河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 大学入試解答速報
  3. 共通テストの教科別学習アドバイス
  4. 共通テスト受験生への教科別学習アドバイス(理科)

共通テスト受験生への教科別学習アドバイス(理科) 共通テストの教科別学習アドバイス | 大学入試解答速報

学習対策 共通テスト受験生への 教科別学習アドバイス 理科(物理/化学/生物/地学) 学習対策 共通テスト受験生への 教科別学習アドバイス 理科(物理/化学/生物/地学)

河合塾理科科講師が、具体的に学習法をアドバイス!

【topics】
基本的な知識を問う問題とともに、情報を読み取り、知識を結びつけて考察する思考力が問われる問題も出題されます。教科書に記載されている基本事項をしっかり身につけたうえで、傾向対策を進めていきましょう。

物理

共通テスト物理では、問題文が長く、状況を把握するのに時間がかかる問題、問題集などによくある典型問題ではない、思考力を要する問題、実験に関する問題などが出題されます。こういった問題で高得点を取るための、具体的な学習方法を3つ紹介します。

1.基本的な法則を正しく理解しよう

典型問題ではない、見慣れないタイプの問題を解くためには、物理の基本的な法則を正しく理解し、身につけていなければなりません。その際、公式や法則を丸暗記するだけではなく、導出できるものについては、導出方法まで含めて理解しましょう。さらに、どんな場合にこの法則が成立するのか、といったことについても理解し、覚えておくようにしましょう。それによって、見たことのない問題でも、どの法則・公式を用いればよいのか素早く正確に見抜けるようになります。

2.長い問題文から解答に必要な情報を抽出できるようにしよう

共通テストの問題文は、問題集などにある問題と比べて非常に長いので、状況を正確に把握することが難しくなります。これをできるようにするためには、普段から問題文を丁寧に読み、与えられた物理量を丸で囲んだり、問題文を読むだけでなく図に情報を書き込んだり、自分で図を書いてみたりすることが非常に効果的です。状況の把握が正確にできなくては、解けるはずの問題も解くことはできません。ぜひ、普段の問題演習でも意識して取り入れてみてください。

3.過去問や試行調査問題、実験にも積極的に取り組もう

実験に関する問題は毎年出題されています。対策としては、共通テストの過去問を、追試も含めて解いてみることはもちろんですが、「試行調査」の問題に取り組むことも非常に役に立ちます。これまでの共通テストにおいては、理科の中で物理のみ平均点が高く、2025年度は難化することが予想されます。試行調査の実験に関する問題は共通テストの問題に比べて難しいので、難化した場合の対策としてぴったりなのです。
また、実験に積極的に参加し「なぜこの方法で実験するのか」「実験結果からどんなことが言えるのか」「誤差が生じた原因はどこにあるのか」について先生や友達と議論したり、実験レポートを作成したりすることが最善の対策になることは言うまでもありません。問題演習も重要ですが、実験にも積極的に取り組みましょう。

化学

共通テストでは、化学の基本的な知識を問う問題とともに、問題の意図に沿って必要な情報を抽出し、基本的な知識と組み合わせて思考を組み立てていく問題が出題されます。また、2023年度と同様に、2024年度も教科書には記載されていない反応や現象などを考察する問題が出題されました。これらに対応していくためには、どのように学習を進めていけばよいのでしょうか。

1.基本事項を確実に身につけよう

共通テストでは、教科書に記載されている基本事項、知識を確認する問題が多く出題されます。また、思考力を要する問題も、基本的な知識を組み合わせて解いていきます。したがって基本事項を確実に身につけることが何よりも重要です。教科書の章末のまとめなどを使って各項目の大枠をつかみ、それぞれについてより詳しい内容をまとめていくとよいでしょう。また、教科書の章末問題や、センター試験、共通テストの過去問などを活用して、知識が確実に身についているかのチェックも必須です。

2.知識を組み立てる力をつけよう

次に、問題文の中から情報を読み取り、教科書で学んだ基本知識や法則と照らし合わせて、解法の道筋を組み立てていく力が問われます。また、公式に数値を当てはめるだけでは太刀打ちできない複数の思考過程を要する計算問題も出題されます。60分という限られた時間の中で思考力を要する問題に対処するためには、複数の知識、基本事項をどのように組みわせていくかの解法のパターンをある程度もっている必要があります。そのための一つとして全統共通テスト模試、全統共通テスト高2模試や国公立大二次試験、私立大の入試問題の演習があります。特に全統共通テスト模試、全統共通テスト高2模試ではこうした思考型の問題が必ず出題され、解法の道筋が解説に記載されるので、ぜひ活用してください。

