河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. コース・講習
  3. K会
  4. K会とは
  5. フォロー体制
  6. セミナーレポート
  7. セミナーレポート 2013年度

セミナーレポート 2013年度 セミナーレポート | フォロー体制 | K会とは | K会

2013年度に実施したセミナーのご紹介です。

「数学と感性」・「NYから見た現代アメリカ」・「方程式と幾何学の発展」をテーマに実施しました。

2013年3月31日(日)開催 於 K会本郷教室

日常風景に見る数学 ~数学と感性の深い関連性~

数学

中島 さち子(ジャズピアニスト・音楽家・数学者)

当セミナーのリーフレット(PDF:789KB)

セミナーの様子

セミナーの様子

【参加者の声】

  • 数学に限らず日頃学問に向き合う上で大切な事を教えて頂くことが出来ました。受験勉強を意識するばかりになりつつあった自分も久しぶりに数学そのものの魅力に触れ、一層数学が好きになりました。(筑附・新高3)
  • とても楽しかったです。長い時間をかけて一つの問題を解くことは大変だけど、解き終わったあとの達成感が気持ち良かったです。また、先生の話を聞いて数学オリンピックや数学に興味を持ちました。(桜蔭・新中1)
  • 子供と参加しました。普段は(いつからか)自分で解く楽しさよりも子供が解く話をきいて楽しむことが多くなっていました。今日は久しぶりに頭を使って楽しむことができました。アメ玉ゲームが面白かったです。先生のピアノ、とても素敵でした。(新高1・保護者)
  • 数学の深さやおもしろさ、自分の知っていることの少なさが実感できて、とてもよい機会となった。とくに最後のピアノ演奏は深みのあるすばらしいものだった。(武蔵・新高1)
  • ゲームをやっていく中で「数学って本当におもしろいな!」と改めて思いました。「数学とは?」というものがわかり、「数学をやりたい」という思いがさらに強くなりました。ピアノも上手くておどろきました。(筑駒・新中1)
  • 大変興味深く面白い講演でした。ゲームも奥深いですね。是非、今度はピアノの演奏を聴いてみたいです。(最後に即興演奏を弾いて頂いてありがとうございました。とても素晴らしかったです!!)(新中1・保護者)
  • 多量の問題を素早く解くことよりも一つの問題を時間をかけて解く事により発想力が養われるというのが分かったような気がしました。(新中3・保護者)
  • 一つ一つ細かく教えてくれておもしろかったです。(筑附・新中1)
  • 今日、3年生の弟も参加させて頂きましたが、3年生でも理解できる内容もあって楽しく聞かせて頂くことができました。とてもよかったです。ピアノもとても素敵でした。(新中1・保護者)
  • 普段の生活の中で数学の問題を解く事はあまりないので、ゲームの問題を考えるのがとても新鮮で、試行錯誤するのも楽しかったです。とても充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。レジュメに紹介してある各偉人の名言も説得力があって心に響きました。(新高1・保護者)
  • 数学が日常生活の様々な場面に現れているということがわかり、とても面白かった。(渋谷教育渋谷・新中1)
  • 心が元気になりました。ありがとうございました。(筑駒・新高3)
  • ゲーム2のアメ玉の問題は特にやっていて面白かったです!お母さんともやってみて勝ちたいです。ゲーム3は難しかったです。ですが、解説を聞いて分かりました。本当に面白かったです!ピアノの演奏、とても素敵でした。(桜蔭・新中2)
  • 娘は純粋に数学の難問を考えるのが好きなようですので、このまま知的好奇心を満たすような授業を期待しております。とても面白かったです。普段の授業も難しい問題をわかりやすく教えてくれるのでとても楽しいようです。(新中2・保護者)
  • 自由に数学を楽しんでいいな、と思いました。最後の演奏がすごかったです。(学芸大附属・新高1)
  • 中島先生のCDを家で好んで聴いております。数学ばかりやっていて大丈夫かと思っていましたが、数学を一生懸命頑張 ることで、他事にも通じ情緒もついてくるのではと感じることができました。妹にもよい刺激になったと思います。ありがとうございました。(新高1・保護者)

2013年7月27日(土)開催 於 K会本郷教室

異文化理解のリアリティ ~NYから見た現代アメリカ~

英語

高橋 若木(東京大学大学院修了・ニューヨーク州立大学大学院)

当セミナーのリーフレット(PDF:1093KB)

