河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>合格実績>合格体験記

合格体験記合格実績

おめでとう!河合塾生 たくさんの喜びの声が届いています!

合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。

合格大学
出身高校
都道府県
コース

すべてのチェックを外す

合格学部名
フリーワード

241件の合格者体験記があります。 91-120件を表示

合格

京都大学工学部

瀧本 真さん
(広島県・広島中等教育学校)

大学受験科 広島校

テキストがすごい

河合塾の講師とテキストを信じ、予習→授業→復習のサイクルを徹底してテキストを繰り返し復習することで、志望校合格に必要な確固たる学力を身につけることができました。やればやるほど力のつく河合塾のテキストは本当にオススメです。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

久松 凛人さん
(福岡県・修猷館高校)

大学受験科 福岡校

カリキュラムがすごい

基礎シリーズは基礎をおさえる学習で、現役時代におさえられなかった部分を徹底的に学ぶことができました。完成シリーズでは応用問題はもちろん、基礎の抜けを再確認し、定着させることができました。河合塾のテキストで重要な部分を何回も復習して、本番で生かすことができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

太田 俊哉さん
(静岡県・浜松北高校)

高校グリーンコース 浜松校

テキストの復習がとにかく大事

難関物理のテキストの問題がとても良かったので、何周も復習することで他の問題集なしで京大の二次試験に対応できた。いろいろな要素が詰まっていて、時間をかけて復習するに値する問題だと思う。また、それをやっておけば共通テストの物理でもかなりの点数が取れるようになって助かった。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

藤森 陽生さん
(京都府・洛北高校)

大学受験科 京都校

理科もテキスト頼りで問題なし

とにかくテキストの質が良く、特に物理・化学のTテキストは二次試験で出題される典型問題が網羅されていて、一冊を完璧にすればいいだけ、というのはかなり安心感がありました。問題についてだけではなく、その背景についても授業で触れてもらえるので、学習が楽しくなりました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

後藤 永吉さん
(愛知県・向陽高校)

大学受験科 名駅校

基礎からの徹底した定着

基礎シリーズのテキストは基礎の網羅、完成シリーズのテキストは応用力の演習といったカリキュラムになっている。特に基礎シリーズでは、今まで自分が苦手としていた単元にもじっくり時間が割けることで苦手の克服もできて、テキストだけで実力をつけることができます。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

星 雄太さん
(千葉県・船橋(県立)高校)

高校グリーンコース 津田沼校

講習や模試の大切さ

講習や模試のおかげで自分の志望校の問題傾向を知ることができ、それがやる気につながった。また、模試の結果で伸びを実感して自信がついたり、苦手な部分がわかった。これらのことが合格した要因の一つだと思った。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

柴田 直弥さん
(愛知県・岡崎高校)

高校グリーンコース 岡崎現役館

やる気を失わずに勉強する方法

河合塾に置いてある参考書などを閲覧して勉強に勤しみました。Studyplusを使って、河合塾や学校の友達とつながって勉強することでやる気を維持していました。いろいろな人の勉強記録を見ることができるので自分も頑張ろうと思えるし、自分の勉強を管理することができるので明確な計画を立てることもできました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

西田 貴充さん
(滋賀県・膳所高校)

大学受験科 京都校

河合塾の授業で苦手を克服

私は志望校に合格するために河合塾にたくさん助けられました。特に良いと感じたのは、河合塾の授業とテキストです。私は化学に対して苦手意識を感じていました。そこで河合塾の授業に真剣に取り組もうと考え、特に化学の授業に関しては予習と復習を欠かさずに取り組みました。すると、現役時代はただ問題を解くだけであったのが、理解を伴って問題を解けるようになったので、ミスの数が格段に減りました。このおかげで私は志望校に合格することができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

関 蒼太さん
(大阪府・茨木高校)

大学受験科 東大・京大・医進館

河合塾のテキストは最高

テキストの問題の難度がちょうどよく、着実に成長することができました。特に化学のTテキストは予習・復習問題が充実していて、知識の定着・苦手分野の克服に非常に役立ちました。入試直前期まで使い、入試本番で似た問題が出題されたので、迷わず解くことができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

岸 洋輝さん
(兵庫県・長田高校)

大学受験科 神戸三宮校

基礎からやり直そう!!

