河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>合格実績>合格体験記

合格体験記合格実績

おめでとう!河合塾生 たくさんの喜びの声が届いています!

合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。

合格大学
出身高校
都道府県
コース

すべてのチェックを外す

合格学部名
フリーワード

32件の合格者体験記があります。 1-30件を表示

前の30件|1|2|

合格

同志社大学文学部

佐々木 健成さん
(千葉県・千葉商科大学付属高校)

大学受験科 津田沼校

完成されたテキスト

私はこの1年間で、単語帳と過去問題集以外で市販の参考書を買いませんでした。それほど、河合塾のテキストは濃密だと思います。濃密だからこそ難しく、はじめのうちは予習と復習ではかなり苦労しました。そしてきちんとテキストを完璧にしたおかげなのか入試本番ではとても簡単に感じましたし、自信を持って解答することができました。河合塾のテキストを正しく極めれば絶対大丈夫です。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学文学部

磯貝 乃瑠さん
(岐阜県・岐阜高校)

大学受験科 名駅校

授業には絶対出る

私は英語がとても苦手だったのですが、授業の予習・復習を毎週欠かさず行い、完全習得タイムも活用したおかげで、全統模試の偏差値が1年で20ほど伸びました。絶対に授業には出る、と決めておくと勉強時間が増え、成績も伸びていくと思いました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学文学部

池田 実桜さん
(京都府・鳥羽高校)

大学受験科 京都校

復習が重要

河合塾で1年間勉強してきて、授業の復習がやはりとても大事だと感じました。勉強したことをいかに身につけるかを日々模索しながら、完全習得タイムで使えるようになっていることを確認することが学力向上には大切だと思いました。毎日着実にしなくてはならないことを続けることの重要性を知った1年でした。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学心理学部

山根 早智さん
(大阪府・春日丘高校)

高校グリーンコース 現役生教室 高槻

大学別対策講座で志望校との距離を把握しよう

私は講習の大学別対策講座で成績の伸びを実感しました。私大の入試問題には特色があるので、その大学の対策に特化した授業を受け、予想問題や過去問題からの抜粋問題を解くことで、自分に足りない知識や能力を把握できました。また、高卒生を含めた同じ大学をめざすライバルと同じ授業を受けるのでやる気向上にも繋がりました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学心理学部

田林 楽生羽さん
(岡山県・倉敷南高校)

大学受験科 大阪校

とにかく質問すべし!

応用問題ばかりやっていても、基礎が固まっていなかったら一向に問題は解けるようになりません。なのでとにかく授業でわからないことがあったら講師に質問して、疑問を無くしてください。疑問を一つでも持っているなら、とにかく質問してください。僕は講師に質問しすぎて、講師室内で話題になっていたくらいです。でも、そのくらいで良いです。その行動で合格に近づきます。合格めざしてみなさん頑張ってください!

続きを見る閉じる

合格

同志社大学グローバル・コミュニケーション学部

陸 美帆さん
(大阪府・大谷高校(大阪))

高校グリーンコース 上本町校

河合塾のテキストは最強

私は日本史がとても苦手で、覚える量も多く苦戦していましたが、河合塾のテキストは必要な情報が必要な分だけ詰まっていて、テキストを満遍なく覚えることによって点数が大幅に伸びました。おかげで本番も力を出し切ることができ、合格することができました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学グローバル地域文化学部

岡井 さやさん
(奈良県・畝傍高校)

高校グリーンコース 現役生教室 八木

やる気がさらに出る

講師は授業の中で、ただ学習方法を教えてくださるだけでなく、モチベーションが上がったり、やる気が湧く話もしてくださいました。焦りも生まれますが、授業後はその分頑張ろうと思えます。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学グローバル地域文化学部

木村 優菜さん
(静岡県・浜松日体高校)

高校グリーンコース 浜松校

授業の受け方

普段の授業では、最大限の学びを得ることを一番意識していました。頭の中で講師の言っていることを自分で説明してみたり、他の知識と結びつけて、頭をフル回転させながら受けていました。また春期講習や夏期講習では、普段の自習や、模試でできなかったところを補強し、確実に知識につなげる確認のつもりで受けていました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学社会学部

田中 里菜さん
(大阪府・賢明学院高校)

