医学部医学科合格者のメッセージ 東大現役進学塾 MEPLO
医学部医学科の現役合格を勝ち取った先輩たちからのメッセージ
MEPLOでの学習がどう合格に結びついたか、MEPLOのオススメポイント、後輩の皆さんへのメッセージなどを語ってもらいました。
- 承諾をいただいた方のみ掲載しています
北海道大学
【部活動・委員会活動】
バドミントン部
【講師・クラスサポーターによるサポート・質問環境について】
講師やクラスサポーターに気軽に質問できて、丁寧に教えてもらえたのが良かったです。
クラスサポーターとの面談では、高校の先輩と高校時代の思い出を話しながら学習計画を立てたので楽しかったです。
【環境について】
アットホームな空間だったので、友達も増えて楽しく勉強ができました。
山形大学
【部活動・委員会活動】
バトミントン部・愛の運動委員会 アルティメット同好会
【授業・環境・講師について】
MEPLOの授業はとてもレベルが高く、さらに周りのレベルも相当高かったので、そこについていこうと必死でした。今振り返るとそのことが大きな力になったと思います。MEPLOの講師はとても優しく、丁寧に教えてくれました。
【サポート環境について】
生徒に対するサポートが本当に厚く、メンタルケアもしてくれます。リフレッシュしたいと思ったらすぐに友達と話すことができる環境も最高でした。
筑波大学
【部活動・委員会活動】
蹴球班
【授業・少人数制・質問環境について】
高3時、「医学部英語」を受講していました。MEPLOの授業は、生徒が何を覚えるべきなのか強く印象づけ、受験に必要な技術をわかりやすくかつすぐに覚えられるようにしてくれます。また、少人数制の授業であるため、常に緊張感を持って授業に臨むことができます。講師室はオープンで質問に行きやすい環境が整えられています。これらのことが私を合格に導いてくれたと思います。
【教材・テストゼミ・チューター・クラスサポーターによるサポートについて】
教材の難易度がかなり高く、だからこそ回を重ねるごとに自分の成長を感じられました。テストゼミの授業は予習がなく、授業内のテストで高得点を取るにはこれまでの復習と日頃から英文に触れる必要があったため、英語に対しての向き合い方が大きく変わりました。チューターとクラスサポーターは受験情報を扱うプロです。自分の希望に合う大学を教えてくれるので、後輩の皆さんはぜひ日頃からコミュニケーションを取ってほしいです。
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
自分一人でどのように英語を勉強すれば良いかわからなかったため良い塾を探しており、MEPLOの合格率が入塾の決め手となりました。学校でも塾でもやることは勉強しかないので、両立するために苦労したとはあまり感じませんでした。
千葉大学
【部活動・委員会活動】
サッカー部
【環境について】
とても質問しやすい環境でした。ほぼ毎回テキストの内容から疑問が湧いてきたので、それを質問していました。
また、塾の友達がたくさんできました。高2から入塾したので、最初は馴染み辛かったですが、話してみたらみんな優しく、最高の友達ができました。
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
入塾を決めたポイントは、他塾よりも近かったことと学校との両立がしやすかったことです。他塾に比べて宿題が少ないことがメリットで、自分がやりたかった参考書に取り組んだり、MEPLOの教科書を全部覚える時間に使えました。
金沢大学
【部活動・委員会活動】
卓球部・文化祭実行委員
【テストゼミ・添削指導・少人数制・環境について】
テストゼミの添削や過去問添削を丁寧にしていただけたのがとてもありがたかったです。私は比較的遅い時期に、記述対策をまったくしたことがない状態で入塾しましたが、講師やクラスサポーターの手厚い添削指導で少しずつ記述力を身につけることができたと感じています。また少人数制のため生徒一人ひとりをよく見てくれる雰囲気で、安心して相談できる環境が整えられています。
【カリキュラム・授業・講師について】
高3の授業では、前半でテスト、後半でその解説が行われるため、テストで解けなかった問題を授業内で理解できるまで徹底的に確認します。講師の授業はとてもわかりやすく、質問しやすい空気を作ってくれるので疑問点を残さず学習することができます。
【入塾のきっかけ・学校との両立について】
友人が楽しそうにMEPLOに通っているのに惹かれて入塾しました。学校の宿題を学校にいる間に終わらせることで、MEPLOでの自習時間は予習・復習や参考書に充てるようにしていました。
九州大学
【部活動・委員会活動】
哲学研究会・軽音部
【環境・クラスサポーターによるサポートについて】
僕は医学部志望でしたが、周りに医学部に行った先輩がおらず、どのような勉強をすれば良いのかわかりませんでした。しかし、クラスサポーター(大学生スタッフ)から的確なアドバイスをたくさんいただき、合格につながりました。僕のように周りに相談相手がいない人はたくさんいると思います。そんな人にこそMEPLOは最高の塾だと思います。
【講師・講習について】
僕は高1までまったく勉強をしておらず、高2から勉強を始めました。普通なら追いつける状況ではありませんでしたが、MEPLOの講師はやる気のある人にとことん教えてくださる方ばかりです。講習を利用して今までの穴を埋めることも可能です。逆転合格を狙うならMEPLOが一番です!
順天堂大学
【部活動・委員会活動】
英字新聞部・交流委員会
【カリキュラム・授業について】
MEPLOのカリキュラムが学校よりも早く進んでいたため、個人的にはMEPLOの授業について行くので精一杯でした。特に苦手意識のあった数学は毎週必死になっていましたが、一度MEPLOの授業を受けていると学校で習った際にはそれが良い復習となり、学校でも良い成績を取ることができ、結果的に合格につながったのではないかと思います。
【少人数制・チューター・クラスサポーターによるサポート・環境について】
河合塾という大きな塾の一環でありながら、MEPLOは少人数制で講師やチューター・クラスサポーターとの距離が近く、相談しやすい環境が整っているのが良いところだと思います。特に医学部のクラスは人数も少なく皆で頑張ろうという意識を持つことができ、何より直前期に不安な気持ちなどを相談できる環境があったことにとても感謝しています。周りの生徒たちのレベルも高く、学校とはまた違った環境で共に頑張れたこともとても大きな意味があったように感じています。
【入塾のきっかけ・塾内テストについて】
私は数学に苦手意識があり、中3の夏にMEPLOに入塾しました。終始授業についていくので精一杯でしたが、到達度テストや進級テストなどを目安に復習をしていったことで、少しづつ身になっていったように感じます。
MEPLOに関するお問い合わせ・お申し込み
-
カリキュラム説明会・イベントに申し込む
-
案内書・パンフレットを請求する