河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 大学入試解答速報
  3. 共通テストの教科別学習アドバイス
  4. 共通テスト受験生への教科別学習アドバイス(数学)

共通テスト受験生への教科別学習アドバイス(数学) 共通テストの教科別学習アドバイス | 大学入試解答速報

学習対策 共通テスト受験生への 教科別学習アドバイス 数学(ⅠA/ⅡBC) 学習対策 共通テスト受験生への 教科別学習アドバイス 数学(ⅠA/ⅡBC)

河合塾数学科講師が、具体的に学習法をアドバイス!

【topics】
問題文が長くなり、題材が多様化しています。いろいろなテーマに対応できる読解力が必要です。

数学Ⅰ,数学A

1.パターン学習から脱却し、確かな学力を育もう

2025年度には噴水の水が描く放物線に関する問題が出題され、2024年度には太陽光を受けてできる電柱の影に関する問題が出題されました。
題材の多様化や融合問題が出題されるため初見の問題に出会う可能性が高くなり、センター試験の頃のようなパターン学習では通用しなくなっています。
問題文から必要な情報を素早く抽出し、それをもとに基礎・基本事項へと結びつけ考察、処理していかなければなりません。各種性質や定理などをただ覚えて使えるだけではなく、つねに「なぜそうなるのか」を考え続け、あやふやな知識を一つ一つ確かな知識へとアップデートしていきましょう。

2.読解力の養成

前述のように多様な問題が出題されるうえに、日常の事象を数学の問題に落とし込むために問題文が長くなる傾向があります。
つまり、数学力だけでなく読解力も必要とされます。数学以外の科目においても、長文の問題や図・表からの読み取り問題が多く出題されるため、すべての科目に影響する課題として読解力を訓練することを強く意識しましょう。読書をする以外にも、日頃からさまざまなものに興味関心をもち、調べる習慣を身に付けることなども有効です。

3.実戦に勝る修行はない

基礎・基本事項をひと通り身につけた後は、実戦的な演習へと移りましょう。共通テストの過去問や、共通テスト対策の参考書・問題集などを利用し、特殊な形式の問題に慣れていってください。
初めのうちは時間を意識せず、じっくり時間をとって考えるのもよいですが、ある程度の実力がついてからは必ず時間を測って解くようにしてください。共通テストは問題量に対して試験時間が短いため、70分という限られた時間内で目標点をめざす戦略が大切です。例えば、満点をめざすのでなければ、難しい問題は後回しにする方がよいでしょう。また、共通テストでは、それまでの解法を参考にして自力で最初から解く設問や、二次試験レベルの問題に誘導を加えて難易度を下げた問題も出題されます。9割以上の高得点を狙う場合はそのような設問にも正解する必要があるため、根本的な数学力をアップさせるためにも個別試験対策をするのもよいでしょう。二次試験でも数学が必要な方であれば一石二鳥です。

数学II,数学B,数学C

1.知識をつけて、理解する

まずは、数学の知識をつけることが必須です。共通テストの『数学II,数学B,数学C』においては、二次・私大の入試でよく問われるような問題や、数学の定理・公式を導くような問題も出題される可能性があります。
とくに現役生の中には「見たことのある問題には手をつけられるが、少し見た目が変わると何をしていいかわからなくなる」という方がいますので、マーク型という形式にとらわれず、授業や自学などで幅広い知識を得るようにしましょう。
また、論理的に考える力や、数学の根本的な原理を確実に理解していることも非常に重要です。答えや解法を単に覚えるのではなくしっかり理解すること、証明問題に取り組むことなども共通テスト対策として有効です。

2.読解力をつける

共通テストの数学では、多くの文章を読まなければならない問題もあります。こうした問題を解くためには、問題文から出題者の意図を正しく読み解く必要があります。このような読解力をつけるために、参考書や問題集の解答を読んで、自分の力でそれを理解するところから始めるとよいでしょう。自分以外の人が書いた解答に触れることが大切で、他人の答案を読むことや他人と数学の問題について議論することも効果的です。

3.速く、正確に解く計算力をつける

共通テストには煩雑な計算をしなければならない問題も出題されます。計算力をつけるためには、急いで計算するのではなく、ミスが少なくなるような自分の計算スピードを把握することが重要です。計算スピードが遅いと感じている人は、自ら手を動かして計算しないことには計算力が身につきません。計算練習は毎日しましょう。

4.共通テスト対策問題に取り組む

『数学II,数学B,数学C』の試験時間は70分であり、『数学II』から出題される3単元は必答問題で、『数学B,数学C』では4単元のうちから3単元を選択する形式となっています。大問数が多いので、70分間の使い方に十分注意しながら共通テストの対策問題集に取り組むようにしましょう。日常生活の問題や、それまでの解法を参考にして自力で解く問題、および会話文を含む問題など共通テスト特有の問題については、ある程度の演習・経験が必要です。

河合塾の共通テスト対策

共通テスト対策講座では、共通テストで必要となる知識の理解、習得を行いつつ、今までに実施された試験の分析を踏まえた問題形式に取り組むことで、本番での高得点獲得をめざします。

高校グリーンコース 高校生対象

最短ルートで現役合格を勝ち取ろう!

だから、河合は1月開講。

志望大学・目的にあわせた一人ひとりにぴったりな学習プランで受験対策できる!ICTを効果的に活用し、定期的な学力診断で習得度をチェックできる、学力の定着と伸長を確実に実現するカリキュラム。学習全般・学ぶ姿勢までチューターがサポートします。実際の授業を体験できる「体験授業」実施中!

河合塾から受験生の皆様にお役立ち情報を発信しておりますので、お気軽にフォローください。

新しい大学入試の情報はSNSでも公開しています