持ちを切り換えられず、気が緩んでしまうことがありました。しかし、そんな時に友達の姿やクラスの雰囲気に引っ張られ、私も最後までやり抜くことができたのだと思います。受験は団体戦であると強く感じました。そしてもちろん友達だけでなく、熱心に授業をしてくださった先生方、見守ってくれた保護者の支えがあっての合格です。本当にありがとうございました。
立仙 優月さんの保護者様
我が子は早い段階から志望校は決まっていましたが、なかなかエンジンがかからないタイプでした。最後までのんびりマイペースな受験となったため、親としてはやきもきする気持ちや、途中で受かるかどうか不安になるくらいなら、日頃からもっとやっておけばいいのに…といらいらする気持ちもありました。しかし、結局親は温かく見守ることしかできません。最後まで身体と心の健康を保つことが1番大切だと思います。
いつからでもやり方次第。その答えは河合塾Wingsです。
私は中3の夏からの入塾で、過去に塾を転々としていたので、不安を抱えながらも出遅れた幸先の悪いスタートでした。自身の実力不足は夏期講習から痛感させられましたが、こんなスタートだったからこそ最後まで完遂して合格できたのだと自負しています。河合塾Wingsの良い点は、一貫した信念をもつ先生方による指導にあると思います。最後まで安全ではなかった志望校に向けて迷わず教えてくれたことに救われました。ありがとうございました!
日暮 夕満さんの保護者様
中2で体験を受けるも息子は周りのレベルに圧倒され通塾に至らず。その後は複数の塾を転々として悶々と過ごす日々。勉強に身が入らぬ状況で戸山高校を受けたいという無謀な意志だけが明確になっていました。中3の夏、この塾で頑張ると決心し入塾。そこからは非常によく頑張っていました。塾は本人の努力を最大限に引き出してくれました。快く受け入れ、導いてくれた先生方に心から感謝すると同時に、息子の決断を褒めたいです。
受験に大切なもの
受験勉強には、ライバルと趣味が大切だと思う。私にはライバルがいて、その人とテストの点数、模試の偏差値など、色々なことを競い合った。そして、「勝ちたい」という思いから勉強する意欲が湧き、お互いに高め合うことができた。そして、趣味は絶対に必要である。読書でもピアノでもスマホを触ることでも良い。勉強から離れる時間を作り、十分に楽しむべきだ。そのようにすると、受験勉強も病まずに乗り越えられると思う。
伊藤 豪朗さんの保護者様
受験を迎えるにあたり大切な事は、日頃から規則正しい生活を送る習慣を身に付け、全力で何かに打ち込む姿勢を養い育んでおくことだと思います。中学校での授業、行事、部活動、友人等との時間を通じて、中学卒業後の進路を具体的にイメージして受験勉強に打ち込み始める時期は、生徒さんによって異なると思います。大切な事をそれ以前から意識・実践する事で、受験生としての生活リズムにも早く順応出来るようになると思います。
河合塾Wingsに通って良かったこと
今、都立の第一志望校に合格できてとてもうれしく、ほっとしています。塾では、過去問を夏休みごろから数多く解いたことが合格につながったと感じています。過去問でしか分からない難しさを味わったり、先生の解説で「こうやるのか!」という気持ちになることで少しずつ自信がつきました。今、合格してこれまで支えてくれた先生や友達、家族、周りの人たち全員に感謝しています。高校でも勉強にはげみたいと思います。
水鳥川 瑠一さんの保護者様
受験は、人生のわずかな通過点にすぎないのですが、節目であることは確かです。そのため結果にかかわらず、その節目まで走りきったことを誉めてあげたいです。受験を乗り越えるコツを1つ挙げるとしたら、普段から家族間、特に親子間の信頼関係を築いておくことだと思います。たくさん話をする、思いを言葉や行動で伝え合う。それが結果として勉強しやすい環境を作っていくのだと私は思います。大切な事に気付かせてくれた受験でした。
教室紹介
教室
教室
教室
自習室・掲示
86件の新着情報があります。 21-30件を表示
