東大文類 東大合格者のメッセージ | 東大現役進学塾 MEPLO
東大文類合格者のメッセージ
MEPLOでの学習がどのように合格に結びついたか、MEPLOのオススメポイント、学校と塾の両立法、また後輩の皆さんへのメッセージなどを語ってもらいました。
- 承諾をいただいた方のみ掲載しています
- 高校名は五十音順
青山学院高等部
【クラスサポーターによるサポートについて】
私の第一志望合格に大きく寄与したのはなんと言ってもクラスサポーターの存在だと思います。苦しい受験を戦い抜いた頼もしい大学生のクラスサポーターから、塾生一人ひとりの志望校にあった親身な指導をしていただきました。特に受験期・直前期はクラスサポーターの方々にたくさんお世話になりました。
【授業・カリキュラムについて】
受験期に一番苦労をしたのは社会です。僕は日本史・世界史選択だったのですが、これは東大の社会の科目選択で一番暗記量が多い2科目であるにも関わらず、僕は高2でまったく社会に触れていなかったので苦労しました。しかしMEPLOの洗練されたカリキュラムと血の滲むような努力で間に合わせました。
浅野高校
【部活動・委員会活動】
アメリカンフットボール部
【講師・教材・添削指導について】
他の塾に比べても授業のわかりやすさと講師の質問対応の丁寧さは群を抜いていると思います。教材は難しめのものが多い印象でしたが、実戦形式の問題は入試本番の難易度に近かったと感じました。添削指導については、毎回の答案に何をやってみるのがいいかも、というアドバイスまで付けて返却してくれていたので、勉強の方針をたてやすかったです。
【チューター・クラスサポーターによるサポートについて】
チューターは受験生側の要望に最大限答えてくれました。面談も丁寧に説明してくれるので、受験生だけでは親を説得しきれないポイントの補足は任せて心配ありません。クラスサポーターとの面談の回数も多く設定されているので、知りたい情報を聞く機会は十分にありました。
【部活動・委員会活動】
アーチェリー部・生徒会
【自習室・クラスサポーターによるサポートについて】
自習室に行けば同じ目標を持った人々が常にいるので、メリハリを持って勉強できました。
また、クラスサポーターが添削や質問に迅速に対応してくれるのでスムーズに対策が進められたと思います。
【テストゼミ・演習について】
テストゼミや過去問・東大入試オープンの演習を通して50回くらい演習を行ったので、本番では焦ることがまったくありませんでした
【後輩の皆さんへ】
学習の量と質を担保するためにも、可能な限り自習室を利用すると良いと思います。
麻布高校
【部活動・委員会活動】
硬式野球部・文化祭実行委員会
【添削指導・チューター・クラスサポーターによるサポートについて】
添削はとても丁寧で、わかりやすくて復習しやすかったです。チューターやクラスタポーターは、質問もしやすく、勉強だけでなく進路やメンタルの話などいろいろなことを相談させていただきました。とても楽しかったです。
【授業・講師について】
授業はとてもわかりやすく、授業後に講師に質問がしやすかったため、とても効率の良い勉強ができたと思います。
栄光学園高校
【部活動・委員会活動】
体操部ダブルダッチ班
【入塾のきっかけ・部活からの切り替えについて】
高2時に塾を探していたところ、友人に誘われて英語をMEPLOで受講しました。夏まで部活をやっていたので、そこからの切り替えがうまく行ったと思います。
【添削指導・環境について】
世界史・地理の添削を提出していれば結果的に相当量の過去問を解いたことになります。これを通してひたすら量をこなしたことが実力につながったと感じています。MEPLOの強みの一つは豊富な参考書を使えることだと思います。共通テスト対策はMEPLOに置いてある過去問に取り組み、良い結果が出せました。
【直前期指導について】
直前期、クラスサポーターに質問、添削を受けられる”フォロー付き自習室”は記述の添削をわかりやすい解説付きですぐに返してくれたので最後の追い込みが捗りました。
【部活動・委員会活動】
美術部・栄光祭実行委員会・生徒会
【テストゼミ・質問について】
高3の英語と数学は東大形式のテストゼミだったので、東大の受験対策にとても役立ちました。また世界史や地理は、論述の解説が背景知識も含め詳しくて良かったです。質問にも丁寧に答えてもらえました。
【テキスト・添削指導について】
地歴のテキストには東大の過去問と詳細な解説が載っているので、重宝しました。また論述問題は添削をしてもらえるので、早い時期から論述対策を万全にできました。
【後輩へのメッセージ】
地道な努力が報われます。講師やチューターのサポートも手厚く、自習室も集中できる環境が整っているので、ぜひMEPLOを活用しましょう!