僕は現役時、英語の得点が足りず不本意な結果に終わりました。浪人するからには、と思い京大を志望するも、そのためには苦手な英語を克服する必要がありました。河合塾のテキストはそんな自分にぴったりでした。英文法のテキストには講ごとに復習問題がついており、文法の基礎から固め直すことにかなり役立ちました。夏休み明けの最初の模試で結果が出たときは本当に嬉しかったです。皆さんも頑張ってください!!

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

盧 修遠さん
(東京都・本郷高校)

MEPLO MEPLO本郷教室

自分に合うカリキュラム

MEPLOで学んだことが京大合格に結びついたと思います。まず講師が全員とても優しい上にわかりやすいうえに、難しい範囲を扱ったり基礎の重要な部分や抜け落ちやすい部分を扱ってくれてとても助かりました。また、MEPLOは大量の宿題を課されるようなカリキュラムではなく、自分の時間も十分にとれるようなカリキュラムでとてもやりやすく、復習も十分にできたことが、合格に大きく結びついたと思っています。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

都鳥 倖汰さん
(茨城県・常総学院高校)

大学受験科 柏校

テキスト最高

化学の授業では講師の教え方がとても素晴らしく、化学を苦手にしていた自分にぴったりであった。また、テキストの質がとても高く、全体の学力底上げに大きく役立った。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

三浦 周生さん
(広島県・基町高校)

高校グリーンコース 広島校

河合塾の自習室を利用しよう

僕が京都大学に合格できたのは、完全に河合塾の自習室のお陰です。河合塾の仲間とほぼ毎日閉館まで残って勉強しました。モチベーション維持のため、自習室を利用した日を手帳にメモしていきました。努力を可視化できるのでおすすめです。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

石川 優さん
(静岡県・浜松日体高校)

大学受験科 浜松校

河合塾で大きく成長した一年

テキストの質はもちろん、チューターの手厚いサポートも充実していました。私は学力以上に気持ちで負けてしまうタイプでした。しかし、この1年ずっとチューターが鼓舞してくださったおかげで自信を持って目標へと突き進み、余裕を持って合格をつかむことができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

髙嶋 幸さん
(京都府・洛北高校)

高校グリーンコース 京都校

モチベーションの維持

私は、開放教室で自習をするために河合塾に毎日通い、朝早くに入室し、夜遅くまで勉強することで、勉強時間を確保しました。毎日同じ志望校の大学受験科生を見かけることで、自分も負けていられないと常にモチベーションを高く保つことができました。やる気を維持することが最も大事だったと感じています。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

土屋 和葉さん
(愛知県・旭丘高校)

大学受験科 名駅校

授業が良い

河合塾の授業は90分で、最初は集中力がもたなかったり座りっぱなしで疲れたりしましたが、慣れてくると体力がついたのか、模試で集中力が持続する時間の伸びを感じました。入試本番では現役のときより楽に感じるようになりました。また、講師の解説はわかりやすく、応用がきくことを教えてくれるので、河合塾に入ってから比較的早い段階で学力の伸びを感じることができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

古田 友さん
(愛知県・旭丘高校)

大学受験科 名駅校

授業で良かったこと

河合塾での授業で良かったことは、講師から京大の問題形式に対する取り組み方を学べたところだと思います。一つコツを掴むだけで、大幅に実力が伸びることもあって嬉しかったです。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

萩原 実奈さん
(大阪府・大阪教育大附属天王寺高校)

大学受験科 東大・京大・医進館

カリキュラムが効率的

数学と物理のカリキュラムが基礎シリーズと完成シリーズでそれぞれ全範囲を一周するように構成されているため、夏の京大入試オープンまでに全範囲に触れることができ、1学期の初めに学んだ単元を2学期に再び学ぶことでより定着させることができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

世古口 倫さん
(愛知県・刈谷高校)

大学受験科 名駅校

素晴らしいテキスト

僕は数学と化学が苦手でした。現役の頃の入試本番ではまったく歯が立ちませんでした。しかし、河合塾に入ってテキストの予習・復習をしっかり行って、授業で講師の説明を聞いて理解を深めたところ、模試などで安定して点を取ることができるようになりました。河合塾のテキストを繰り返し復習すれば、苦手は必ず克服できると感じました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

久木原 潤さん
(兵庫県・白陵高校)

