本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
4181件の合格者体験記があります。 1141-1170件を表示
前の30件|37|38|39|40|41|次の30件
角 響一郎さん(青森県・八戸高校)
大学受験科 仙台校
頑張れる環境
授業に出て学習習慣をつけられたのが良かった。浪人中はメンタル面が不安定になりがちなので、講師やチューターに積極的に話しに行き会話することが大事だと思う。環境は十分なので後は自分を変えられるかどうかが大事な気がする。
続きを見る閉じる
安西 翔太郎さん(福島県・会津高校)
おもしろい講師の授業を楽しむ
現代文と地理の授業がとても楽しかったので、1年間河合塾に通うことができた。現代文の授業では、単に共通テストの解き方を教わるだけではなく、人生について深く考えさせられた。地理の授業では、講師の旅行体験を聞き、大学生になったらどこに旅行しようか考え、大学生活を見据えて学習ができ、モチベーションを保つことができた。
新井 雄介さん(千葉県・船橋(県立)高校)
高校グリーンコース 津田沼校
河合塾での1年間
河合塾の授業は90分と長いですが、とても価値がありました。さまざまなレベルの講座があり、自分にあう授業を選べるのでとても良かったです。1年間ありがとうございました。
太田 啓介さん(神奈川県・湘南高校)
大学受験科 横浜校
授業とテキストを大切に!
僕は河合塾に通い、現役の頃と比べるとかなり成長したと感じています。特に化学は苦手科目でしたが、最後にはその苦手意識はなくなりました。そこまで伸びたのは、河合塾で良いテキストを使った、良い授業が受けられたからだと思っています。細かくテーマが決められた良質な問題とその解説を通じて、そのテーマに対してより深い理解が得られました。テキストはかなり難しい問題も多いですが、それにより本番では難問にも冷静に対応できました。授業で学んだ、問題に対するアプローチの仕方、考え方などが、合格に結びついたと思います。
高橋 優太さん(山形県・山形南高校)
河合塾 is the best
私が河合塾に入って一番成長したことは、勉強する習慣がついたことです。予習・復習の大切さを改めて学び、わからないところを一つひとつなくしていくことに楽しみを見いだせるようになりました。授業はとてもわかりやすく、楽しく受けることができます。河合塾のテキストと自習環境は志望校合格に向けた最強のツールです。
立石 謙心さん(広島県・広島学院高校)
大学受験科 広島校
テキストをやれば伸びる
河合塾のテキストは、基礎的なことを再確認させてくれる典型問題から、難問だが深く理解していれば得点できるような良問まで含まれていました。これらのテキストの予習・復習をしっかり行うことで、自身の学力の伸びを実感しました。
作田 瑛さん(神奈川県・川和高校)
高校グリーンコース あざみ野現役館
受ける授業でモチベーションは変わる
河合塾に通う前は受験勉強に熱が入りませんでした。しかし、2年生の冬期講習で初めて受けた河合塾の授業がとてもおもしろく、その後は自然と勉強するようになりました。私にとって自分の好きな講師の授業は勉強のモチベーションになっていましたし、授業に向けた普段からの努力の結果合格できたと思います。
端 未希恵さん(茨城県・江戸川学園取手高校)
高校グリーンコース 柏校
自習の時間が大切!