【部活動・委員会活動】
卓球部
【授業・テストゼミ・教材について】
特に苦手だった英語を受講していました。高2までで最低限の実力がつき、高3での東大特化のテストゼミでは形式に慣れて時間配分も把握したことで、入試本番も英語だけは焦らずに済みました。英語を受講している人は、文法のテキストが素晴らしいのでしっかり覚えた方が高3で楽になります。
【チューターによるサポート・自習室・環境について】
チューターはとても話しかけやすいので、どんなことでも相談に行った方が良いと思います。自習室は使いやすく、他の生徒の目もあるため集中しやすかったです。また、過去問などを借りやすかったのも非常に良かったです。
暁星高校
【部活動・委員会活動】
フランス語部・生徒会、図書委員会
【授業・クラスサポーターによるサポートについて】
MEPLOの授業では、もちろん点数を上げることは前提とされつつも、その教科を好きになり、深く味わうことができるように工夫されています。例えば私の受講した現代文の授業では、答案作成力を高めつつも評論で扱われているトピックを理解し、考えを巡らせることができました。また、クラスサポーターと定期的に面談することで、自らの学習計画を客観的に見直して修正することができました。
【模試・添削について】
高3のときはたくさん模試を受けました。予定表を見た当初は「共通テスト模試の12時間は辛いのでは」「こんなに受ける必要はないのでは」と思いましたが、今振り返ればあの時鍛えた試験や受験勉強に必要な体力が試験本番に大いに活かされたことが実感できます。また高3では河合塾の東大入試オープンの過去問や実際の過去問の添削が始まり、丁寧なコメントにより自分の得意・不得意を掴み、改善することができました。
【入塾のきっかけ・サポート・模試について】
サポートが手厚いと聞いて入塾しました。実際その点についてはどの塾にも負けないのではと思えるほどです。数多くの模試をこなすのは大変でしたが、その分受験に対する力を伸ばすことができました。
攻玉社高校
【部活動・委員会活動】
LEGO部
【授業について】
地理の中井先生の授業がとにかく面白かったです。系統地理の学習範囲では、それまで自分が当たり前だと思っていたことが正確な知識で裏付けられたり、あるいは裏切られるような体験ができました。
【講師について】
高3の8月に東大地理の夏期講習を受講し、講師の授業の質の高さに驚愕し地理の受講を決めました。毎週夜遅い時間に通うのは大変でしたが、東大地理特化型の授業を受けていたおかげで、東大地理に関する不安はない状態で本試に臨めました。
【部活動・委員会活動】
サッカー部
【授業・質問・少人数制について】
高3で地理の授業を受講しましたが、伊藤先生の授業は中身が濃くてありがたかったです。講師が論述の添削もしてくれるほか、授業後に質問もしやすかったので小さな疑問もすぐに解決できました。また、少人数制だったからこそだと思いますが、指名で生徒が答えることもあり、ただ受動的に授業を受け続けるだけではなく、自分で考える必要があったのも良かったです。
【ガイダンス・添削・自習室について】
定期的にあるガイダンスは受験に対する意識を整理、正すのに役立ちました。直前のガイダンスで共通テストの重要性について言われたときに「共通テストの対策もやらないと」と思い知らされました。直前期の過去問添削は点数化されることで自分の立ち位置がわかり、計画的に過去問を進められることがありがたかったです。また、講習のときに自習室を利用し、集中力が途切れることなく勉強に打ち込めました。
駒場東邦高校
【部活動】
サッカー部・美術部
【授業・教材・テストゼミについて】
MEPLOの授業はとても良かったです。私は数学・世界史・日本史のレギュラー授業を受講しており、直前期には現代文と古典も受講しました。数学などのテストゼミ中心の講座では、他教科をやらなければいけない受験期において、重要なポイントを押さえられ、効率的だったと感じています。MEPLOは教材も充実していて、直前期に用いていたのはMEPLOの教材でした。本当に僕の合格はMEPLOあってこそだと思います。感謝しています。