3.教科書の「探究活動」や「実験」を活用しよう

思考力を要する問題に対応する力を養うための方法の一つとして、教科書の「探究活動」や「実験」の活用があります。「探究活動」や「実験」では、原理や法則を確認するために、実験計画を立案し、具体的に起こった現象を考察し、データから必要な情報を取り出すプロセスが提示されています。学校で実験の授業があれば積極的に取り組み、その機会がない場合でも、目標、仮説、操作、考察などの項目に目を通しておきましょう。また、資源・エネルギー問題、環境問題などに関わるテーマが出題される可能性もあるので、教科書のトピックやそれに関連した情報をインターネットなどで検索してまとめておくとよいでしょう。

生物

共通テスト(生物)では、以下の2つのポイントを踏まえて学習を進めていきましょう。

1.しっかりとした理解に基づいた知識を身につけよう

共通テストの知識問題で問われる知識は、教科書に記載されている内容に限られますが、単に用語を問うような形式の問題は少なく、選択肢が文章となっていて、その正誤を判定するような形式のものが多いです。したがって、用語の丸暗記だけではほとんど対応できません。しっかりとした理解に基づいて、用語の意味や他の事項との関連性なども覚える必要があります。このような知識を身につけるためには、共通テストおよびセンター試験の過去問や共通テスト向けの問題集などを利用して、問題演習を十分に重ねておくことが有効です。また、「生物」のすべての分野から幅広く出題されますので、苦手とする分野や学習が進んでいない分野がないように、バランスよく学習することも重要です。

2.考察問題の対策に早めに取りかかろう

共通テストの考察問題では、実験の内容などを読み取る読解力と、グラフや表のデータなどを読み取る分析力・考察力が要求されます。このような力を身につけるためには、やはり、共通テストおよびセンター試験の過去問や共通テスト向けの問題集などを利用して、問題演習を十分に重ねておくことが有効です。また、実験案を考えるような、探究活動の過程を意識した問題も出題されますので、学校で行う観察・実験に興味をもって主体的に取り組むことも大切です。読解力・分析力・考察力は一朝一夕で身につくものではありません。共通テストの直前になってから短期間で対策を立てるのは難しいので、早い段階から計画的に学習を進めておくことをおすすめします。

地学

共通テストでは、考察問題が知識問題のほぼ倍出題されていますが、考察問題にも地学現象の知識は必要となります。以下のポイントを踏まえて学習を進めていきましょう。

1.教科書の本文や図で地学現象を理解しよう

地学現象に関する理解を問う知識問題、および、その知識を用いた考察問題が出題されています。問題に対応するためには、教科書の本文だけでなく、図や写真の解説も精読してより深く、現象を理解しておきましょう。

2.教科書の例題や模試の問題と解説を利用して考察問題の対策をしよう

共通テストでは、問題文や図・グラフから情報を読み取って考察する問題が、レポートや会話文、探究活動を題材として出題されることが予想されます。地学現象の特徴を示すグラフや地質図の読み取り、天文分野の計算問題などの考察問題に対応するためには、教科書の例題や共通テスト、センター試験の過去問、そして、模試の過去問の演習が有効です。特に、模試の解説には本番への重要なヒントが含まれているので、模試の解き直しを丁寧にしていくことで確実に力がついていきます。

河合塾の共通テスト対策

共通テスト対策講座では、共通テストで必要となる力を鍛え、今までに実施された試験問題や試作問題の分析を踏まえた実戦問題に取り組むことで、本番での高得点獲得をめざします。万全な対策で自信を持って入試本番に臨むことができます。
冬期・直前講習を利用して、新課程入試に対応した問題で予行演習し、高得点を取ろう!

冬期・直前講習 高校生・高卒生対象

確実に学力をアップさせる、冬!

冬期講習は1講座90分×5講、直前講習は1講座90分×4講。短期間で効率よく学習できます。大学入試を完全分析した予想問題だから実戦力がつきます。この冬、入試本番で得点できる力を鍛えよう!
高1・2生の方は、短期間で重要単元を習得できる「ダイジェスト講座」が1講座500円で受講できます。

高校グリーンコース 高校生対象

新学年1月スタート!

だから、河合は1月開講。

高1生は「新高2生」として、高2生は「新高3生」として、最短ルートで志望大学現役合格まで導きます。プラス3カ月のカリキュラムで、「学習の質」を上げ、学力の土台作りを無理なく取り組み、受験学年での実戦演習時間を確保します。

河合塾から受験生の皆様にお役立ち情報を発信しておりますので、お気軽にフォローください。

新しい大学入試の情報はSNSでも公開しています