後期保護者会を実施しました
2024年10月28日 更新
こんにちは。
南町田教室の桜庭です。
とうとう都立入試に点数として直結する「都立スピーキングテスト」まで一ヶ月をきりました。
点数配分としては僅かに感じられるかもしれませんが、毎年1点2点の差で泣く子がいるのも事実。最善を尽くせるように入念に準備をしていきましょう。
さて、先週の20日(日)は保護者会がありました。
会の内容はもちろんですが、実際に教室へ足を運びテスト結果などの掲示物を含め学びの環境を見て頂くことも信頼の面でとても大切だと考え対面実施をいたしました。
さらにこの日は塾内テストの実施日でもあり、多くの保護者様が”わが子のテストを受ける様子”もご覧になっていかれました。事前に「見に来るかも」と子どもたちに伝えてもいたので集中してテストに望んでくれていた…はず!(怪しい子もいましたが)
結果は10月30日(水)以降に塾生専用ページの”My Wings”から確認できるようになる予定となっています。結果が楽しみでしかたありません。
11月からは面談を通して一人一人の課題・今後の目標を確認していきます。
2学期は中だるみもしやすい時期です。気持ち新たに勉学に勤しめるよう、スタッフ一同全力でサポートしていきます。
河合塾Wings南町田教室
TEL. 042-788-0134
ノーベル賞は"楽しい"!
2024年10月20日 更新
南町田教室の桜庭です。
先日、10月7日から「ノーベル賞」の発表がありました。
実は私、ノーベル賞関連のあれこれについて調べるのが好きで毎年誰のどんな研究が受賞するのかを追っています(科学系のもの中心ですが…)。
ノーベル賞については調べればたくさん情報を得られます。
本ブログでは私が感じる「ノーベル賞の何が、調べていて楽しいのか」を紹介します。
今回は大きく3つ
・受賞内容が身近なものと関連している
・受賞までのドラマがある
・最先端でありながら、古の研究でもある
について書いていきます。
受賞内容が身近なものと関連している
ノーベル賞は時によっては専門的すぎる内容が受賞することもありますが、身近なことも多々あるのです。そのよい例が2021年の物理学賞です。受賞は大きく2つ、” スピングラスの研究”と” 地球温暖化”でした。スピングラスはなんじゃそりゃ?ですが、地球温暖化はとても有名です。知っているものの研究背景はやっぱり気になりますよね。
受賞までのドラマがある
先の例に出ました” 地球温暖化”ですが、この背景には「パソコンの完成」があります。今でこそコンピューターの性能は天井知らずになっていますが、昔はまだまだ限界がありました。そんな時代に「大気1次元モデル」という当時のパソコンで演算できるほどシンプルでかつ本質的なものを考案し、地球温暖化の原因が何であるかを突き止めたのです。
最先端でありながら、古の研究でもある
ノーベル賞の受賞は、すごい研究がすぐに受賞するケースはかなり稀です。それこそ地球温暖化も昔から話題になっていましたが、受賞は令和の時代になってから。この「すごい研究成果だ!と認められるまでのラグ」があるおかげで「自分も知ってる身近なテーマ」になった頃に受賞することが多いです。そのため小難しいように感じてしまう受賞内容の理解へのハードルを下げてくれています(研究者たちは早く認めてほしいとうずうずしてるかもしれませんが…)。少し前ですが、青色LEDの受賞もとても身近なものでしたね。ゲームをやっている子にとってはブラックホールの研究も興味を惹かれるかと思います
現在教室には2023・2024年の物理学賞の概要ポスターを掲示しています。
ある塾生は学校で行う発表のテーマとしても利用していました。
知的好奇心を刺激する場で学びたいと考えている皆さん、ぜひとも河合塾Wings南町田教室でお待ちしております!
説明会・イベントの申込みはコチラ 資料請求はこちら
河合塾Wings南町田教室
TEL. 042-788-0134
小学生の皆さん、こんにちは!