【チューター・クラスサポーターによるサポートについて】
チューターやクラスサポーターの存在はとても大きかったです。夏以前など受験が本格化していない時期において、勉強の仕方などの質問に答えていただいたのはとても助かりました。直前期にも、応援や助言など困った際には頼りになる存在でした。チューターとクラスサポーターの制度はMEPLOの素晴らしい特徴だと感じました。
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
学校の友人がMEPLOに通塾していたので、僕も入塾を決意しました。MEPLOの授業は時間が長いので、次の日に支障が出ないように、MEPLOがある日でも無理やり10時半には寝て、6時半に起きる生活を続けたことで、朝も勉強できるようになりました。
芝高校
【部活動・委員会活動】
生徒会最高委員会(生徒会長)
【講師・添削指導・環境について】
講師による毎回の添削は大変丁寧で、自分では良いと思っていたところが実は訂正しなければいけない、と言うことが多々ありました。論述はプロに見てもらうべきです。MEPLOには最高のプロ講師がいます。MEPLOを使わない手はないです。また、生徒もハイレベルで日々刺激を受けました。皆意識が高く、教室内の雰囲気も良かったです。
【授業・質問・添削指導について】
高3から受講した伊藤先生の地理は、毎回授業の濃度が濃く、さまざまな思考や知識が身につきました。質問にも丁寧に答えていただき、地理が得意科目になりました。チューターには勉強面・精神面ともに支えていただき助かりました。地理の東大入試オープンの採点も丁寧なコメント付きで復習がしやすかったです。東大に行くなら東大専門の塾に通うのがベターです。もっと早く通えば良かったです。
女子学院高校
【部活動・委員会活動】
童話研究部
【授業・学習習慣について】
わかりやすい授業が多く、楽しく通うことができました。受験だけの知識にとどまらず、さまざまなことを教えていただいて充実した授業でした。
高1の頃から予習・復習の習慣がつき、高3になって本格的な東大演習が始まった時に役立ちました。
【添削指導・クラスサポーターによるサポートについて】
東大入試オープンや過去問の添削が手厚く、自分の弱点がよくわかり、勉強の支えとなりました。また、地歴の成績がなかなか上がりませんでしたが、MEPLOの教材を活用したり、クラスサポーターのアドバイスを受けて成績を伸ばすことができました。
【部活動・委員会活動】
天文班・文芸同好会・広報委員会・ひろしま委員会
【入塾のきっかけ・少人数制・部活等との両立について】
数学の体験授業が楽しかったため入塾しました。もともと数学に苦手意識がありましたが、少人数でわかりやすい授業で克服できました。また部活や課外活動など、受験勉強以外の活動で結構忙しくしていましたが、振替受講なども気軽にできたので助かりました。
【チューター・クラスサポーターによるサポートについて】
受験に関してわからないことがあれば、すぐにチューターやクラスサポーターに質問できたので安心でした。
【部活動・委員会活動】
ESS班
【講師・授業について】
当初はついていくのすら難しかった授業ですが、いつの間にか理解できるようになっていました。本当に素敵な講師ばかりで、楽しく授業を受けることができました。特に現代文の三浦先生が受験勉強に限らないさまざまな話をしてくれたのが印象深く、その後の勉強への姿勢を考え直す機会ともなりました。
【クラスサポーターによるサポート・テストゼミ・添削指導について】
高1でMEPLOに通い始めてからは、授業の予習・復習が勉強の中心でした。それと共に、早いうちからクラスサポーターと相談して計画的に知識の習得や演習が進められていたことも上手く働いたと思います。高3の時にはテストゼミを通して東大形式に慣れることができ、また、過去問も手厚く採点・添削してもらえたのがありがたかったです。
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
