一橋大・東京科学大合格者のメッセージ 東大現役進学塾 MEPLO
一橋大学・東京科学大学の現役合格を勝ち取った先輩たちからのメッセージ
MEPLOでの学習がどう合格に結びついたか、MEPLOのオススメポイント、後輩の皆さんへのメッセージなどを語ってもらいました。
- 承諾をいただいた方のみ掲載しています
一橋大学
【部活動・委員会活動】
バレーボール部
【教材・授業・講師・質問環境について】
MEPLOの授業で扱う問題は難しいですが、復習をきちんとこなしていけば高3でのテストゼミや過去問演習で高1・高2で学んだことが役に立ったと感じることが何度もありました。授業はとてもわかりやすく、講師が生徒一人ひとりのことをよく見てくれていました。質問がしやすかったことも良かったです。
【チューター・クラスサポーターによるサポート・少人数制・添削指導・自習室について】
定期的に行われる大学生のクラスサポーターとの面談では学習計画を一緒に立て、具体的なアドバイスをしてくれるのが良かったです。また少人数なのでチューターとの距離が近く、相談しやすかったです。地歴の論述は毎週提出し、丁寧な添削がされて返ってくるので、たくさん演習することができ、どんどん書けるようになったのを感じました。河合塾校舎の自習室を使えるのも良かったです。
【入塾のきっかけ・授業について】
体験授業がとてもわかりやすかったのが入塾のきっかけです。高2の数学はとても難しく、心が折れそうになったことが何度もありました。しかしきちんと復習をこなしていくと、しっかりと実力がついてきているのを実感できました。
【部活動・委員会活動】
ディベート部・図書委員会
【クラスサポーターによるサポート・講師・添削指導について】
クラスサポーターの添削が丁寧で本当に助かりました。質問にも答えていただき、次の演習ではどのようなところに気をつければ良いかが、わかりやすかったです。MEPLOの講師にも毎回の授業で添削をしてもらい、授業以外の時間にも勉強面に限らず、悩み事などを気さくに聞いてもらえたのがとても印象的でした。自分一人だけでどうにかしようと考えるのではなく、周りにいる人からの助けをもらえる環境だったのが本当にありがたかったです。
【自習室について】
自習室がとても集中できる空間になっていて良かったです。
【部活動・委員会活動】
ブラスバンド
【講師・カリキュラム・添削指導について】
高1の頃は英語が本当に苦手で、MEPLOの入塾テストも何回か不合格になっていたのですが、講師の徹底指導とMEPLOの学習カリキュラムのおかげで、なんとか皆についていくことができました。直前期は過去問の添削指導を活用し、実力もとてもついた気がします。
【少人数制について】
少人数授業のため講師に当てられることもあり、常に集中して授業に臨んでいました。
【入塾のきっかけについて】
栄光学園の友達が通っていたので僕も入塾することにしました。友達と通塾することでモチベーションも続きました。
【部活動・委員会活動】
記念祭小委員会・体育祭小委員会
【授業・講師について】
一橋大志望にも関わらずMEPLOで受験勉強を進めていくことに最初は不安もありましたが、レベルの高い授業と講師による一橋大志望に向けた授業やフォローもあり、最終的に自信を持って試験に挑むことができました。
【チューター・クラスサポーターによるサポート・添削指導について】
チューター・クラスサポーターはいつも親身に接してくれていろいろな相談にも気軽に乗ってくれるので、塾に通うことが苦にならずに楽しいまま受験を終えることができました。また、特定大の入試オープン・過去問添削での添削コメントはためになるものが多く、試験会場にまで持っていきました。
【部活動・委員会活動】
テニス部・環境委員会
【テストゼミ・カリキュラムについて】
高3の数学の授業はすべてテスト形式になっていて、知らないうちにテスト慣れができるようになっています。1学期のうちは単元別のテストになので自分の得意分野と苦手分野を見つけるのにとても役立ちました。2学期からはいくつもの単元が混ざったテスト形式になり、本番を見据えた対策ができるようになります。1学期の頃から有名大の過去問が出題されるので、復習をきちんとすれば知らぬうちに難しい問題にもとっかかりやすくなると思います!
