スタッフからのお知らせ河合塾Wings大泉学園教室
教室長からのメッセージ
教室長:村谷(指導教科:算数・数学)
河合塾Wings大泉学園の教室長の村谷です。
子どもたちは数学という教科に対して苦手意識を持っている子は少なくないと思います。そういった子に数学の楽しさ、そして考え方を身につけられる授業を目指し日々生徒と接しています。
私はこの塾で働くということは成績を上げさせることと、社会に出てからも通用する人間性を育ませることだと思っています。小学・中学生という多感な時期に大事なお子様をお預かりするということの重大さと責任感を持って毎日を過ごしていきますのでよろしくお願い致します。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
授業を大切に
塾の先生方は熱意をもって授業をしてくださいます。授業では、基礎知識等から直前の精神安定の方法まで非常に多くのことを教えてくださいます。授業で教わったことを何度も思い出し、復習を欠かさず、努力し続けることで合格することができます。先生方の最良の授業を自分のものにするよう頑張ってください。僕が日比谷高校に合格できたのは河合塾Wingsの授業があったからです。1回1回の授業を大切に頑張ってください。
髙橋 旺太郎さんの保護者様
子供の一生懸命頑張る姿を見るにつれ、親にできることは限られるなと思わされました。本人が意欲的に取り組んでいたので、私としては話し相手になり、前向きな言葉を掛け、体調管理や食事のサポートを大事にしていました。学校説明会へは中1の時から2人で出掛け、徐々に志望校が固まりました。熱心でプロフェッショナルな河合塾Wingsの先生方にお世話になり、最後までやり切れたことは息子にとって得難い収穫となりました。
楽しい仲間と楽しむ自分
通塾して良かったことは、一緒に学ぶ仲間がいたことだ。中3の時に僕が在籍したクラスはとても学力の高い生徒が多かった。みんな勉強への熱をもっていて、自分も火がついたこと。ある人の急成長に対し、負けたくないともっと勉強したい気持ちが強まったこと。このようなハイレベルな環境を、僕は楽しむことができた。それはきっと、支え合っていける仲間たちがいたからだ。共に競い合い、高め合っていけたおかげ。彼らには本当に感謝しかない。
F.Kさんの保護者様
河合塾Wingsでは志望校を決める際に、行ける学校ではなく、行きたい学校へとアドバイスしてくださいます。息子は運動部に入って忙しくしていましたし、入塾当初はその学校のレベルに届いていませんでした。自分より高い目標に向け、特に後半は毎日塾に通い、講義を受け、自習して頑張っていました。そこが居場所になっていたのだと思います。自習方法のアドバイスや面接練習をしていただき、フォローも万全でした。
私と河合塾Wingsの先生
私が志望校に合格することができたのは、塾の先生のおかげです。先生はいつも分かりやすく、熱意の込もった、面白い授業をしてくれるので塾へ行くことが楽しみでした。また成績が伸び悩んだ時は、アドバイスをして励ましてくれたり、相談に乗ってくれたりと、先生は一私たち人ひとりを応援してくれました。受験勉強は辛く、心が折れそうになることもあるかもしれませんが、自分と先生を信じて頑張ってください!
