保護者の皆様のメッセージ 東大現役進学塾 MEPLO
保護者の方々はどのように受験生を支えたのでしょうか。保護者の目から見た体験記。
東京大学理科一類
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
娘は、東大を目指すことを考えると実績やカリキュラムを鑑みた時に適していると思ったようで、高1の時MEPLOに通わせて欲しいと頼まれ許可しました。MEPLOでは保護者への的確なアドバイスや手厚いサポートが受けられたのが良かったです。
【学校・部活との両立で工夫されたこと、ご苦労されたことをお聞かせください】
MEPLOから家までが遠かったので、授業が延長すると、帰宅時間が遅くなり次の日に起きられなくなるようなこともありました。先生に延長は避けてもらうようお願いし、早めに帰れるようになりました。また、学校との兼ね合いを考えると通塾は週3日までが限度だと考え、どうしても受けたい講座に絞らざるを得ませんでしたが、残りの科目は河合塾マナビスや自習にするなど、工夫をしました。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
まず感染症対策として11月にインフルエンザとコロナのワクチンは家族全員打ちました。健康の為に栄養のバランスが良くなるように野菜や果物多めの食事にし、なるべく睡眠時間を長くとらせるようにしました。また、娘が話をしてくる時はなるべく自分の意見を言うのではなく、話を聞くように心がけました。
東京大学理科二類
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
受験が終わり、とてもありがたいことに第一志望校への進学が決まり、とてもホッとしました。一生懸命励むのはいいのですが、自分で自分を追い詰めすぎてしまい、悩みや不安をいつも抱えていて、また、うまくいかなければ浪人も視野にいれていたので、いろいろな意味で保てるか、心配していました。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
悩みや不安はどの受験生でも抱えていると思います。彼女の長所でもあると思うのですが、できる限り周辺の人に問題を共有し助言をもらおうとする、つまりは号泣して辛さを訴えるので、私も精一杯対応していましたが、足りなかったようです。MEPLOの皆さんは本当に温かくて、何度泣きついて相談に乗ってもらったか分かりません。本当にあたたかい存在でした。
【学校・部活との両立で工夫されたこと、ご苦労されたことをお聞かせください】
学校行事、部活動ともにある程度楽しんで参加できましたが、切るべきと思い時間の確保を優先させたことも多々ありました。具体的な勉強計画の進みが悪ければ、ある程度は楽しいことができなくても仕方ないと、本人が決断するのは難しいですが、少しずつできるようになります。ですが、何もかも切り捨てては後悔が生じますので、細かに計画の見直しを重ねることも大切で、とても難しい作業と感じました。
東京大学理科三類
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
大変安堵しています。娘のメンタル面のことなど、心に不安がのしかかっていました。
国立の前期をどこに出願するのか、夏頃から迷いが高まり、かなり直前まで本人は悩んでいました。医師になれるならそれでよいという思い、第一志望の大学に行きたいという思い、周りからの期待、自分自身に対する期待で強い葛藤があるようでした。何度も何度も話を聞き、最終的に決めた後も晴れやかというわけではありませんでした。それまでの判定では全く安心はできない、それだけの目標だったと思います。それゆえの安堵です。
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
無事に第一志望の中学校に入学した後、学習習慣も身についたと受け止めていたため、本人に任せていたところ、少し数学が難しくなってきた、という不安そうな様子を見せたのが気になり、中学2年生の冬期講習に伺ったのがきっかけだったように記憶しています。授業を好意的に受け止めていたので、その後入塾を勧めました。入塾後も、すべて本人に任せておりましたが、切磋琢磨する環境に身に置いたことで、徐々に娘が持つ向上心に火が付き始めたように思います。そして、今のこの結果につながったのは間違いないと思っております。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
高校3年生からはほぼ毎日、自習室で学習しており、気分転換に河合塾の自習室を使用できるのも良かったようです。
周りに真剣に学習に取り組む仲間がいること、同じ学校の尊敬できる友達もたくさん入塾していて、他者の視線も多少なりとも意識せざるをえない甘えられない環境だったことも良かったと思います。もちろんプレッシャーとの表裏一体ではあるのですが。
また、面談をしてくださったあまり”熱すぎない”担当の方とのお話には、保護者としては癒されました。大変お世話になりありがとうございました。
東京大学文科一類
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
本人が本当に頑張って勉強していたので、今までの努力が報われると良いなと祈るような気持ちで二次試験の2/26を終えました。