周りが塾に通い始めたから何となく通い始めたMEPLOですが、数学で苦手意識の克服と学力の向上を実感しました。課題が多く出る訳ではないので、学校生活もバランスよく楽しむことができました。
白百合学園高校
【部活動・委員会活動】
英語ディベート部
【講師・授業・少人数制・添削指導・模試について】
授業がすべてプロの講師によって行われるので、授業の質が高いです!クラスの人数も多くはないので一人ひとりに目をかけて指導してくれ、質問もしやすいです。高3になると、講師による添削が毎週あり、自分の答案をより精密なものにできます。また雰囲気も穏やかで、受験が近づいても楽しく勉強できました。模試もたくさん実施されているので、試験慣れする機会が多くあるのも良いポイントだと思います。
【ガイダンス・チューター・クラスサポーターによるサポートについて】
一年に何度もガイダンスが行われ、その都度必要な情報をチューターが説明してくれました。そのおかげで、知りたい情報をこちらから聞かなくてももらえたので、大変参考になりました。またクラスサポーターの方々も優しく、過去問などを添削していただき、優しい言葉にいつも励まされていました!
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
入塾のきっかけは、友達がMEPLOに通っていたので、一緒に夏期講習を受講したことです。学校生活と両立をするにあたり、曜日によって勉強する科目を決めていました。そのおかげで、やり残すことなく、宿題や課題は必ず取り組めていました。
中央大学附属横浜高校
【部活動・委員会活動】
ボランティア委員会
【講師・授業・チューターによるサポートについて】
最大のお薦めポイントは、講師が学問の本質やその魅力を垣間見せてくれるような授業をして、勉強を好きにさせてくれることです。また、講師やチューターが一人ひとりの成績や特性を把握しているうえに、物理的にも心理的にも距離が近いので、気軽に質問や相談をすることができました。
【自習室・学習環境について】
自習室が遅くまで利用できたのは良かったです。自習室は緊張感と開放感のバランスが程良く、集中しやすいです。河合塾校舎のブース式自習室も使えるので、気分などに合わせて使い分けもできます。また、MEPLO には参考書や赤本が充実しているので、やることがなくなっても困ることはありません。
【学校との両立・環境について】
学校の行事等で忙しく疲れて勉強のやる気が起きない時には、MEPLOの自習室に行き、頑張っている周りの人から刺激をもらうことでモチベーションを保っていました。また、MEPLOで知り合った友達と励まし合うことで、受験期の精神的に不安定な時期を乗り切りました。
日比谷高校
【部活動・委員会活動】
硬式テニス部・星陵祭クラス代表
【少人数制・テストゼミについて】
授業が少人数で行われるため、生徒一人ひとりに対する講師の対応が手厚く、わからないところは相談しやすかったです。数学などはテストゼミ形式で行われ、本番の雰囲気に近い状態を常に味わうことができます。
【添削指導・クラスサポーターによるサポートについて】
高3では過去問添削があり、その提出期限が定まっているため、過去問をいつやるかなどを自分で気にする必要はありません。それに合わせるだけできちんとした過去問のサイクルができるため、過去問のことを気にする必要は少なくなります。クラスサポーターの添削もあり、とても丁寧で自分ではわからなかった点がすべて文字で起こされていて、非常に参考になりました。
フェリス女学院高校
【部活動・委員会活動】
管弦楽部
【テストゼミ・カリキュラムについて】
高3から過去問形式の問題演習を重ねたことで、実際に過去問を解き始める時のハードルが低くなりました。早くから実戦的なテストゼミを受けていたおかげで自分の苦手分野を見つけて、手遅れになる前に対処することができました。また、高1・2生の間も高度な授業を受けられるので高3での演習に役立ちました。
【講師・チューター・クラスサポーターによるサポート環境について】