セミナーの様子

セミナーの様子

【参加者の声】

  • 講演者の方と将来の方向性が似ているため、リアルな実体験や非常に参考になるお話がとても印象に残りました。ありがとうございました!(慶應女子・高1)
  • できるだけリアルな話をして頂いて、とても、どれもが印象的でした。特にラビの人の話が、異文化を知るきっかけになりました。(筑附・高3)
  • 留学に興味をもっている友人が周りにもいて、私自身も留学に興味もあったので、大変勉強になりました。留学する機会があれば、今回の講演をいかして、深い交流ができたらいいなと思います。(不詳)
  • 実体験もふまえたお話を楽しませてもらいました。今年の夏から僕は2週間だけですがイギリスのサマースクールに入ることになりました。この話をイギリスの現地での生活で役⽴てていきたいです。(筑附・中2)
  • グローバルな市民文化の中で「自立した個人」として立っていられるために大切な心構え、英語のスキル、etc、色々ためになりました。とても有意義な2時間でした。ありがとうございました。息子の今後にも活かせたらと思います。(保護者)
  • 本当の「英語」や本当の「異文化理解」がわかった。留学の参考になった。(筑駒・中1)
  • 実体験に基づいた講演だったので説得力があり、大変楽しく聴かせて頂きました。(保護者)
  • 普段、触れることのできない外国の文化の現状について触れることができ、とても面白かった。(世田谷学園・高2)
  • 海外留学のお話大変楽しく聞くことが出来ました。(保護者)
  • 日本とアメリカとの文化の違いやアメリカに行った時に接する方法などがよくわかりました。また、今必要なのは、「ぺらぺらになる」ことではなく、語彙力や構文の力を身につけることが大切であるとわかりました。次回の講演もよろしくお願いします。(筑駒・中1)
  • 豊富な体験をされた先生ならではの、とても興味深いお話でした。息子が留学する機会がありましたら、いく前にまたぜひお話をうかがいたいと思います。(保護者)
  • 普段の生活の中では知ることができないアメリカ生活について、他国籍の人々について新たな視点からお話を聞く事ができ、理解が深まりました。英語学習において、スピーキングよりもむしろ語い、構文の大切さを伺い、なるほど・・・という一面もあります。ありがとうございました。(保護者)
  • とても面白かった。現実がわかりました。本質がわかったような気がします。なかなかこのようなお話を聞ける機会はありません。参加させていただいて本当によかったと思います。ありがとうございました。(保護者)
  • 日々、日本で英語を学習する中で、感じていた実用的な英語との違いや有用性に疑問を持っていたが、先生のお話を聞いてよく理解できた。(保護者)

2013年11月24日開催 於K会渋谷会場

方程式と幾何学の発展 ~正17角形の作図法から現代数学へ~

数学

伊藤 哲史(京都大学大学院 理学研究科数学教室准教授)

当セミナーのリーフレット(PDF)

セミナーの様子

セミナーの様子

【参加者の声】

  • 正十七角形の作図がきれいにできるということにとても驚きました。僕はまだ中一ですが、とても先生の説明が面白く、分かりやすかったので良かったです。(栄光学園・中1)
  • 何も関係のないように見える方程式と幾何にも、つながりがあることが分かった。また、新たな考えなども得られ良い経験になった。(本郷・中1)
  • 今回のセミナーで、図形と方程式が強く結びついているのが分かった。ウォーミングupの練習問題でも、自分の知らなかった解法等を聞けたり、メインテーマ以外でも良い発見が出来た。今後同じようなセミナーがあったらぜひ参加したいと思う。(公立・中1)
  • 正n角形の作図法についてくわしく家でもっと考えてみようと思いました。(桜蔭・中1)
  • ものさしのような方法を用いて、様々な比をつくれることがわかった。正65537角形という実際に作れそうにない図形でも、方程式を用いれば作図可能かどうかわかることに驚いた。他にも、図形と方程式にはどのような関係があるのか知りたいと思った。(桜蔭・中1)
  • 実際に色々な作図方法を考えるのが面白かった(正5、17角形など)。(開成・中2)
  • 後半の正十七角形に関する話が為になった。代数と幾何の関連性についても為になった。(開成・中2)
  • とても面白かった。最後の方の17角形の作図などはもう何が何だかよくわからなくなってしまったが、過去の数学者達ののこした研究の成果を見ることができて興味深かった。ありがとうございました。(武蔵・中2)
  • 図形と方程式が結びつくことは知っていたが、実際に作図したことはなかったので面白かった。(小石川中等教育・中2)
  • 自分の中で、数学の価値観や、世界観が広がりました。正17角形の作図のシミュレーションを見た時は目がまわりました。でも、実際に最後まで、自分でこの作図をやりとげられたら、すごく達成感があるんだろうな、と思いました。(桜蔭・中2)
  • 方程式を解くことで幾何ができるようになるというところで、やっぱり数学はいろいろなところでつながっているんだな、と感じられました。(横浜雙葉・中2)
  • 面白かった。ただ、もっと詳しくやってほしかった。なぜそうなるのかという理由をもっと詳しく知りたい。(筑駒・中3)
  • もう少し数論幾何の詳しい話について聞きたかった。正十七角形の作図についてわかったのでよかった。(筑駒・中3)
  • 実際に作図するところで様々な意見が出たのはいいと思った。(開成・中3)
  • 正17角形作図の動画?が面白かった。未来発見フォーラムのときは見に行けなかったけど、今回見れて良かった。(渋谷教育幕張・中3)
  • 正17角形を作図できることに驚いた。(サレジオ学院・中3)
  • 講師の説明が非常にわかりやすかった。作図(初等幾何)は奥が深いなと思った。方程式と作図の関係も説明していただき、興味深かった。(芝・中3)
  • 方程式と図形の性質をうまく利用して作図することが今日の授業ででき、とても良かったです。所々、私には少し難しいと思う所もありましたが、「数学って楽しい」と感じながら参加できました。また伊藤先生の授業を受けたいと思いました。(公立・中3)
  • 面白くて、ためになりました。(駒場東邦・高1)
  • 学校の授業とは全然ちがって新しかった。自分も何か新しい発見をしてみたいと思えた。(早稲田・高1)
  • とても面白いセミナーでした。元々、私は幾何が苦手だったのですが、そんな私でも理解できました。また、このようなセミナーを受けてみたいと思います。(ぐんま国際アカデミー・高1)
  • 作図について考えたことはあまりなかったので、知らないことを沢山知れて良かった。(早稲田・高2)
  • 数学に興味が涌く、楽しい講演を聴かせていただき、ありがとうございました。(筑駒・保護者)
  • 久し振りに普段使わない部分の頭を使いました。学校ではなかなか学べないような数学の楽しさが沢山盛り込まれた講演内容と講演者の豊富なご経験、知識をフランクな語りでとても楽しく学ばせて頂きました。(筑附・保護者)
  • 難しい問題も、楽しく身近に感じることができた。方程式と幾何学は、別物だと思っていたので、新鮮だった。(桜蔭・保護者)

