本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
4193件の合格者体験記があります。 1561-1590件を表示
前の30件|51|52|53|54|55|次の30件
田中 愛艶花さん(千葉県・船橋(県立)高校)
高校グリーンコース 津田沼校
大学別対策講座のすゝめ
夏期講習、冬期講習の大学別対策講座が良かったです。一橋大学の頻出テーマに特化したもので、講習後も定着するまで何周も復習しました。また、直前講習のテストでは入試本番さながらの緊張感を味わえました。
続きを見る閉じる
五十嵐 晟那さん(北海道・札幌西高校)
大学受験科 札幌校
3年間で積もった苦手意識の克服
4月にサブテキストで高校時代の抜けを痛感し、英語の漠然とした苦手意識に、具体的な突破口を見出すことができました。実際本試では数学で差がつかず、1年間かけて克服した英語で点を取ることができました。この1年がなければ英語を武器にすることはできなかったと思います。最初はとても難しく感じた解釈のテキストを自分一人でも読めるようになったことが、自信を後押ししてくれました。河合塾を信じてやってきて本当に良かったです。
戸田 帆南さん(千葉県・渋谷教育学園幕張高校)
大学受験科 津田沼校
チューターがいてくれるから大丈夫!
浪人をするにあたって、人に相談したりすることが苦手だったので、ライバルと自分の差などがまったくわからず不安でした。しかし、チューターが模試やテストの結果から客観的に立ち位置を伝えてくださったり、自分の強みになる教科を教えてくださったりしたことが、自信に繋がりました。
新實 侑生さん(千葉県・船橋(県立)高校)
自分にあう講師を見つけよう!
危機感を持たせてくれる講師や焦らないように安心させてくれる講師など、さまざまな講師がいるので、自分にあう講師が見つかると思います。復習の習慣がついてから、一気に授業内容の定着度が変わりました。直前期にはチューターや講師に応援メッセージをいただいて自信につながりました。
福與 啓人さん(千葉県・船橋東高校)
苦手なところは講習を受講しよう
私は苦手であった日本史論述の講習を受講しました。とにかくわかりやすく、頭にすんなりと入ってきますし、講師には質問に快く答えていただけます。テキスト巻末の基本問題は何回も繰り返すことで記述力が鍛えられるのでおすすめです。
櫻井 蒼一郎さん(東京都・東京都市大学付属高校)
MEPLO MEPLO表参道教室
クラスサポーターの親身な指導
クラスサポーターは皆とても親切で親身になって相談に乗ってくれました。クラスサポーターとの面談は、説得力も高くとても役立ちました。最も感謝しているのは国立大入試オープンの添削と過去問題添削です。少人数制のため、すべての答案を丁寧に添削してもらい、アドバイスをもらうことができ、これらを復習することでスムーズに問題に慣れることができました。
高野 絵里さん(神奈川県・フェリス女学院高校)
MEPLO MEPLO横浜教室
高い目標を持つ仲間がいる環境
負けず嫌いな私は高い目標を持つ仲間とMEPLOで同じ授業を受けることで勉強のモチベーションを保つことができました。特に世界史の授業では、良問に触れる機会が多く、クラスサポーターによる丁寧な添削によって論述の書き方を身につけられました。自習室で勉強しているときにわからないことがあればすぐにクラスサポータに質問でき、とても恵まれた環境だと思います。
橋本 誠司さん(千葉県・成田高校)
MEPLO MEPLO本郷教室
完成度の高い教材を徹底活用
日本史の教材は非常に完成度が高く、この教材のみで日本史の大まかな流れがつかめるようになっています。また、一橋大の日本史の過去問題を解いたときには、日本史の講師に提出して添削をしてもらいました。添削が返却されると赤字で訂正されている箇所をよく確認して復習しました。面談などを通したチューターのサポートのおかげで最後まで頑張ることができたので、とても感謝しています。
廣瀬 亮大さん(東京都・本郷高校)
MEPLO MEPLO池袋教室
MEPLOの環境を大事に!
全員が高い目標を持っている環境というのはとても貴重だと思うので、ぜひMEPLOの環境を大事にして欲しいです。高2生・高3生は現代文の得意、不得意に関わらずぜひMEPLOの現代文を受講して欲しいです。現代文の解き方以外にもいろいろな経験も得られるので受ける価値があります!
