共通テスト受験生への教科別学習アドバイス(理科基礎) 共通テストの教科別学習アドバイス | 大学入試解答速報
河合塾理科科講師が、具体的に学習法をアドバイス!
【topics】
問題文や図、グラフなどから情報を収集し、解答を導く問題なども出題されますが、必要となるのは基本知識となります。まずは教科書内容をしっかりと理解することが重要です。
物理基礎
2025年度共通テストは、日常で観察する物理現象に関する実験を題材とする問題が2024年度同様出題され、毎年出題されているやや複雑な数値計算や文字計算も出されています。また、2024年度同様実験データのグラフや正しい図の選択問題も問われました。2025年度は会話文形式の問題は出題されませんでしたが、熱と電気の融合問題が出題されました。この5年間の出題形式はさまざまな形をとっており、2026年度もまた、会話文形式での問題や融合問題などが出題される可能性もあります。以上のことから、次のようなポイントを意識して、学習していくとよいでしょう。
1.実験を行う/実験の方法を学ぶ
学校などで実験する機会があれば、実験器具や実験データの取り扱いを学ぶことができます。実際に経験すれば、理解もしやすく、印象にも残ります。特に、教科書に記載されている探究活動は積極的に取り組みましょう。さらに、実験結果の誤差の原因を考察し、まとめておくことも大切です。
実際には実験できなかったという場合もあるでしょう。物理基礎では、問題の難易度は抑えてあるので、意識的に学習すれば、過去5カ年の共通テストのような実験を題材にした問題からも十分に学ぶことができます。
2.論理的思考の訓練をする
「会話文における考察の空所補充問題」などでは、考察の論理の流れをつかむことが重要です。もし受験生が詳しくない内容を扱っていても、文章を読むことによってその場で理解できるようにつくられているはずです。日々の学習においても、ただ知識を覚えて、それをもとに答える単純作業だけでなく、「論理的に、順を追って考える」ことや「いま成り立つことと成り立たないことを、しっかり認識する」ことを、心掛けましょう。
3.根幹は、これまで通りの基本を大切にした学習
新傾向の問題でも、解くときに用いるのは物理基礎の法則や公式です。また、これまでもよく見られた各分野の法則・公式を満遍なく理解しているかを確認する問題も出題されています。まずは基本法則・公式をしっかり学習しましょう。教科書の探究活動にある実験は出題の可能性が高いので積極的に取り組み、そのデータをノートに記載し解析する練習が大切です。その際の数値計算では有効数字を意識した計算練習もしておきましょう。また、教科書を読むだけでは力になりません。基本~標準レベルの典型問題を演習し、理解を深め定着させましょう。
化学基礎
共通テストは、大問2題で構成され、第1問は化学基礎の全分野からの小問集合、第2問はある題材(2025年度は「空気に含まれる気体成分の発見と質量保存の法則」)に関する総合問題が出題されます。全体を通して、教科書に記載されている基本的な知識に関する問題が中心ですが、第2問では、資料やデータから必要な情報を読み取り、基本的な知識と組み合わせて解答に至る思考力を要する問題も出題されます。
1.基本事項を確実に身につけよう
共通テストでは、教科書に記載されている基本事項、知識を確認する問題が多く出題されます。また、思考力を要する問題も、基本的な知識を組み合わせて解いていきます。したがって、基本事項を確実に身につけることが何よりも重要です。教科書の章末のまとめなどを使って各項目の大枠をつかみ、それぞれについてより詳しい内容をまとめていくとよいでしょう。
さらに、教科書の章末問題や、センター試験や共通テストの過去問、全統共通テスト模試などを活用して、知識が確実に身についているかのチェックも必須です。
また、計算問題も計算式の立て方、考え方が理解できているかを、問題演習を通じて必ずチェックしましょう。
2.知識を組み立てる力をつけよう
問題文の中から情報を読み取り、教科書に記載されている基本知識や法則と照らし合わせて、解法の道筋を組み立てていく力も問われます。この力を養う方法の一つとして、全統共通テスト模試の活用があります。全統模試では主に第2問で、思考型の問題が出題され、考え方、解法の道筋が記載されています。また、教科書の実験や探求の項目では、情報の収集、実験計画の作成、結果の分析・考察の進め方が記載されています。必ず目を通し、そのプロセスを理解しておきましょう。
生物基礎
1.教科書内容をしっかりと理解しよう
まずは教科書に記載されている基本的な知識や用語を理解し、覚えておく必要があります。知識問題の中には、やや詳細な知識を必要とする問題や、知識に加えて考察を要する問題もあります。これらの問題に対応するためには、教科書の本文だけでなく、「図・表」、「観察・実験」、「参考(コラム)」、「探究活動」なども含めて十分に理解しておく必要があります。
2.大学入試問題などの演習を通じて、共通テストに対応できる力を養おう
共通テストでは、「設問文や選択肢の文意を正しく理解する」、「与えられた図・表から必要なデータを抽出して分析する」、「仮説を立て仮説を証明するための実験を計画する」、「論理的に考察する」、「必要な数値を用いて正確に計算する」など、さまざまな力が要求されます。共通テスト対策問題集などの問題だけでなく、可能であれば入試問題などの演習を通じて、これらの力を養っておきましょう。
地学基礎
1.中学理科の地学分野も確認しておこう
知識問題に関しては、「宇宙の構成」分野で、地学基礎の教科書には掲載がなく、中学理科で学習した内容が含まれるような問題が出題されています。中学理科の地学分野で扱われている事項は既知のものとして今後も共通テストで出題される可能性がありますので、地学基礎を学習していく際には、中学理科の地学分野もあわせて学習していく必要があります。
2.教科書や資料集に掲載されている写真に見慣れておこう
地学に関するさまざまな現象や事物(化石や堆積構造、天体など)の写真を用いた問題が共通テストで出題されることがあります。地学用語の語句だけを覚えるのではなく、教科書や資料集に掲載されている写真を通じて、それが実際にどのようなものなのか、どのようにして形成されるのかなどを理解していくことが重要です。
3.図表を作成してみよう
考察問題に関しては図表を用いた問題が多いので、問題で与えられた文章や図表中の重要事項を的確に抽出し、自分が記憶している地学基礎の基本的知識と結び付けて解答していくことが必要になります。教科書に掲載されている探究活動の図表の作成などを行い、その結果から地学現象に関連付けた考察が導出できるような学習が望まれます。
河合塾の共通テスト対策
共通テスト対策講座では、共通テストで必要となる知識の理解、習得を行いつつ、今までに実施された試験の分析を踏まえた問題形式に取り組むことで、本番での高得点獲得をめざします。
河合塾から受験生の皆様にお役立ち情報を発信しておりますので、お気軽にフォローください。