講師やチューター、クラスサポーターが生徒一人ひとりを気にかけてくれるので、とても相談がしやすい環境でした。受験直前の不安な時期にも前向きな言葉をかけていただいたおかげで安心して頑張れました。また、成績の推移や普段の学習法を把握した上でアドバイスしてくれるので、とても信頼できました。
【クラスサポーターによるサポート・添削指導について】
私は入塾当時から英語が苦手でしたが、クラスサポーターに英語のライティングなどの採点・添削をしていただいたことで他の生徒と同じくらいに成長できました。気軽に採点・添削をお願いできる環境で良かったです。
【部活動・委員会活動】
競技かるた部・天文部
【チューター・クラスサポーターによるサポートについて】
チューターやクラスサポーターが親身に相談に乗ってくださって、とても頼りになりました。
【授業について】
東大受験のための授業をしてもらえるので、知らず知らずのうちに実力がつきました。
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
同じ学校の友達が通っていたのでMEPLOに入塾しました。
授業の予習・復習の量も膨大ではなく、部活や学校との両立ができ良かったです。
武蔵(私立)高校
【講師・テストゼミについて】
MEPLOの講師の方々が名前を覚えてくれて、親身に教えていただいたことが励みになりました!高3からのテストゼミや添削が形式慣れにつながって必然的に点数が伸びていきました。
【クラスサポーターによるサポート・添削指導について】
僕は現代文の点数がなかなか伸びなかったので、直前期にクラスサポーターに個別で添削指導をしてもらいました。最後の過去問添削で、本文の言葉を使えば良いところも言い換えてしまう癖を指摘され、本番までの1週間でその癖を直したことで、入試当日は国語で完璧に近い答案を作れました!得意科目である数学での失敗を国語でカバーできたことが、合格する上で大きかったのだと思います!
【入塾のきっかけについて】
模試の成績がなかなかとれず、大学受験のための塾を探していたところ、MEPLOが学校の近くにあり、友人も多く通っていたことから入塾しました。結果として、MEPLOは過ごしやすく楽しい空間となったので良かったと思います。
【部活動・委員会活動】
地学部、図書委員会・総合講座「やぎの研究」
【授業・テストゼミについて】
MEPLOは大学受験のための塾ではありますが、その授業は受験テクニックを詰め込むものではなく、教養レベルを高めるものでした。そのため受験勉強を毛嫌いしていた私でさえ、不満を感じることなく受験対策を始めることができました。高3から始まるテストゼミにはレベルの高い問題が多く出題されます。そこでの演習と解説を経験したことで、過去問を解く際にもその難度に動揺しなくなり、自信を回復させることができました。
【チューターによるサポートについて】
私は志望校決定に悩み、チューターにいろいろ相談していました。その際、MEPLOが東大進学塾であるにもかかわらず東大志望を押し付けずに、私の事情を汲んで無理のない範囲での受験突破に向けた道を示してくれました。いろいろな面で気に掛けつつ鼓舞してくださったことで、かえって私は東大に挑戦する決心ができました。
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
当初は東大志望ではありませんでしたが、学校生活や教養を重んじるMEPLOの方針に共感し、春期講習と入塾テストを経て高2の春に入塾しました。高2は学校生活が委員会業務などで多忙を極めたため、MEPLOの予習・復習は疎かになりがちでした。しかし同じくMEPLOに通う同級生と授業前に一緒に取り組むことで、学習量を確保していました。
横浜雙葉高校
【部活動・委員会活動】
器楽部・HR委員会
【講師・教材・演習について】
講師は、難しい内容でも納得の行くまでわかりやすく説明してくれました。講師のユーモアの溢れた授業は、毎回楽しかったです。数学の教材は、高2までは難しくて理解できないこともありましたが、問題にとことん向き合う姿勢を持ったことで、高3での勉強が楽になったと思います。高3の英語は、東大と同じ出題形式での問題演習だったので、毎週効率的に対策を積むことができて良かったです。
