共通テスト受験生への教科別学習アドバイス(公民) 共通テストの教科別学習アドバイス | 大学入試解答速報
河合塾公民科講師が、具体的に学習法をアドバイス!
【topics】
2026年度も、教科書の知識をもとに正誤を判断したり語句を選んだりする「知識問題」や、設問で示された情報を活用して正解を導く「思考力・判断力を試す問題」の出題が予想されます。知識・思考力・判断力はもちろん、迅速かつ的確に文章を読み取る力(読解力や情報処理能力)も必要となります。
公共,倫理
1.「公共」(政治・経済分野)の対策も万全に
2025年度の本試験では、「公共」から25点、「倫理」から75点がそれぞれ出題されました。2026年度においても、同様の出題割合となることが予想されます。「倫理」の対策に重きを置くことになるかもしれませんが、「公共」についても軽んじることなく対策をきちんと行わなければなりません。特に「公共」の政治や経済に関わる学習事項は、範囲も広く分量も多いです。「公共」は、「倫理」に比べて大まかな学習で構いませんが、基本事項を習得し、科目の全体像をつかむくらいに仕上げておくことは不可欠です。
2.知識事項の習得および定着
共通テストで目標の得点を獲得するためには、知識事項の習得は欠かせません。そのために、教科書の精読を継続しましょう。また、知識事項をしっかりと定着させる際に有効なのが問題演習です。受験勉強の初期段階においては、教科書を単元ごとに読み進めるとともに、それに並行して演習できる問題集(単元別あるいは分野別に編成された問題集、基礎問題集)を使うとよいでしょう。
3.共通テスト型の問題を活用して思考力・判断力を磨く
2025年度の共通テスト本試験の問題を早い時期に見ておきましょう。実際の問題内容や形式を把握し、それらを踏まえてその後の学習計画を立てることが望ましいです。旧試験科目「倫理」の過去問も研究しておくべきです。また、旧試験科目の「現代社会」の過去問についても目を通しておくことが望ましいです。なぜなら、「これは『公共,倫理』でも出題されそうだな」と思うような問題が多いからです。併せて、全統模試の問題を活用して、共通テスト本番で必要となる思考力や判断力を磨きましょう。
4.キーワードの暗記に走らず内容理解に徹する
「エピクロスは、『水と一切れのパンがあれば足りる』と語り、肉体と精神のあらゆる快楽を最小限に抑えることによって、自足した賢者の理想をめざす生活を唱えた」という記述例を用いて考えてみましょう。「『水と一切れのパンがあれば足りる』=エピクロス」と丸暗記型の学習をした受験生にとっては正文に見えるかもしれませんが、この記述例は誤文です。エピクロスの快楽主義が理解できていれば、「快楽を最小限に抑えることによって」という部分が不適当であると判断できるはずです。
共通テストの問題のほとんどは、内容理解を伴わない丸暗記型の学習では対応できないつくりとなっています。キーワードだけ覚えて済ませてしまうような丸暗記型の学習は避けましょう。教科書の記述を丁寧に読むこと、そして問題演習で間違えた箇所をすぐに教科書でチェックするなど、理解を深めるための学習を積み重ねていくことが重要です。
公共,政治・経済
1.「政治・経済」のほうが「公共」よりも全体に占める出題割合が大きい
2025年度の本試験では、「公共」から25点、「政治・経済」から75点がそれぞれ出題されました。2026年度においても、同様の出題割合となることが予想されます。「公共」で学習する事柄には、「政治・経済」と重なる部分が多々あります。「公共」の政治や経済に関わる部分は、「政治・経済」の学習で兼ねるのが合理的でしょう。一方、宗教や思想など、「倫理」の入り口となるような学習事項もありますから、この部分の対策を怠らないようにしましょう。思想家の人名やキーワードを軸にしながら学習するのが効率的でしょう。
2.知識事項の習得および定着
共通テストで目標の得点を獲得するためには、知識事項の習得が欠かせません。そのために、教科書の精読を継続しましょう。また、知識事項をしっかりと定着させる際に有効なのが問題演習です。受験勉強の初期段階においては、教科書を単元ごとに読み進めるとともに、それに並行して演習できる問題集(単元別あるいは分野別に編成された問題集、基礎問題集)を使うとよいでしょう。
3.共通テスト型の問題を活用して思考力・判断力を磨く
2025年度の共通テスト本試験の問題を早い時期に見ておきましょう。実際の問題内容や形式を把握し、それらを踏まえてその後の学習計画を立てることが望ましいです。旧試験科目「政治・経済」の過去問も研究しておくべきです。また、旧試験科目の「現代社会」の過去問についても目を通しておくことが望ましいです。なぜなら、「これは『公共、政治・経済』でも出題されそうだな」と思うような問題が多いからです。併せて、全統模試の問題を活用して、共通テスト本番で必要となる思考力や判断力を磨きましょう。
4.丸暗記型の学習は避けて内容理解につとめる
「国連総会は、『平和のための結集』決議に基づいて、強制措置を加盟国に命じることができる」という記述例を用いて考えてみましょう。「『平和のための結集』決議=国連総会の決議」と丸暗記型の学習をした受験生にとっては正文に見えるかもしれませんが、この記述例は誤文です。この決議の内容が理解できていれば、「強制措置を加盟国に命じることができる」という部分が不適当であると判断できるはずです。
共通テストの問題のほとんどは、内容理解を伴わない丸暗記型の学習では対応できないつくりとなっています。キーワードだけ覚えて済ませてしまうような丸暗記型の学習は避けましょう。教科書の記述を丁寧に読むこと、そして問題演習で間違えた箇所をすぐに教科書でチェックしなおすなど、理解を深めるための学習を積み重ねていくことが重要です。
河合塾の共通テスト対策
共通テスト対策講座では、共通テストで必要となる知識の理解、習得を行いつつ、今までに実施された試験の分析を踏まえた問題形式に取り組むことで、本番での高得点獲得をめざします。
河合塾から受験生の皆様にお役立ち情報を発信しておりますので、お気軽にフォローください。