目良 正宏さん(東京都・明治大学付属明治高校)
高校グリーンコース 調布現役館
授業とテキストに感謝
講師の授業と、洗練されたテキストの組み合わせが、僕を合格に導いてくれた。毎授業の英語の添削によって弱点が把握でき、現代文・古文・漢文の授業では、「読み方」と「解答根拠の決め方」を重点的に教わることで得点力が大幅に向上した。また、世界史の時系列順の語呂合わせが二次試験の記述問題で非常に役立った。
松尾 悠司さん(神奈川県・山手学院高校)
高校グリーンコース 横浜校
ベストな学習環境
毎週講師が授業の最初にモチベーションが上がる話をしてくださり、諦めずに勉強を続けることができました。また、質問や添削も優しく対応してもらえました。テストゼミでは毎週復習をすることで学力を定着させることができました。
細田 陽真さん(東京都・海城高校)
テストゼミ形式の授業の強み
私は河合塾で英語の授業を受講していました。授業は毎週テストゼミ形式で行われました。記述形式も含む答案は添削され、点数をつけて返却されます。そのテストの全国順位がわかることは、時には自信を与えてくれ、時には危機感を煽るものでもありました。予習が軽い分、復習に時間をかけられるので、復習を疎かにしがちな自分にとってとても良い授業だったと思います。
藤田 大輝さん(千葉県・船橋(県立)高校)
やるべきは河合塾のテキスト
3年生の4月から特別選抜数学の講座を受講しました。基礎から応用まで幅広く学ぶことができ、数学の土台が築けたと思います。いろいろな参考書に手を出すのではなく、河合塾のテキストの予習・復習をしっかりやることで数学で困ることはなくなりました。
柏倉 大輝さん(千葉県・船橋(県立)高校)
最強の英作文添削
東大英語の授業の添削は、間違っているところを示すだけでなく改善案を示してもらえるため、とてもわかりやすくためになりました。提出した英作文がほとんど修正された状態で返却されたことはいい思い出です。
山﨑 孝太さん(神奈川県・横浜緑ケ丘高校)
講師が素晴らしい河合塾
特別選抜の英語と数学の授業の講師が素晴らしく、成績が大きく伸びた。河合塾は高校の友達が多く、互いに励まし合いやる気がとても出た。
竹内 仁太さん(栃木県・宇都宮高校)
大学受験科 大宮校
志望校は高く持とう
チューターにお世話になりました。入塾当初から自分の実力よりレベルの高い大学を志望していましたが、しっかりと受け止めて学習の指針を立ててもらっていました。模試の結果が振るわず志望校を下げようかと思ったときもありましたが、共通テスト後までは志を変えるなと言われモチベーションを保てました。
伊原 玉緒さん(東京都・小山台高校)
高校グリーンコース 池袋校
講師の引く線路の上を走るべし
苦手な国語は春期講習で出会った講師に救われた。伸びを実感できるまで時間はかかったものの、とにかく授業で学んだ手法を真似し続けたことで、入試科目に国語のある私立大はすべて合格した。やり方に迷ったら講師の解法に倣い粘り強く続けることが大切だ。
山上 琳さん(静岡県・掛川西高校)
高校グリーンコース 浜松校
対面授業で学力アップ
高3から塾に通うにあたり、私は対面授業を受けたかったので、河合塾の紹介を見てすぐに入塾を決めました。講師から直接講義を聞くことで、90分きちんと集中出来たと思います。授業のレベルは高く、ついていくのが大変なこともありましたが、予習・復習の習慣が身についたので、それが成績の伸びにも繋がったと思います。
武田 啓来さん(神奈川県・逗子開成高校)
高校グリーンコース 藤沢館
いつ入塾しても有意義です
部活がひと段落した高3生の10月末から、苦手な数学を講しようと思い河合塾に入塾しました。数回の授業でも確実に数学の力がついたなと思っています。講師による説明がとてもわかりやすかったです。そして、チューターにも後期試験までサポートしていただけて、とても助かりました。
西島 伸幸さん(東京都・開成高校)
大学受験科 立川校
自分に足りないものを補う場所
中学校以来苦手としていた英語ですが、河合塾の授業で基礎から学び直すことによって苦手を克服することができました。また、自分の志望校は周りに志望者があまりおらず、入試情報を十分に得られないでいましたが、河合塾に通った今年は、受験の戦略をしっかり練って臨めました。
品村 亜実さん(東京都・新宿高校)
河合塾の授業
特別選抜英語はテストゼミ形式の授業で、国公立大の英語のパターンに慣れたことが一番良かったです。点数や全国での順位を知ることができモチベーションにも繋がりました。どの授業でも復習が一番大切です。復習の仕方や勉強方法を教えてもらえたのがありがたかったです。
竹井 文紀さん(東京都・中央大学杉並高校)
高校グリーンコース 吉祥寺現役館
教材を完璧にすることの重要性
私は数学が苦手で、受験勉強を始めた当初まったく理解できず不安を抱いていました。加えて、私の志望校は共通テストの比重が大きく、共通テストレベルの問題を漏れなく完璧にするという勉強が必要でした。河合塾のテキストは取り組みやすくも必要なところがつまっている良問が多く、テキストの数学の問題を自分で解いたり、授業後の復習で理解を深めたことによって伸びを実感しました。共通テスト対策テキストは出題傾向を反映した問題が網羅されており、これをやっておけば心配ない!という心持ちで完璧にするように頑張りました。
坂本 陽河さん(東京都・西高校)
授業と予習・復習
私は数学の授業を受講していました。予習・復習を徹底したことで、確認テストで点数が取れるようになり、数学力が身についていくのを実感することができました。ぜひ皆さんも予習→授業→復習のサイクルを意識して学習に取り組んでみてください!
