本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
4193件の合格者体験記があります。 1081-1110件を表示
前の30件|35|36|37|38|39|次の30件
小高 ことみさん(千葉県・船橋(県立)高校)
高校グリーンコース 津田沼校
丁寧でわかりやすい授業
私は数学の講座を受講していましたが、どこに着目してどう考えるのか、といったポイントを多く知ることができたので、初見の問題にも対応できるようになりました。テストゼミの添削も自分ではわからないような減点ポイントがわかり、答案作成力の向上に繋がったと思います。また対面授業では生徒の反応を見て解説の仕方を変えてくれるので、疑問点が残ることも少なかったです。
続きを見る閉じる
原口 朱里さん(埼玉県・栄東高校)
高校グリーンコース 大宮校
チューターの存在
チューターによる手厚いサポートが河合塾の一番の良いところだと思います。学習相談や模試の振り返り、入試情報の共有等の学習面はもちろん、常に親身に話を聞いてくださったおかげでモチベーションを保つことができ、精神面でも支えてもらいました。チューター無しでは私の志望校合格はなかったと思います。
井形 明日香さん(千葉県・船橋(県立)高校)
大学受験科 津田沼校
講師にたくさん質問しよう!
講師は、どの方も生徒思いで優しいです。予習・復習での誤答原因の分析や別解の吟味、勉強以外の相談など、幅広く対応してくださいます。質問すればするほど、講師が自分の得意・不得意を把握してくださるので、より自分にあった指導を受けることができます。
矢澤 煌さん(東京都・武蔵(都立)高校)
大学受験科 立川校
苦手科目は講師に相談しましょう
私は共通テストでしか使わない科目が苦手で、特に公共、政治・経済が不得意だったのですが、講師のアドバイスをもとに授業に臨んだり、過去問題を重点的に解いたことで成績の伸びを実感しました。なかでも、「分野ごとに頻出の範囲を絞って要領よく記憶する」という講師のアドバイスのおかげで、模試の成績を上げることができました。
杉田 知泰さん(宮城県・仙台第二高校)
大学受験科 仙台校
徹底した指導で磨いた記述力
添削や質問、完全習得タイムを通じて合格に必要な「記述力」を育むことができたと考えています。特に二次試験前は毎日のように講師にアドバイスをいただいたり、戦略を考えていただきました。得点できるようになるまで徹底して支えていただいたおかげで、合格をつかめました。
山本 真未さん(宮城県・仙台第二高校)
復習こそが合格の鍵
河合塾のテキストは厳選された内容で構成されているので、予習→授業→復習のプロセスを通して学ぶことで、重要な内容をしっかりと押さえることができました。特に復習を繰り返して定着させることにより、伸びを実感することができたと思います。
磯田 晄希さん(千葉県・市川高校)
テキストの活用による飛躍
自分が合格できた一番の理由は、苦手科目である英語の克服にあると思う。河合塾の解釈と長文のテキストで毎週三つ以上の英文を学び続けたことで、速読も精読も得意になった。模試の成績が目に見えて向上したことで自信を持って本番に臨むことができた。
越後 洸羽さん(宮城県・仙台第三高校)
高校グリーンコース 仙台校
頼れる人に頼ること
最初は面接が非常に苦手でした。しかし、経験豊富な河合塾のチューターと練習して的確なアドバイスをいただくうちに苦手を克服することができ、自信を持って本番に挑めました。ありがとうございました!
伊藤 輝さん(宮城県・仙台青陵中等教育学校)
勉強に集中できる環境が整っている河合塾
自習できる環境が複数あり、気分に応じて場所を選ぶことができ、毎日やる気を無くさず勉強できました。また、チューターと話しやすい、相談しやすい環境があることで、不安を感じずに勉強に集中することができました。
高橋 健太さん(宮城県・仙台第三高校)
授業の質が高くてすごい!
私は数学と英語を受講したのですが、どちらの授業も解答に至るまでの過程を細かく説明してくれたので、ただ過去問題を解くよりも圧倒的に効率的でした。内容だけでなく、モチベーションの保ち方までアドバイスをもらえたので、本番でもそれほど緊張することなく受験できました。
千坂 優太さん(宮城県・仙台第一高校)
添削を通して自分の課題を達成する!
自分は特に現代文を講師に添削してもらうことで、自分では伸ばしづらい記述力をあげることができました。また、精神面の話もたくさんできたことが自信につながりました。
富永 航生さん(埼玉県・春日部高校)
仲間と高め合うのが大切
同じ目標を持った仲間を見つけてお互いに高めあいながら勉強することでモチベーションを保ちつつ過ごすことができた。また、Studyplusで仲間がどれくらい頑張っているかがわかるので危機感を抱けたり、良い緊張感を保てたりしたので、活用できたと感じた。
小森 智也さん(東京都・小松川高校)
高校グリーンコース 秋葉原館
河合塾を信じることが合格への近道
河合塾の講師は多くの生徒を合格へ導いてきた実績があり、その指導には説得力があります。講師の言葉を素直に受け入れ、学習を進めれば、合格に近づくはずです。わからないことは積極的に質問し、講師を最大限に活用しましょう。河合塾の力を信じ、合格を勝ち取ってください!