高校グリーンコース 現役生教室 堺東

河合塾の効率的な受験勉強

河合塾の日本史の授業では、単語を覚える際に優先順位を決めて勉強することで、効率よく勉強をすることができました。さらに、各大学特有の問題や傾向を教えてくださったので、過去問題だけでなく入試本番でも落ち着いて解くことができました。また、授業では、簡単な図や地図を描いて下さったり、難しい表現を簡単な言葉で表してくださったので、理解しやすく、復習もしやすかったです。授業前に質問したときには、優しくわかるまで教えていただきました。わからないところを無くしていくことができたので、不安が無くなると同時に、日本史の勉強をもっと頑張ろうと思えました。そして、模試を受けていく中で日本史は特に成績が伸びたと実感しました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学社会学部

西谷 雄飛さん
(京都府・花園高校)

大学受験科 京都校

洗練されたテキスト

とにかくテキストが良かったです。複数のテキストが連動していて記憶に定着しやすく、すぐに忘れてしまう自分にぴったりで学力も順調に伸びていきました!予習・復習を忘れずに取り組めば、他の参考書なしで河合塾テキストだけでも十分戦えると思います。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学社会学部

村島 愛梨さん
(大阪府・四條畷高校)

大学受験科 上本町校

河合塾を選んで良かったです

とてもおもしろくわかりやすい授業のおかげで、90分という長い時間でも集中して授業に取り組むことができました。また日本史の授業中に講師が「ここ入試に出るかも」とおっしゃっていた箇所が本番で出てきたので、最後まで河合塾を選んで良かったなと思いました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学社会学部

森井 時生さん
(奈良県・畝傍高校)

大学受験科 天王寺校

授業を休まない

河合塾の授業は入試対策に特化しており、入試に出題される内容を重点的に教えてくれるので、授業を聞くことが成績の伸びにかなり繋がった。授業には休まず毎日出席することが大事!

続きを見る閉じる

合格

同志社大学社会学部

川島 璃子さん
(大阪府・池田高校)

高校グリーンコース 現役生教室 豊中

一問の重要性

日本史が不安なまま直前期に入りましたが、夏期講習や冬期講習の河合塾のテキストを予習・復習に使ううちに身につき、苦手を克服することができました。本番では8割から9割ほどを取り、私にとって大きな得点源にすることができました。最後の一問まで諦めることなく頑張って良かったなと改めて思います。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学法学部

三上 凌雅さん
(愛知県・名古屋高校)

高校グリーンコース 千種校

授業を自分のモノにする!

予習してから授業を受け、復習は問題を解く手順を完璧に理解するまで繰り返す、というサイクルが一番良いと思いました。この勉強法を毎日自習室で継続した結果、模試で偏差値が大幅に上がりました。授業に加えて日々の学習計画も学力上昇につながったと思いました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学法学部

安部 桜子さん
(茨城県・江戸川学園取手高校)

大学受験科 水戸校

河合塾のサポート

講師やチューターの方が質問や相談にいつでも乗ってくださったお陰で、現役時からかなり成績を伸ばし第一志望に合格することができました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学法学部

今竹 悠貴さん
(京都府・洛北高校)

大学受験科 京都校

英語の苦手意識の克服

講師のわかりやすい解説と完全習得タイムでの復習で、苦手だった英語も伸びを実感し苦手意識がなくなりました。毎日授業があることで毎日勉強する習慣がつき、長時間の勉強でも集中することができました。河合塾で勉強できて良かったと思います。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学法学部

西田 央さん
(大阪府・清教学園高校)

大学受験科 上本町校

河合塾に大感謝

講師の授業が本当にわかりやすく、毎日が目から鱗が落ちる思いでした。自習室では周りの生徒たちが勉強しているので、自ずと勉強するようになりました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学政策学部

酒井 昴さん
(奈良県・高田高校)

高校グリーンコース 現役生教室 八木

少し上の授業をとったほうが良い!

自分の学力レベル以上の授業をとることで、著しく成長したと思います。難関数学の授業は、最初は全然ついていけなかったが、冬期講習や直前講習で手ごたえを感じたことで自信に繋がり、合格にもつながりました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学政策学部

下和田 光希さん
(奈良県・高田高校)

高校グリーンコース 現役生教室 八木

みんなで勉強の雰囲気を作ることが大事

授業が始まる前でもクラスのみんなが雑談をせず、勉強だけをしていたので、自分も刺激をもらうことができました。講師は厳しいことをおっしゃることもありましたが、そのおかげでやる気と危機感を持てたし、問題を解くテクニックも教えてくれたことにすごく感謝しています。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学政策学部

塚野 愛未さん
(新潟県・万代高校)