【自習室・環境・クラスサポーターによるサポートについて】
教室では静かに授業・自習に取り組むことができました。また、ハイレベルな環境に身を置くことで、常に向上心が刺激されました。同じ高校出身のクラスサポーターとの面談では、実際の体験をもとにした的確なアドバイスが受験勉強において非常に参考になりました。また、良い結果が出たときに褒めてもらえたり、テストゼミや過去問添削に温かいコメントが書かれていて、とても嬉しかったです。
早稲田高校
【部活動・委員会活動】
化学研究部・学習委員
【模試・チューター・クラスサポーターによるサポート・添削指導について】
必須受験の模試が多く、定期的に自身の学力を確認できました。また、その結果をふまえてチューターやクラスサポーターとの面談が頻繁に行われるので、勉強方法や志望校の見直しなども容易に行うことができました。高3の秋からは河合塾の東大入試オープンや東大の過去問の添削も行われ、学校や塾の授業以外でも演習を重ねられました。受験の直前期にはそれらを復習しました。
【講師・授業について】
MEPLOの講師は授業が上手なのはもちろんとして、強い熱意を持って授業をしているので、その熱意を感じながら自然と授業に集中することができ、効率よく学べました。またどの講師もフレンドリーで生徒との距離が近く、個性的なエピソードを話してくれたりもしたので、授業が長くても苦にならず、むしろ楽しむことができました。
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
入塾のきっかけは学校の友人に誘われたことでした。MEPLOの入塾説明会に参加し、現代文の授業を体験して感銘を受けて入塾を決意しました。学校との両立も、MEPLOの授業の質が高かったこともあり苦労はしませんでした。MEPLO生は受験生の中でもかなり恵まれていると思いますので、焦らず地道に努力すればきっと合格できると思います。
【部活動・委員会活動】
歴史研究部・校内美化委員会
【講師・授業・クラスサポーターによるサポートについて】
三浦先生の現代文の授業が他塾の授業とは別格で、受験しなくても受けるべきだと思うくらい最高でした。古典では服部先生が授業中に話す背景知識が読解にとても役立ちました。久米先生の地歴の授業は講師が厳選した過去問をクラスサポーターが添削してくれるので論述力がつきました。河合塾は大手なので模試や受験情報が充実し、直前期のクラスサポーターによる過去問添削もアドバイスが豊富で勉強になりました。
【環境・チューター・クラスサポーターによるサポート・添削指導について】
MEPLOは親しみやすく、受験期でもプレッシャーを与えすぎない居心地の良い環境でした。チューターは受験生をたくさん指導してきた方々で、併願校の決定などでお世話になりました。クラスサポーターには受験生目線でのアドバイスを多くもらい、オススメの教材や勉強法、大学生活などについて教えていただきました。授業は人数が多すぎず、特に直前期の講師による現代文答案添削会では現代文の実力が劇的についたように感じました。
【部活動・委員会活動】
剣道部
【講師・カリキュラム・環境について】
MEPLOの講師は全員個性的で、飽きることなく楽しく授業を受けることができました。授業の進度も、自分にとってはちょうど良かったと思います。また、ハイレベルな仲間と競い合いながら、互いに切磋琢磨できる環境もとても良かったです。
【添削指導について】
過去問添削で丁寧な添削をしてもらえたので、受験前はとても助かりました。直しをするのはとても大変でしたが、添削に直しの際のポイントが書かれていたので、効率よく直しをすることができました。面談では自身の抱えている心配事を相談して、悩みを解消できました。
【後輩へのメッセージ】
MEPLOでは受験生同士の絆が大きく、とても心強かったです。そしてMEPLOの授業をしっかり受けていれば、合格できる実力は必ずつくので、受験までは辛いと思いますが自信を持ってほしいと思います。
MEPLOに関するお問い合わせ・お申し込み
-
カリキュラム説明会・イベントに申し込む
-
案内書・パンフレットを請求する