2024年10月15日 更新
★☆小学生の皆さん、こんにちは!☆★
残暑が長く続いていましたが、体調など変化はないでしょうか?
せっかく勉強に取り組もうとしても、体調不良ではなかなか本領発揮ができません。
ぜひ、体調管理も日々の学習と同じくらい大切に考えてみてください!!
さて、本日は、
今月実施の実力テストと入試問題の共通点
について3点ご紹介します。
実際の入試に近い時間で行うことで、自分の「問題を解くスピード・ペース」が
分かります。 また、より高得点を狙うために解答ペースを速めなくてはならない、
などの分析もできます!
実力テストでは1つの単元から問題が出されるわけではなく、
様々な分野からの出題がされます。
国語 例.説明的文章、文学的文章、二字熟語、三字熟語、漢字など
算数 例.約分と通分、分数と小数、平均、速さなど
特定の分野のみ学習するのではなく、様々な分野からの出題に備えることは、
中学生以上になっても欠かせないことです。
当然ですが、本番の入試ではどのような問題が出るかは、受けるまで分かりません。
そのため、テキストに書いてあった問題や既に配られたプリント問題だけに
慣れてしまう(答えを覚えてしまう)だけでは不十分です。
そこで、実力テストのように、【習っている範囲だけど、初めて解く問題 】に
慣れておくことが大切になります!
上記の内容から、実力テストに真剣に臨むことが
入試対策にもつながっている ことが分かると思います。
小学生の皆さん、ぜひぜひ早め早めの学習を心がけてください!
我々一同も、全力でサポートします!一緒に頑張りましょう☆ 河合塾Wingsは勉強を頑張るお子さま達を応援しています。興味を持たれた方はお電話・Web等々からいつでもご連絡ください。
Webのお問い合わせは↓から!いつでもお待ちしております!
説明会・イベントの申込みはコチラ 資料請求はこちら
河合塾Wings南町田教室
TEL. 042-788-0134
中3生スピーキングテストに備えて練習中です。
2024年10月11日 更新
令和4年度入試から中学校英語スピーキングテストの結果を活用した入試が始まりました。
今までの入試の総合得点1000点に新たにスピーキングの20点を加えて合否が決まることになりました。
河合塾Wingsでは9月から、合計12回、本番のスピーキングテスト同様の試験形式のテストを実施しています。問題形式は以下のとおりです。
PartA 与えられた英文を声にだして読む
PartB 絵を見て英語の質問に答える
PartC4コマの絵を見て物語を考える
PartD 行事で山か博物館のどちらを訪問するべきか?などの質問に対して、自分の意見を述べる
短時間で英語でこたえなければならないPartCとPartDが生徒たちにとって難しい問題です。
先週までに6回分の練習を行いました。
残りの6回で本番に備えて万全の準備をしていきます。
河合塾Wingsは勉強を頑張るお子さま達を応援しています。興味を持たれた方はお電話・Web等々からいつでもご連絡ください。
Webのお問い合わせは↓から!いつでもお待ちしております!
説明会・イベントの申込みはコチラ
資料請求はこちら
河合塾Wings南町田教室
TEL. 042-788-0134
星座の季節が近づいて…②
2024年10月7日 更新
こんにちは。
南町田教室の桜庭です。
今日からノーベル賞の発表が始まりました!入試(特に面接)対策の時事として抑えている側面もありますが、それよりもノーベル賞の内容は興味関心を惹かれるものが多くあるので趣味の一つとして毎年チェックしています(と言っても物理学賞、化学賞、生理学・医学賞だけですが…)。
少し前の物理学賞は隔年で宇宙に関するテーマが受賞されていました。宇宙と言えば星!冬の星座の話、第2弾をしていきます!
前回冬の大三角についてお話ししました。その中でおおいぬ座のシリウスが明るいとありました。さて、なぜシリウスは明るく見えるのか?他の暗い星はなぜ暗いのか…?
(考えてみよう)
↓
(シリウスは元気なんだよ!)
↓
(他の星たちは元気がないだけさ)
↓
(天気がよければどの星も明るいはず…)
↓
(さて、どうかな…?)