私は英語が苦手だったので英語の授業を受講していました。その講師の教え方が自分にあっていて、長文読解や英作文が少しずつできるようになった気がします。自分の学力を伸ばすことができるのは自習時間だと思うので、授業の予習・復習をしっかりやることと、無理のない学習計画を立てることが大切だと思います。
金子 悠茉さん(神奈川県・逗子開成高校)
高校グリーンコース 藤沢館
苦手意識の克服
私が受講していた特別選抜英語の授業はテストゼミ形式で、これをモチベーションに同じ学校の仲間と切磋琢磨していました。授業の予習・復習を入念に行った結果、苦手だった英語を克服することができました。
小原 碧空さん(宮城県・仙台第一高校)
高校グリーンコース 仙台校
授業と講師がとても良かった
英語の授業はテストゼミ形式で、どこの和訳がズレていたのか、どうすればうまく解答が作れるかがわかりやすかった。テストの点数の推移で自分の伸びが実感できた。物理の授業は、プリントがとてもわかりやすいし、世界が変わる。講師は、質問に対していつでも簡潔に分かりやすく教えてくださる。河合塾の講師は全員とても優しいのでわからないときは臆することなく質問しに行くことが大事だ。
遠藤 樹さん(宮城県・泉高校)
勉強がおもしろいと思えた
根本から理解できる授業のおかげで、最後までモチベーションを保つことができました。また、講師の話はすごくおもしろく、勉強を続けていこうと思えました。河合塾は刺激が多くあり、やる気を保ちやすいと思うので、毎日通うといいと思います。
草野 薫さん(宮城県・宮城第一高校)
講師と仲良くなる方が良い
僕は1週間に1回は講師室で質問をしていました。質問をすると知識の誤りを正せると同時に、講師の考え方を知ったり、進路について話したりして、モチベーションに繋がりました。特に模試を作っている講師との会話は、よくある間違いについて教えてくれるので、記述での留意点を意識した答案作りに役立ちました。僕は東北大入試オープンを制作している講師が揃っている仙台校の環境を目一杯活用できたと思います。
渡部 哲也さん(岐阜県・美濃加茂高校)
高校グリーンコース 岐阜校
河合塾のテキストをやり尽くした一年
私は、理科に苦手意識を感じ、河合塾で物理と化学の講座を受講しました。そこで講師から「いろいろな参考書をやるよりも河合塾のテキストを何周も復習した方が良い」というアドバイスをもらいました。休日や夏休みを利用して少なくとも3周し、あらゆる分野の内容が定着していくのを感じました。本番までに大きな自信を持つことができました。
森岡 実礼さん(兵庫県・姫路西高校)
大学受験科 神戸三宮校
テキストの活用
河合塾の基礎シリーズのテキストは、何を身につけられるのかが明確でわかりやすく、授業を受けることでさらに周辺知識を得ることもできて、基礎知識の定着に効果的でした。
渡邊 拓真さん(埼玉県・大宮高校)
大学受験科 大宮校
遠回りこそが最短の道だった
私は河合塾での授業を通して、現役時の自分の理解のなさをとても痛感しました。浪人したことで、現役では曖昧にしていた分野を授業によって理解して苦手な部分を埋めていきました。わからないところはすぐに講師のところに行き、質問や添削等をしてもらいました。1年多く勉強しないといけず、辛いと考えていましたが、理解度がずっと深まり楽しく勉強することができました。また、この1年で改めて自分のことを見つめなおしていろいろなことを学んだり気づくことができました。
山崎 普天さん(埼玉県・浦和(県立)高校)
大学受験科 本郷校
完全習得タイムはおすすめ
完全習得タイムでは講師に気軽に質問できたのでとても良かったです。特に物理で助けられました。私は一人で物理を勉強していたとき、答えを見てもなぜそうなるのか理解できないことがよくありました。それらを納得するまで質問できましたし、講師も快く付き合ってくれました。
川村 真生さん(宮城県・仙台第二高校)
丁寧な指導
学習計画を立てることが苦手で、チューターに相談したところ、計画の立て方を丁寧に教えていただけた。さらに、1週間ごとに計画の進捗を確認してくださり、その都度計画の修正の仕方も教えていただけた。
井上 結斗さん(山形県・米沢興譲館高校)
予習・復習の積み上げが大事
自分は授業の予習・復習に特に力を注ぎました。復習は必ず1・2回はしていました。基礎シリーズの問題は解けた問題、解けなかった問題問わず3回は復習をしていました。講師のおかげで定着が早かったです。テキストの復習を積み上げることが、自信を失ったときに自分を支えてくれる糧となったと思います。
二戸 杏花さん(宮城県・仙台第二高校)
Studyplusの活用
私は勉強中にモチベーションが低下したとき、いつもStudyplusを見るようにしていました。何故かと言うと、河合塾の友達の記録を見ることで自分も頑張らなきゃという考えになり、やる気が向上したからです。そのおかげで、集中力が切れても勉強を再開することができ、合格に繋がったと感じています。
征矢 睦さん(宮城県・仙台第一高校)
チューターに頼ろう!!