【MEPLOに入塾してよかった点をお聞かせください】
入塾して良かった点は、添削や面談をしてもらえるクラスサポーター(大学生スタッフ)達とチューターの存在です。学習面でのサポートだけでなく精神的な支えにもなっていただけていたようでありがたかったです。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
お任せしていて安心感がある存在でした。模試のスケジューリング等、自分ではとてもサポートしきれなかったと思います。
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
第一志望の大学に入学することが決まり、長い間頑張ってきた緊張感から解放され、安堵しています。
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
入塾したきっかけは、東大地理の対策をしてくれる塾を探していたからです。入塾してよかった点は、少人数で、質の高いテキストを使い、東大地理の問題を知り尽くした講師の密度の濃い授業に参加することで、東大地理の学習に集中できたことでした。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
食事、睡眠時間、スケジュール管理に気を配り、本人とコミュニケーションをとる時間を大切にし、気持ちよく学習に取り組めるように心掛けました。
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
レベルの高い授業をされていると聞いていましたので、まず体験授業を受講しました。体験授業を受けた娘が、ぜひ通いたいと申しましたので、中3から通塾させていただきました。MEPLOでは、東大に特化した授業も多く、受験本番までのスケジュールも立てていただいて、MEPLOのご指導に沿って、娘も安心して本番を迎えることができました。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
MEPLOは、質の高い授業をしてくださる講師の先生方と、適切なご指導とアドバイスをくださるチューターの方、そして、娘自身の高校の卒業生であるクラスサポーター(大学生スタッフ)の方が、親身になって相談に乗ってくださったので、安心してお任せすることができました。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
体調管理に特に気を遣いました。感染症対策を始めとして、食事や睡眠にも気を付けていました。また、食事中などは受験とは関係のない話題や、笑いを誘うような会話をして、精神的にも落ち着いて受験期を過ごすことができるように努めました。
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
息子は第一志望に落ちたら浪人と決めていたので、もしかしたらあと1年かもと思っていましたが、合格したのでほっとしました。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
信頼して全てお任せできる存在でした。家で勉強しなくてもMEPLOには休まず通いましたし、自習室もよく使っていました。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
体調管理、バランスの取れた食事、そして質の良い睡眠が取れているか、インフルエンザの予防にも十分気を付けていました。
東京大学文科二類
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
第一志望校の合格を知り、心から安堵しました。
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
本人が英語と数学の学力を上げるために塾に通いたいと言い、いくつかの塾の説明を聞き体験授業など受けたなかで、通いたい塾を自身で決めたのが、MEPLOでした。スタッフの皆さんも教室自体の方針も、目標は同じでブレる事がなかったので、余計な事は考えず、本人と塾を信じてお任せできた事が、よかったと思います。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
周囲に東大受験経験がおらず、東大受験についての知見もなかったので、東大中心に毎年受験サポートされているチューターの方や、同じ高校出身で現役東大生のクラスサポーターの皆さんのお話やアドバイスは、私たち親子にとって、とても心強いものでした。
娘の東大合格に、MEPLOはなくてはならない存在だったと思います。
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
文字通り『肩の荷が降りた』と感じました。体調を大きく崩すことなく最後まで走り切ることができ、ホッとしました。予定通り入試日程を終え、我が子の成長を痛感しました。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