↓
↓
↓
正解は"距離"と"大きさ"です。シリウスは特別大きな星ではありませんが、地球から比較的近いところにあるので明るく見えるのです。月と太陽で比べてみましょう。
月と太陽は見かけ上、同じくらいの大きさです。しかし実際には太陽の方が約400倍も大きいです。ですが太陽は月よりも遠くにあります。そのため小さく見えるのですが、そのサイズがちょうど月と同じくらいなのです。
冬の大三角には他にオリオン座のベテルギウスがありました。この星はとてつもなく大きいです。なんと太陽の1000倍と言われています。その大きさと輝きがあるからこそ遠くにあるのに1等星として観測できるんですね。
また、複数の星がギュッと集まることでその輝きを目視できるものもあり"星団"と呼ばれています。同じくらいの輝きの星に見えても背景は様々。夏に日本で見える織姫星と彦星も、お互い近いように見えて実はとんでもなく遠かったりして…。ホントに年一回、七夕の日に会えてるのかな?なんて勘ぐっては、夢がなくていけませんね(笑)。
小学4年生向け 算数・英語無料講座
2024年10月1日 更新
お世話になっております。
このたび、南町田教室では11月4日より毎月2回、月曜日に現小学4年生向けの「算数・英語 無料講座」を実施いたします。
本講座は、小学生高学年の授業に向けたご通塾を検討されている方を対象に、これまでの学習内容を復習しながら、塾の授業に慣れていただくための内容となっております。
なお、来年度から開講予定の小学5年生向け講座への通塾を前提とする必要はございませんので、お気軽にご参加ください。
実施日: 11月4日(月)より毎月2回 月曜日(全8回)
時間: 17:00~18:00(算数)
※英語講座を受講される場合は18:10~18:40まで授業がございます。
※テキスト代:3000円
詳細・お申込みはコチラから!
皆さまのご参加心よりお待ちしております。
河合塾Wings南町田教室
小学生フォロー学習
2024年9月30日 更新
小学生の皆さん、保護者様、こんにちは!長い夏休みも終わり、
2学期がスタートして早くも1ヵ月が経とうとしています。
今回は、河合塾Wingsで行っている
【小学生フォロー学習】
の様子をお伝えします!!
河合塾Wingsでは各教室で様々な【フォロー学習】を行っています。
今回はその1例を紹介します!!
河合塾Wingsは、
②日々の学習習慣を身につける
③基礎を徹底する
この3点を大切にして授業を行っています。
授業だけでは理解が難しいこともあります。
そこで、通塾日以外に【小学生が必ず質問できる場】として
【小学生フォロー学習】 を実施しております。
《分からない》をほったらかしにはしません。
ご安心ください。
また、何を勉強したらよいかが分からないお子様には、
教室で用意したプリント教材を解いてもらっています。
実際に使っているプリントをお載せします!
【プリント①】

【プリント②】

目標としている内容が終わったら、講師に見せて
「分からない・解けない」といったことがなかったか 確認して終わりとなります。
もちろん、実際に解いている最中に分からないことがあったら、
その都度質問ができますのでご安心ください!
基礎知識を定着させたい、学習習慣を身につけたい、
とお考えのご家庭を全力で河合塾Wingsはサポートしていきます。
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください!
お問い合わせを、心よりお待ちしております。 塾へのお問い合わせは↓からいつでもお待ちしております!
説明会・イベントの申込みはコチラ 資料請求はこちら
河合塾Wings南町田教室
TEL. 042-788-0134
星座の季節が近づいて…①
2024年9月28日 更新
こんにちは。
南町田教室の桜庭です。
最近涼しい日が多くなって来ました。
自分が受験生だった頃、暑すぎず寒すぎない10月頃が一番勉強に集中できたので、残暑を終えたこの涼しさを感じると毎年のように「もうすぐ受験の季節になるな…」と思ってしまいます。
さて、秋を過ぎ冬になると” 夜景”が美しくなっていきます。街にはイルミネーションが多く見られるようになり、郊外ではたくさんの星座を観ることができます。
冬の夜空を楽しむために、一足早く冬の星座について学んでいきましょう!