鈴木 裕介さん(東京都・新宿高校)
高校グリーンコース 新宿校
Studyplusについて
Studyplusを使うことで、他の人の記録を見て影響を受けるのはもちろんのこと、コメント機能でのやり取りで普段あまり話せない友人たちとも連絡をとることができます。受験勉強をする中で、Studyplusはモチベーション維持の点で非常によく機能してくれました。
関 翼颯さん(神奈川県・横浜翠嵐高校)
大学受験科 横浜校
授業に出席することが合格への近道
私はこの浪人生活において、授業に出続けたことが合格できた大きな一因だと思っています。授業に出れば、河合塾のプロ講師による質の高い授業が受けられます。また、授業に毎日出ることで生活リズムが整えられ、毎日継続して勉強することができました。授業に出続けること、これが私の受験の成功方法でした。
湯本 泰悟さん(東京都・国分寺高校)
河合塾の素晴らしさ
河合塾の授業は基礎から教え直してくれるため非常に助かりました。講師の質は高く、他では教わらない入試で必要な知識など、ここでしか味わえない良さがありました。また、仲間もできるのも河合塾の良さでした。仲間とともに支え合って乗り越えられる環境を作ってくださって本当にありがとうございました。
道野 七彩さん(神奈川県・金沢高校)
高校グリーンコース 金沢文庫現役館
二次試験対策も充実
共通テストの点が目標を大きく下回ったため、二次試験の小論文・面接対策に力を入れました。小論文はWEB学習相談を利用しました。添削に加えて、質問にも丁寧に答えてもらえて良かったです。面接の練習はチューターに協力してもらいました。
酒井 結子さん(神奈川県・光陵高校)
推薦対策用プログラムを活用しよう!
総合型・学校推薦型選抜対策プログラムでは、講師が出願書類・小論文の添削や、面接対策を親身になって指導してくださいました。また、私の試験は面接の一部を英語で行うものであったため、英語の講師と専門的な練習を行うこともできました。
児玉 なおさん(神奈川県・法政大学女子高校)
高校グリーンコース 町田校
推薦のための講座について
志望理由書、自己推薦書の添削、面接練習を行う、総合型・学校推薦型選抜対策プログラムを取っていました。提出書類の添削では、志望理由や自己アピール、自分がめざす教師像など、講師との会話を通してどんどんイメージが確立されていきました。それによって思いの外、スムーズに書類を書くことができました。また、面接においても書類添削での会話が生き、当日も緊張せず自分の中で確立したイメージを言葉にすることができました。書類の添削、面接練習ともに自分にあった講師を見つけて、ずっと同じ講師に担当してもらったのが良かったと思います。
鉄尾 祐樹さん(神奈川県・金沢高校)
予習・復習、授業のすべてに積極的に取り組む
予習・復習にしっかり取り組み、授業中は講師の話を理解しながら聞くことで実力を伸ばすことができました。ただ板書を写すだけではなく、講師が話している内容に常に耳を傾けることで最大限授業を生かすことができました。わからないことがあったら授業後に必ず質問に行き、その日のうちに解決しました。常に積極的に取り組む姿勢が重要です。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内