親が言えない事、言っても素直に聞いてもらえない事をアドバイスしてくれるサポーターであり、親よりも受験に精通していて頼りになる存在でした。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
食事でしっかり栄養が取れるよう、バランスに気をつけました。こちらから何かを聞くのではなく聞き役に徹し、ストレス発散になるよう心掛けました。
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
毎日頑張る姿を見ていた保護者としては、もう合格ならどこでも…という気持ちでしたが、それでも第一志望に合格という形で終わることができてホッとしています。合格発表までは、あんなに努力したのに報われない結果になったら何と声を掛けたらいいのかと、想像するだけで胸が苦しくなる日々でした。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
MEPLOの講師、職員チューター、クラスサポーター(大学生スタッフ)の方々にすべてをお任せしていました。大学生のクラスサポーターの方には問題集の選び方や取り組み方のアドバイスをもらったり、添削の際に話を聞いてもらったりと、近い存在として精神的にも支えていただいたようです。安心してお任せすることができました。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
息子は、勉強はすべて自習室で終わらせて、帰宅後は完全にオフと切り替えていましたので、家ではゆったりと過ごせるように気をつけました。毎日遅くとる夕食の時には、私は台所などで作業をしながら、息子が話したければ話せる位置にいて、時には愚痴や弱音などに相づちを打ちながら聞き流していました。本気で聞いてしまうとこちらも不安になり、不安になると私も余計なことを言ってしまうので、そこは気を付けるようにしていました。(でもつい余計なひと言を言ってしまったりするのですが・・・。)
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
最良の結果で受験を終えることができとても嬉しく思いました。併願校受験で、全てがうまくいったわけではなく、息子も途中、悔しさや気持ちの面での浮き沈みもあったと思いますが、しっかり前を向いて最終受験日まで対策に取り組んでいたのを目にしておりました。最後この1年の努力が報われて本当に良かったなと思いました。
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
高2の夏に知人の勧めでMEPLOを知りました。公立校生でも進度や季節講習の受講に問題がないことを確認し、少人数かつクラスサポーター(大学生スタッフ)や職員チューターの方々にフォローいただきながらハイレベルな授業を受けられる点が魅力となり入塾を決めました。親との会話が煩わしい年頃なので職員の方の親身なサポート、面談によるベクトル合わせは大変ありがたかったです。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
志望校受験本番までの息子の学習の進捗、模試の結果、やる気・気持ちの変化に寄り添い、道標をしっかりと示していただける頼りになる存在でした。各教科に関する課題と取り組むべき方向の目線を合わせ、課題の克服をどうしていくか一方的に伝えるのではなく、息子の言葉で語らせ、進めて頂いたことが最終的にいい結果に結びついたと思います。
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
塾からのアドバイスは、志望校を変えず国立対策中心で、という方針でした。併願校の私立大学は結果が芳しくなかったため、大変不安ではあったのですが、結果的に第一志望の国立大に合格できたため、MEPLOの判断を信じて正解だったと思います。
【MEPLOへ入塾したきっかけをお聞かせください】
当初は河合塾の他のコースを検討していましたが、模試の結果等から判断してMEPLOがお勧めである旨提案を受けたため、入塾しました。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
受験対策はほぼ全てお任せしている状態でした。本人は、家庭でもほぼ受験の話をしないタイプなので、親として把握できる情報が少なく、塾からの情報提供はとても助かりました。
京都大学経済学部
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
本人の希望を叶える事ができ、嬉しいです。無事に終わりホッとしております。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
今回の受験を乗り越えるにはなくてはならない存在でした。息子へ常に手厚くサポートしていただいたのと、何度かあった保護者会ではその時々に応じた情報を伝えて下さいました。毎回、クラスサポーター(大学生スタッフ)さんからの貴重な体験談を聞くことができたのも励みとなりました。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
風邪やウィルスを家に持ち込まない事に一番気を遣いました。12月半ば頃から、会食や人混みを避けて生活していました。あとは息子の栄養バランスが保てるように気を付けました。
千葉大学医学部医学科