一番有名なのはやっぱり冬の大三角形。三つの星座は正しく言えるでしょうか…?
そう!オリオン座・おおいぬ座・こいぬ座ですね。特にオリオン座は特徴的な砂時計の形をたくさんの明るい星で成しているため見つけやすいです。おおいぬ座も全天で最も明るいシリウスという星が含まれています。この2つを見つければ、三角形が見えてきますね。
さらに冬は4つの星座を繋いだ” 冬のダイヤモンド”も見られます。こちらにもオリオン座・おおいぬ座が含まれていますので、一緒に探してみるとよいかもしれません。
以前東京駅の近くで星座探しをしたことがあるのですが、高層ビルが多く、やっと空が見渡せる場所まで行ってビックリしたのがオリオン座すらギリギリでしか見えないということです。それでも知識を基にしてどのあたりに他の星座があるのか推測し見つけることができました。このときは宝探しをしているみたいで楽しかったです。
生活をより楽しく・豊かにするための”生きた知識”を学ばせたいというのが私の指導理念の中にあります。そんな授業を体験してみたいという皆様、ぜひとも河合塾Wings南町田教室でお待ちしております!
説明会・イベントの申込みはコチラ
資料請求はこちら
河合塾Wings南町田教室
TEL. 042-788-0134
記述レッスン講座
2024年9月24日 更新
年間5回の「記述レッスン講座」を設けています。
今月、小5生のクラスでは「観察文」を書くレッスンを行いました。
<記述レッスン ~観察文を書こう~>
一つの題材について様々な方向から観察し、言葉によってスケッチを行います。
主観を交えず、見たものをありのまま、客観的に書くことがポイントです。
書き上げた作品は回収し、国語担当の講師が添削をして返却します。

国語は客観性が大切な科目です。
主観的な意見や感情に流されずに情報を読み取ること、
誰にでも伝わるような文章で記述することが求められます。
記述レッスンによって、子どもたちに
「客観性」とは何か、情報を正確に伝えるにはどうすればよいか、
ということを学んでもらいます。
河合塾Wingsの小学生コースでは、
大人になっても役立つ本質的な思考力、表現力を養成しています。
ご興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。
塾へのお問い合わせは↓からいつでもお待ちしております!
説明会・イベントの申込みはコチラ 資料請求はこちら
河合塾Wings南町田教室
TEL. 042-788-0134
勉学奮励!いつでも臨戦態勢!
2024年9月22日 更新
こんにちは。
南町田教室の桜庭です
まだまだ暑い日が続きますが、雨が降った後の夜には肌寒さを感じるようになってきました。
寒暖差で体調を崩しやすい時期です。健康第一に日々の努力を継続していきましょう。
さて、2学期も始まり半月が過ぎる頃、早い学校ではすでに"中間テスト"を終えてしまっています。また、これから10月の初旬にかけて中間テストを実施する学校もあるかと思います。
塾には色んな学校の生徒が通っていますから、テストが早いから大変とか、始まるのが遅い学校はラッキーだという軽はずみな発言を耳にすることがあります。
これを聞くと私個人としては「テスト直前になってからの付け焼き刃の対策しかしてこなかったのだろう」と感じてしまいます。
常日頃から継続して学習を行い、"ある日突然テストされてもよい点数が取れる"が望ましいあり方です。
中だるみをしないように、"小目標"を掲げて頑張ってほしいと願っております。
塾内での次の目標は「第3回実力テスト」です。ハイレベルなテストで満足のいく結果を獲得しましょう!
河合塾Wingsは勉強を頑張るお子さま達を応援しています。興味を持たれた方はお電話・Web等々からいつでもご連絡ください。
Webのお問い合わせは↓から!いつでもお待ちしております!
説明会・イベントの申込みはコチラ
資料請求はこちら
河合塾Wings南町田教室
TEL. 042-788-0134