M.Mさんの保護者様
大手予備校グループの圧倒的な情報量と層の厚い講師陣、それに地域進学塾のアットホームな雰囲気を兼ね備えた河合塾Wingsを選んで本当に良かったです。どの教科も経験豊富で受験を知り尽くした先生方が担当してくださり、模試の結果に一喜一憂しない本物の学力をつけることが出来ました。暗記やテクニックでは太刀打ちできない今日の入試に対応する力を、河合塾Wingsでなら身につけられると思います。合格目指して頑張ってください。
教室紹介
受付
自習スペース
教室
教室
93件の新着情報があります。 71-80件を表示
ひとつ上の都立高校をめざす講演会~日比谷高校編/国立・八王子東・町田高校編~
2023年12月20日 更新
12/10(日)に河合塾町田校にて「ひとつ上の都立高校をめざす講演会~国立・八王子東・町田高校編~」を開催しました。
両日とも、一般生を含むたくさんの生徒・保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
この講演会は、
目の前の高校受験・高校入学だけではなく、大学入学後になっていたい自分を見据えて、学校選択や日々の学習を進めていこう
をテーマに、各高校の校長先生と各高校を卒業した大学生5名、そして河合塾Wingsの講師からお話をしていただきました。
校長先生からは、各高校の教育方針や特長、高校で育てていきたい力などをお話しいただきました。
そして卒業生からは、各高校の魅力やご自身が通っていて良かったことなどを語っていただきました。

■生徒
・「勉強一色のイメージが強かったが、部活や行事にも手を抜かず全力で取り組んでいるという話を聞いて学生生活を満喫していることがわかりました」
・「校長先生の話を聞いてさらに関心が深まりました」
・「何かをやりたいと思った時に手遅れではなく、間に合わせることが出来る環境が整っていると感じました」
■保護者
・「今やるべきことやどうしてその高校を目指したのかなど、とても参考になりました」
・「OG・OBのお話が特に勉強になり、親の立場から進路の導き方を教わった気がしました」
・「子どもには、今の成績にとらわれず、もっと高みを目指して勉強していってほしいと感じました」
ご参加いただいた生徒・保護者の方から、このような声を聞くことが出来ました。
来年度も各高校の校長先生、河合塾を卒塾したOG・OBをお招きして講演会を開催する予定です。
ご都合が合わず参加いただけなかった方は、ぜひ来年度の講演会に足を運んでいただければと思います。
休館のお知らせ
2023年12月18日 更新
12月18日(月)は休館になります。 受付対応は12月19日(火)14:00より再開いたします。 よろしくお願いします。
実力テスト
2023年12月14日 更新
今週末には河合塾の『実力テスト』が実施されます。中1・2生は期末テストが終わった
からと気を抜かずに『実力テスト』の準備も怠らないようにしましょう。
特に中1生では文法の大変重要な動詞単元のまとめ、また中2生では前回の『実力テスト』では助動詞、今回
は助詞の単元が範囲となっています。中1・2で行う文法単元はこれから先の国語学習においても重要なものになります。
わからない、曖昧なところがあれば質問を何時でもお待ちしています。
最近は早い時間帯から中3生が自習室を利用しています。ぜひ、非受験生の皆さんも毎日
の学習充実させるため自習室を利用しましょう。お待ちしています!
ひとつ上の都立高校をめざす講演会~西高校編~
2023年12月6日 更新
小雨の降る寒い中、たくさんの生徒・保護者の方にご参加いただきました。
この講演会は、
目の前の高校受験・高校入学だけではなく、大学入学後になっていたい自分を見据えて、学校選択や日々の学習を進めていこう
をテーマに、都立西高校の萩原校長と都立西高校を卒業した大学生2名、そして河合塾Wingsの講師からお話をしていただきました。
萩原校長先生からは、都立西高校の教育方針や特長、西高校で育てていきたい力などをお話しいただきました。
そして卒業生のおふたりからは、都立西高校の魅力やご自身が通っていて良かったことなどを語っていただきました。

■生徒
・「自分には遠い存在の高校だと思っていたけれど、行ってみたいと思いました」
・「自主性を重んじた自由な校風だと知って、これまでの西高校のイメージが変わりました」
・「まだまだこれから成績が伸びる可能性があることを知り、これから本気で西高校を目指そうと思いました」
■保護者
・「部活も勉強も全力でサポートしてもらえる環境だということが分かり、参考になりました」
・「ひとつ上の高校を目指すことへの意欲につながるお話でした」