【MEPLOへ入塾したきっかけをお聞かせください】
質問がしやすい環境だったので、選びました。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
家で受験の話というよりは、塾の友達の話などをしていました。また、成績が悪い時があっても、あまり気にしないようにしていました。
日本医科大学医学部医学科
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
6年間頑張った結果、やっと安心することができました。10校ほど受験し、途中まで合格を得ることができず心配でしたが、全てから解放され家の中が明るくなりました。
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
兄がMEPLOに通塾し、現役で医学部に合格したことがきっかけで、同じ塾を選びました。チューターによる個別指導がすばらしく、娘の進路の決定に役立ちました。定期的な模試によって、現在の学力レベルを知ることもできました。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
体調管理には、気をつけていました。朝方に勉強をシフトし、一緒に一日中横にいて安心させるように心がけました。またメンタル面に関して、弱気になっている時に励まして、出来るだけ前向きになるように話しかけました。
一橋大学法学部
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
正直ホッとしました。年明けから共通テスト、その結果を受けての国立私立の出願、受験と日程が複雑で目まぐるしかったので、終わってよかったです。
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
高校入学に当たり、それまで通っていた地元の塾から転塾しました。大学受験に向けてより高度でプロフェッショナルな指導を受けたかったからです。授業のレベルも情報の量も格段に違ったところがよかったです。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
体調管理とスケジュール管理です。あとは必要以上に干渉しないこと。本人のペースで取り組ませることです。時々は息抜きに食事に連れ出したりもしました。
一橋大学経済学部
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
本人が学校のお友達から話を聞いて、MEPLOに決めてきました。当時から「一橋大学に行きたい」と言っていたので、「東大現役進学塾」とうたうこちらの塾でよいのか、親もよく分かっていなかったというのが実情です。「少人数がいい。自分に合うのがここしかない」という本人の強い希望を感じましたので、MEPLOにお任せすることにしました。授業内容が素晴らしいのはもちろんのこと、講師や職員・チューターの方たちとの距離が近いことも、うちの子にはとても合っていたと思います。
【保護者の皆さまにとって、MEPLOがどのような存在だったかお聞かせください】
保護者会に何回か参加させていただき、そこで聞く卒業生の方の体験談が、とても参考になりました。「放っておいてくれたのがよかった」「勉強に関して口を出さないでくれたのがよかった」という言葉が多数あったので、それを信じて、本当に息子に一任しました。結果、受験を自分事として、自立して取り組んでくれたので、大正解でした。その時お話してくださった大学生クラスサポーターの方、いいアドバイスをありがとうございました。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
下に妹たちがいるので、風邪などうつさないようにと、気を遣いました。ちょっと咳が出る子は食事の時間をずらしてみたり、家でもマスクをつけたり、洗面所のタオルを分けたり。私も今年ばかりは忘年会や新年会をずいぶんとパスし、家に感染症を持ち込まないようにと意識しておりました。逆に言うと、親がしてやれることはこれくらいで、あまり家で勉強の話をすることもなく、いつも通り過ごしていたような気がします。
東北大学経済学部
【お子様が受験期を終えた率直な感想をお聞かせください】
国立の受験は1月から3月前半までかかり、結果がでるまで、長くて苦しかったです。
最終的に本人の選んだ進路に落ち着き、ホッとしています。
【MEPLOへ入塾したきっかけ、入塾してよかった点をお聞かせください】
個人の英語塾に通い数学もみて貰ってましたが、古文と世界史の授業がなく他塾との併用を勧められ、家から近いMEPLOを選びました。小さい塾では得られない模試などの情報を活用でき、またフラットな視点、昨今のトレンドを踏まえての大学選び、生徒に寄り添った指導など、我が家の受験では頼もしく欠かせない存在でした。
【受験期にご家庭で気を付けていたことをお聞かせください】
体調を万全で受験に挑むため、風邪やコロナを持ち込まないために外出を控えたり、試験前からは生ものを避けるなど気をつけました。精神面では敢えて特別扱いはせずに日常を心がけて、生活をしていました。
MEPLOに関するお問い合わせ・お申し込み
-
カリキュラム説明会・イベントに申し込む
-
案内書・パンフレットを請求する