【クラスサポーターによるサポート・添削指導について】
クラスサポーターの方々はみなさんとても親切で親身になって相談に乗ってくれました。クラスサポーターとの面談は、志望大学の先輩方に相談ができるので説得力も高くとても役立ちました。僕が最も感謝しているのは特定大の入試オープンの添削と直前期の過去問添削です。他の塾に比べて生徒数が少ないのですべての答案を丁寧に添削してもらい、アドバイスをもらうことができます。これらを復習することでスムーズに問題に慣れることができました。
【入塾のきっかけについて・部活との両立について】
MEPLOは難関大学に特化していたので選びました。1学期は授業と部活の曜日が重なっていたためギリギリまで部活に参加した後に授業に出席していました。MEPLOは授業の開始時間が遅めなので両立はしやすいと思います。
【部活動・委員会活動】
テニス部
【環境・授業・クラスサポーターによるサポート・添削指導について】
負けず嫌いな私は高い目標を持つ人達とMEPLOで同じ授業を受けることで勉強のモチベーションを保つことができました。特に世界史の授業では、他大学の良問に触れる機会が多く、クラスサポーターによる丁寧な添削によって論述の書き方を身につけられました。
【環境・クラスサポーターによるサポートについて】
MEPLOには同じ高校の友達が多く通っており、毎日共に授業を受けたり自習室に行ったりしたのが受験期の思い出です。共に頑張れる仲間は受験期にとても大切な存在です。また、クラスサポーターにはたくさんの過去問添削や勉強相談で大変お世話になりました。自習室で勉強している時にわからないことがあればすぐにクラスサポータに質問できるのはとても恵まれた環境だと思います。
【部活動・委員会活動】
硬式テニス部
【授業・添削指導について】
一橋大志望でしたが、一橋大の日本史は400字×3の特殊な形式であり設問も難しいものが多いので、日本史論述の対策をしたいと思い、「東大日本史」を受講しました。この授業では論述でよく問われるポイントなどを随時教えてもらえるのでとても役に立ったと思います。また、授業の後半には実際の東大の過去問を使用した演習の時間があり、添削されて後日返却されるので自分ができなかったところを復習することでさらに理解が深まりました。
【教材・添削指導・チューターによるサポートについて】
日本史の教材は非常に完成度が高く、この教材のみで日本史の大まかな流れは掴めるようになってます。また、一橋大の日本史の過去問を解いたときには、日本史の講師に提出して添削をしてもらいました。添削が返却されると赤字で訂正されている箇所をよく確認して復習しました。面談などを通したチューターのサポートのおかげで最後まで頑張ることができたので、とても感謝しています。
【部活動・委員会活動】
料理研究部・文化祭実行委員会
【環境・授業・講師について】
基本的に全員が東大を目指している環境というのはとても貴重だと思うので、ぜひMEPLOの環境を大事にして欲しいです。高2生・高3生は現代文の得意、不得意に関わらずぜひ三浦先生の現代文を受講して欲しいです。現代文の解き方以外にもいろいろな経験も得られると思うので受ける価値はあると思います!
【後輩へのメッセージ】
高2のMEPLOの数学をしっかり復習しないと、高3になってから数学に大きく時間を割く羽目になり他の科目をやる時間が少なくなってしまうので、数学だけは高2のうちに頑張った方が良いと思います。
東京科学大学
【部活動・委員会活動】
文化祭実行委員会
【テストゼミ・授業について】
MEPLOのテストゼミでは時間内に問題を解き、次週の授業で順位表と共に返却されます。採点によって自分の答案を客観視することができ、同時に順位表によってクラス内でどれぐらいの立ち位置なのかを把握できます。MEPLOは他塾よりもレベルが高いため、そこで上位になれることがモチベーションにもつながります。
【環境について】
MEPLOでは大学や特定大入試オープンの過去問、参考書などのさまざまなものを借りられ、助かりました。また自習室の外には話しながら勉強できるスペースもあり、疲れた時によく使いました。
【入塾のきっかけについて】
授業を受けるならレベルの高い環境が良いと思い、MEPLOを選びました。
MEPLOに関するお問い合わせ・お申し込み
-
カリキュラム説明会・イベントに申し込む
-
案内書・パンフレットを請求する