大学受験科 上本町校

河合塾の授業

河合塾の授業はわかりやすく、特に英語の長文の読解力が飛躍的に向上しました。講師の解説が丁寧で、質問にも的確に答えてくれたため、自信がつき苦手克服につながりました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学経済学部

金森 瑛介さん
(愛知県・名古屋高校)

高校グリーンコース 星ヶ丘現役館

予習・復習の大切さ

私は予習・復習に重きをおいて河合塾の授業を受講した。チューターの方が何度も予習・復習の重要性を説いており、せっかくなら試しにやってみようと思って予習・復習を行ったところ、とても効率的に成績が伸びた。そのため予習・復習はとても大事だと思った。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学経済学部

工藤 響さん
(大阪府・常翔学園高校)

大学受験科 天王寺校

河合塾ありがとう

講師がわかりやすく教えてくれて、やる気が出る授業をしてくれた。世界史が苦手だったが克服できたので、特に世界史の講師にはとても感謝している。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学経済学部

稲垣 龍人さん
(大阪府・浪速高校)

高校グリーンコース 現役生教室 堺東

河合塾に感謝

河合塾は集団授業をしつつ、チューターが生徒一人ひとりをサポートする個別指導的な側面もあります。さらに、レベル別の細かいコース設定により、自分にあった学習が可能です。その結果、偏差値37から合格を果たし、有意義な受験生活を送ることができました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学経済学部

大石 一徳さん
(三重県・川越高校)

高校グリーンコース 四日市現役館

受験勉強は団体戦

河合塾の講師はわかりやすく教えてくれて、質問も丁寧に答えてくれます。テキストの復習は100%の力でやった方がいいです。やる気のないときは勉強は「しなければいけないもの」と自分を奮い立たせ追い込みましょう。ただ休憩を挟むのも悪いことではありません。受験勉強頑張ってください。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学商学部

髙石 眞央さん
(宮城県・東北学院高校)

高校グリーンコース 仙台校

解き方まで教えてくれる解説

特別選抜英語のテストゼミは非常に難しく、時には大学入試の過去問題よりも難解でした。しかし、講師によるわかりやすい解説を受け、文章の意味だけでなく、高難度の問題の解き方についても深く理解でき、次第に点数が上がりました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学商学部

小林 芽依さん
(大阪府・住吉高校)

高校グリーンコース 現役生教室 堺東

全統模試を起点に勉強

直近の全統模試までの日にちから逆算して学習計画を立てたり、目標の点数を決めたりしてモチベーションを保っていました。また、河合塾では過去問題集を閲覧できるので、そこで苦手な部分を見つけて勉強したことも効果的でした。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学商学部

西村 有登さん
(京都府・嵯峨野高校)

高校グリーンコース 京都校

チューターの存在の大きさ

成績が思うように上がらずに落ち込んでいたとき、チューターに相談すると、励ましてくれたり、何をすべきかを的確に教えてくれたりして、チューターは僕の第一志望校合格には不可欠な存在でした。本当に感謝しています。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学商学部

岡本 凌駕さん
(大阪府・明星高校)

大学受験科 天王寺校

楽しかった浪人生活

大学受験に精通したプロの講師陣の話し方のうまさやおもしろさは段違いのもので、1年間飽きることなく全部の授業に出ることができました。成績が伸びたことは当たり前で、勉強面以外のおもしろい話もいっぱいしてくれて楽しかったです。入試に関する不安も授業を受ける度に減っていきました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学理工学部

吉村 考平さん
(大阪府・市岡高校)

大学受験科 上本町校

継続する力

数学講師からの一番嫌いな科目を勉強しなさい」と「最後までやり切りなさい」という言葉によく励まされました。自分は英語が苦手でなかなか手がつけられませんでしたが、そのたびに思い出して勉強の原動力にしていました。その結果、英語が本番で一番点数を取れたうえに、同志社大学に受かることができました。

続きを見る閉じる

合格

同志社大学生命医科学部

松本 聖愛さん
(大阪府・四條畷高校)

大学受験科 大阪校

Studyplusの活用

河合塾でStudyplusに毎日記録することを心がけた。通学中に1週間記録したものを見て、どの科目の勉強時間が少なかったのか、この勉強に時間をかけたのに身についた実感がなかったなど、分析して次週の学習計画を立て直したことが、成績の伸びに繋がったと感じる。

続きを見る閉じる

承諾をいただいた方のみ掲載しています。

前の30件|1|2|