神野 由羽さん(宮城県・仙台第二高校)
満足度100%!!河合塾の授業
どの授業も、受験で押さえるべき要点が90分の中に凝縮されていて充実感があり、毎週授業に行くのが楽しみでした。また、志望大学別の授業では、同じ大学を志望するライバル達と同じ授業を受けることにより、自分のモチベーションを維持することができました。
室井 寛汰さん(栃木県・宇都宮高校)
大学受験科 大宮校
河合塾での大学合格への主な方法
どんな教科においても基礎シリーズのテキストを完璧にするのが合格への近道だと思います。それを行った上で、完成シリーズのテキストを行うと知識の定着や解くスピードが高まります。また信頼できる講師を各教科つくっておくことが大切です。実際に、合格した人は講師に添削をしてもらっていた人が多かった印象です。
玉野 峻平さん(栃木県・宇都宮高校)
河合塾を信じよう
1年間を振り返ってみて、チューターが塾生の些細な不安などの相談事も気軽に受けてくれるのがとても印象的でした。実際、自分もチューターに相談をして自信がつき、1年間心身ともに健康に過ごすことができました。
関 卓美さん(栃木県・宇都宮高校)
サブテキストの完成度
河合塾のテキストはとても質が高く、特に英語と国語の各種サブテキストは受験に必要な知識の網羅度が群を抜いていました。これらがあったおかげで他の文法書がまったく必要なく、自身の苦手分野を体系的に克服していくことができました。
藤田 一輝さん(栃木県・宇都宮高校)
逆転合格の秘訣は基礎を極めること
河合塾で基礎を本気で固めれば逆転合格できます。9月までに基礎を完璧にして、そこから共通テスト対策も理科・地歴公民は始めてみてください。国立大志望の方は共通テストを失敗すると精神的にきつくなってしまうので、二次試験で挽回はあまり考えない方がいいと思います。浪人は本気できついですがそれを乗り越えると新しい自分と出会えると思うので、ぜひ耐えて頑張ってください。応援しています。
佐浦 愛子さん(宮城県・仙台第一高校)
丁寧な個別対応のおかげで
講師陣に答案の添削をしてもらう中で、自分の解き方のクセを教えていただいたり、面談やStudyplus等を通じてチューターに定期的に進路や勉強方法について相談させていただいたりと、個別対応が充実していて、成績の伸びを強く実感できました。
浅川 明輝さん(神奈川県・山手学院高校)
高校グリーンコース 横浜校
河合塾の授業と講師の方々について
河合塾の授業はどれもわかりやすくテキストの質も高かったので、授業の予習・復習を通して本番で合格点を取るために必要十分な要点を容易に押さえることができました。また講師の方々が優しく質問対応してくださったのも良かったです。
小山 幹太さん(宮城県・仙台二華高校)
AO入試対策がよかった
選抜方法に筆記と面接が課されており、対策は河合塾に大いにお世話になりました。まず、物理の講師に、過去問題の添削や答案作成上のアドバイスをして頂きました。また、チューターの方々には、志願理由書の添削と面接指導をお願いしました。いずれも丁寧な指導で大変役に立ちました。
小坂 優介さん(千葉県・芝浦工業大学柏高校)
高校グリーンコース 柏校
サブテキストについて
共通テスト地理と共通テスト国語のサブテキストは、情報が多く便利だった。ほとんどのテキストが持ち運びしやすく、隙間時間に予習・復習可能なのがありがたい。
鎌澤 香夏さん(東京都・白鷗高校)
志望校別の講習がおススメ!
夏期講習は東北大理系数学、東北大英語の講座を受講しました。自分で対策しているだけでは見えてこない大学側の採点方法やそれに伴う対策法、傾向など、志望校合格に必要な多くの情報を得られました。また、苦手な数学は授業後に講師の方に質問に行くことで少し苦手が克服できたと思います。
岩佐 涼太さん(宮城県・名取北高校)
基本から発展まで学べる
私は数学、物理、化学の授業を受けていました。基礎的な内容から授業が行われるので、初めての内容でもよく理解することができ、発展問題に応用できる知識も得られました。また、東北大対策の授業では東北大の出題形式に沿った問題を演習することで、出題形式に慣れることができました。
森本 大介さん(埼玉県・栄東高校)
幅広い授業の選択肢
基礎を固めたいと思い入塾しました。難易度別で授業があるので自分にあったものを選べたり、映像授業で苦手な範囲をカバーできたので、すぐ成績を上げることができました。
石川 宗吾さん(千葉県・船橋東高校)
現役時の失敗と浪人時の成功から学んだこと
テキストがあまりにも良いので、予習と復習を繰り返していれば力がつきます。勉強のリズムを作るために授業は全部出るべきです。自習室の活用ももちろん大事ですが、まずは授業にしっかり出席することが重要です。
茂庭 輝元さん(宮城県・泉高校)
河合塾のテキストは素晴らしい
浪人が決まってから初めは何をしたらいいか正直わかりませんでしたが、河合塾のテキストは良問揃いで、予習・復習をしっかりこなすだけで確実に伸びを実感でき、学習の指針となってくれます。
今野 大地さん(宮城県・宮城野高校)
講習と自習時間のバランス
通常の授業と自分の復習はセットだと思ってください。プラスアルファの講習は、自分の学力、勉強時間、生活習慣などいろいろ考えたうえで適切に受講すると、効率的だと思います。
南 武陽さん(千葉県・船橋(県立)高校)
“元気”をもらいました
化学の講師は、講義中ハリのある明るい声で話してくださるので、勉強する元気(やる気)をもらうことができました。また、私は特に有機化学の授業が好きでした。基礎から発展まで体系的に超わかりやすく教えてくださり、配付されるプリントが本当によくまとまっているので、復習時に非常に重宝しました。
天池 栄翔さん(埼玉県・春日部高校)
基礎基本を大切に!
チューターの手厚いアドバイスをもとに、テストや模試の結果を分析しながら、基礎に重きをおいて頑張ってきました。常に基礎を大事にする姿勢が、難しい問題も解けるという状態に到達する一番の近道だと思います。また、クラスの仲間と切磋琢磨したり、教え合ったりすると、さらに実力アップを狙えると思います。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内