・「成績推移など具体的な資料を基にしたお話を聞き、合格するために今からやるべきことが明確になりました」
ご参加いただいた生徒・保護者の方から、このような声を聞くことが出来ました。
12/9(土)は日比谷高校、12/10(日)は国立・八王子東・町田高校をめざす方のための講演会を開催します。
まだ、少しですがお席のご用意がありますので、少しでも興味がある方はぜひご参加ください。
12/9(土)・10(日)ひとつ上の都立高校をめざす講演会
お申し込みはこちら
冬期講習
2023年12月3日 更新
12月となり、基本的な寒さになってきました。
暖房を使用する季節となりますので、乾燥には十分気を付けて体調管理をしましょう。
さて、12月にはいり冬期講習の時期が近づいて参りました。
冬期講習は小4生~中3生まで、今までの学習で自身が苦手な部分をもう一度学び直し、新
学年に向けて学習を定着させるものでもあります。
小学生は、教科書内容より一歩踏み込んだ授業で、幅広い応用力を養成し将来の高校入試のための学習基礎を作ります。
中1生は2学期で学習内容が一気に深まりそれまでの知識を確実に定着させること、中2生は
高校入試に直結する学習内容があるため学習内容の定着はもちろん、発展的な問題などにも触れることが重要です。
また、中3生は高校入試に向けての総まとめ学習となる大切な講習になります。
過去問やテキストを使用し学習しながら各教科とも高校入試に必要な単元を満遍なく復習し、
多くの演習によって得点アップを図ります。
料金や日程のご確認はイベントの入塾説明会または資料請求、お電話にてお問い合わせください。
TEL:03-6701-4985(平日・土 14:00~19:00)
都立入試まであと…
2023年11月18日 更新
11月後半となり、冷え込む日々が増えてきました。
教室の「あと何日」掲示にある通り、刻々と入試までの時間は減っていきます。
なんともう都立入試まで100日をきっているのをご存知でしたか?
だからこそ毎日の学習が、非常に重要で大切な時間になります。
こまめに手洗いとうがいをして、体調を崩さないように万全な状態で学習が進められるように気をつけましょう。
また、期末テスト後には「こうすれば点が何点伸びた」、「あの時間にここのポイントをも
う一度復習すれば別の問題に時間がさけた」など自己分析の声が聞こえてきました。3学期
の定期テストに活かしましょう。
定期テスト
2023年11月12日 更新
塾内では第3回実力テストの結果や中3生はVもぎなどの結果が返却されています。テス
トから時間がたっていますが、実際に学習してきたことを使いこなせるかというところまで確認ができたでしょうか。
テストを受けて終わり、ではなく復習は必須です。
さて、現在は多くの学校が定期テスト直前となっています。定期テストの勉強方法として、
まずは教科書・ノート・プリント・ワークの内容を十二分に確認(暗記)しましょう。それ
ぞれの教科でまとまった量がありますから、「部活が休みになってから…」、「二週間前から
やれば…」なんて思っていては、学習不十分のまま定期テストに突入してしまいます。
確認(暗記)したら、次はワークなどを使って問題を解きましょう。確認し覚えただけでは
点数は取れません。覚えたことを使えるかどうか実際に手を動かして問題をたくさん解い
てみることが重要になります。
『自習室』を積極的に使用してくださいね。
文法単元
2023年11月4日 更新
中1の国語では『動詞』の単元に突入しております。
中1で学ぶ活用形・活用の種類は、学年が上がった中2で学ぶ形容詞・形容動詞
さらに、高校での古典文法にも関わってくる非常に重要な単元です。
まずは『動詞』とは何かというところから、活用形・活用の種類まで完璧にするために授業
内で行ったことは必ず復習することを心掛けましょう。
授業内では、「文法面白いかも…」なんて声も聞こえてきています!
また、中1生は漢字のテストに加えて、文法テストも毎回行っています。
毎回満点がとれるようにしっかりと準備し、完璧に身につけましょう。
小4算数講座
2023年10月19日 更新
小4算数講座の4回目がありました。
面積の求め方を初めて学習しました。
アールやヘクタールも出てきて少し難しい内容もありましたが、よくついてきていました。
小4算数講座は2月まで月2回のペースで進みます。
次の授業までにやっておく宿題も毎回出します。
受講料は無料です。(初回のみ教材費3,000円がかかります。)
ぜひみなさんご参加ください。
お申し込みはこちらです。
10月6日(金)開館時間について
2023年10月5日 更新
河合塾Wings大泉学園教室です。
10月6日(金)の開館時間は17時となります。ご迷惑をおかけ致します。
よろしくお願いいたします。