大学受験科 神戸三宮校

支えとなったチューターの存在

浪人生活は不安や悩みが多いですが、チューターの存在が大きな支えになりました。質問すればすぐに丁寧に答えてくれ、面談では学習計画を的確に修正してくれました。いつも明るく優しく接して下さったので、落ち込んだときも前向きに頑張れました。受付のスタッフも温かく、安心して勉強に集中できる環境でした。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

石原 澄怜さん
(兵庫県・白陵高校)

大学受験科 神戸三宮校

信頼できるチューターの存在

チューターに相談に行くと、どんな質問や相談でも真摯に対応してくれたので、不安がすぐに解消され、勉強に向き合いやすくなりました。チューターの情報やアドバイスはとても的確で良かったです。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

岡本 容さん
(京都府・洛星高校)

大学受験科 京都校

当たり前を着実にこなす

授業をちゃんと受け、復習をしっかりやりました。予習・復習を怠らなかったのも大きかったです。完成シリーズからは難しい問題も多かったですが、何とか食らいついたおかげで合格できたと思います。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

新田 紗也さん
(石川県・金沢大学附属高校)

大学受験科 京都校

講師との距離の近さ

講師との距離が近かったのが本当に良かったです。質問をして不安や疑問を徹底的に解消していけたことが、少しずつ自信を積み重ねるきっかけになりました。質問対応だけでなく、勉強の仕方や精神面でのサポートもしていただけて本当に心強かったです。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

青矢 鉄平さん
(徳島県・城南高校)

大学受験科 京都校

支えていただき、過去を乗り越える

僕は高校卒業後2年間、河合塾京都校でお世話になりました。2年間ずっと予習・復習で手一杯で、1年目には一人で悩みを抱えてしまい、悔いを残してしまいました。2年目は講師やチューターと何度も相談しながら勉強したことで、後悔の無い受験をすることができました。  

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

北野 泰樹さん
(大阪府・大阪桐蔭高校)

大学受験科 東大・京大・医進館

数学のテキストはひたすら予習・復習

ひたすら数学の予習・復習を繰り返すだけで、現役のとき苦手だった数学が最後には得意科目になりました。試験の直前までひたすら復習することが大切だと思いました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

圓井 佳那美さん
(京都府・洛南高校)

大学受験科 京都校

勉強の楽しさを知る!

河合塾で過ごした1年間は宝物です。今後の人生を豊かにしてくれると感じています。私は講師に質問することが本当に大切だと思います。河合塾では質問することが楽しくてその度に勉強を頑張れました。授業も毎回学びがあり、勉強すること、学ぶことの楽しさを心の底から実感しました。ぜひ、勉強を楽しんでください!

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

水谷 遥さん
(東京都・南多摩中等教育学校)

高校グリーンコース 新宿校

河合塾の授業のいいところ

テストゼミで自分の現在地を知り、どのような能力が今の自分に必要なのかを毎週の授業で知ることができた。これにより、日々の勉強計画を細かく修正して自分に最適な勉強を続けることができた。また、自分にあう講師の授業を選ぶことができたので、授業が日々の勉強のモチベーションになった。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

松川 凛子さん
(東京都・女子学院高校)

高校グリーンコース 新宿校

自習室が好きでした

河合塾を選んだ理由は、塾生は全国の河合塾の自習室が利用できることでした。家だと緩んでしまう私にとって他の生徒が勉強に励んでいる環境は刺激になりました。その日の予定にあわせて出先から近い校舎で勉強できることはとても良かったです。入試直前もホテルから京都校に通い、いつも通り落ち着いて勉強できました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

濱 好天さん
(福岡県・福岡高校)

大学受験科 福岡校

基本に忠実に

この一年で基本に忠実になることが大切だと気づかされました。「基本」をしっかりと固めれば受かると信じて、他の参考書に手を出さず、河合塾のテキストを完璧にしました。その結果、どんな問題にも対応できる土台を作ることができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学農学部

米今 太郎さん
(兵庫県・長田高校)

大学受験科 神戸三宮校

合否の分かれ目は基礎

テキストは本当によく作られていると思います。模試や実際の試験でも同じような問題を見ることは多々ありました。直前期は過去問題と、基礎シリーズのテキストを使って抜けているポイントの確認を続けていました。その繰り返しによって身につけた基礎の部分が、最後の数点を分けたと思います。

続きを見る閉じる

承諾をいただいた方のみ掲載しています。