チューターは、自分にあう勉強法を見つけるのを手伝ってくれたり不安を取り除いたりしてくださいました。また、Studyplusでのメッセージが励みになりました。特に、「直前期は自分をいかに伸ばすかよりも、いかに自分の最大を出せるかを意識したほうがいい」という言葉は本番に生かせたと感じました。
澤田 碧海さん(宮城県・仙台第二高校)
河合塾を選んで良かった
直前で志望校を変更し、傾向の異なる試験の対策を進める中で、チューターからのこまやかなアドバイスがとても参考になりました。また、浪人生と一緒に大教室で受ける講習の授業はとても刺激的で、長期休みのモチベーションを保つことができました。
熊谷 咲良さん(宮城県・泉高校)
講師陣を頼りに
講師の方々に質問に行くと、わかりやすく教えてもらえ、添削もたくさんしてもらえます。いつでも的確なアドバイスをくださるので、自分から積極的に行くとよいと思います。少しでも楽しいと思った授業は全力で受けてください。楽しんで勉強した教科は伸びます!
真野 友希さん(神奈川県・平塚江南高校)
大学受験科 藤沢館
フェローの活用
フェローはテキストの質問や自由英作文、生物などの記述問題の添削だけではなく、精神的に辛い時期でも励ましてくださったり、雑談をして気分転換をしてくれたりと、受験のモチベーション維持になってくださいました。
小川 暖さん(宮城県・仙台青陵中等教育学校)
丁寧な指導と心強いサポート
受験勉強を進める中で、不安になることが多くありました。そんなとき優しく対応してくれる講師の存在が大きな支えとなりました。授業も非常にわかりやすく、また、授業後に質問に行くとわかるまで丁寧に教えてくださいました。支えてくださる講師陣やチューターのおかげで合格を勝ち取ることができました。
中西 健太さん(愛知県・名古屋高校)
大学受験科 名駅校
テキストと復習の価値について
河合塾のテキストはただ入試に出る問題だけでなく、どうやったら成長できるのかを考えて作られているので、テキストをきちんと最初から解いて何回も復習することで、合格する力が身につくと思います。
岡本 陽咲さん(山形県・山形東高校)
テキストを復習する
成績の伸びを実感し始めたのは、基礎シリーズと完成シリーズのテキストをスラスラと解けるようになるまで復習し続けたときです。テキストには基礎中の基礎からよく出る重要な問題まですべて含まれているので、この1冊を完璧にすれば入試問題は解けるようになると思います。
茂野 愛夏さん(宮城県・仙台第二高校)
浪人して良かった
現役のときはなかなか成績が伸びず苦しみましたが、浪人してからは授業を通して基礎を一から固めることで成績を上げることができました。苦しいときも仲間やチューターの支えのおかげで最後までモチベーションを保つことができました。
島田 莉那さん(宮城県・仙台第三高校)
テキストを愛用する!!
数学が苦手だったので、何が基礎でわかっていないのか、予習の段階で目星をつけて授業を受けて、基礎シリーズのテキストを夏までに3周することで伸びを実感しました。また、完成シリーズ後は講習のテキストを繰り返し復習することで、記述力や考え方を身につけることができました。
城田 千碩さん(東京都・日比谷高校)
大学受験科 町田校
河合塾の授業がペースメーカーに
大学受験科の授業では、入試に必要な範囲を基礎シリーズ、完成シリーズで1周ずつ取り組みます。授業をペースメーカーにしながら基礎固めをし、必要な知識や解法の定着をさせれば自ずと受験に必要な力がつきます。
星谷 心美さん(神奈川県・厚木高校)
高校グリーンコース 厚木現役館
個人にあわせた徹底的なサポート
年に数回チューターと面談する機会があり、模試の結果や学習計画について定期的に相談することができました。親身になってアドバイスしてくれたり、全国の入試情報を調べてくれたり、本当に心強かったです。面接対策も大学について分析して直前まで練習してもらいました。早い段階から最後までサポートが厚く、河合塾に入って良かったと思います。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内