2013年12月15日(日)開催 於K会本郷教室

-予測できない不思議な世界- カオスの物理

松元 叡一(K会科学科講師/東京大学大学院 総合文化研究科/国際物理オリンピック銀メダリスト)

当セミナーのリーフレット(PDF)

セミナーの様子

セミナーの様子

【参加者の声】

  • カオスのことが大変よくわかりました。(筑駒・中1)
  • 色々な所にカオスが隠れていることが分かった。また、カオスでない物にエネルギーを加えるなどで、カオスになることもあるという仕組みに興味を持った。(本郷・中1)
  • フラクタル図形が特に面白かったです。物理のカオスの発見も面白かったです。(桜蔭・中1)
  • カオスがフラクタルと密接に関係しており、そのせいでカオスが複雑になっているということ、ゲームでは小さなズレを大きくして、予測できなくしているなど、様々なことを知ることができた。(桜蔭・中1)
  • 普通は聴けない話や、身近な事などを物理で説明したりと、大変楽しく、わかりやすかった。今後同じようなセミナーがあったら、受けてみたいと思う。(公立・中1)
  • カオスがどんなものかわかってよかった。ありがとうございます。(公立・中1)
  • 様々な実験からカオスを理解できてとても面白かった。(開成・中2)
  • 実験を取りいれているのが良かった、と思います。カオスの克服が医学につながってくるのは意外でした。(桜蔭・中2)
  • 科学をどんどん研究していけば全て解明、予測できるのではないかというのをくつがえすお話でした。カオスの原因は意外と身近にあって、フラクタル構造も興味深かったです。(横浜雙葉・中2)
  • 振り子の運動が、あんなに複雑だったなんて…。面白い話をありがとうございました。(小石川中等教育・高1)
  • カオスとフラクタルの密接な関係がとても面白かった。カオスがとても身近であることにも驚いた。(海城・高1)
  • 科学というのは、ずっと分からないことを分かるようにするというものだと思っていました。ですが、今日やったようにカオスというのは複雑にからみあっているがために結果はやってみるまでわからないので、予測できないというのはとても面白かった。たとえ予測できなくても傾向ぐらいはわかるようにすれば、社会の役に立つのではないかと思う。(戸山・高1)
  • 二重振り子を初めて見たのでその動きがとても興味深かった。全部実験が楽しかった。カオスとフラクタルの関係が良くわかった。(早稲田・高2)
  • セミナーの導入が丁寧で、講演テーマに入りやすいと思いました。テキストがカラー写真入りなのもイメージがつかみやすく、家に帰ってふり返る時にも役立つと思います。より興味を深めたいと思う方もいると思いますので、おすすめの書籍等ありましたら、教えていただけるとうれしいです(次回以降でも)。(筑駒・保護者)
  • 高度な内容をわかりやすく面白く講義をして頂き有難うございました。貴重なお時間と才能を無料で奉仕して頂いて本当に良いのかしら…と思ってしまいました。(開成・保護者)
  • カオスと物理は、相反するイメージを持っていたので大変、面白く、新鮮でした。最後の実験の解説をもっと聞きたいと思いました。(桜蔭・保護者)
  • 実験もあって楽しかったです。解説の時間がもう少しあればよかったと思います。(桜蔭・保護者)
  • カオスについての話、興味深くきかせて頂きました。実験の時間がもう少し少なくて、もう少し、グラフやPCでの結果のさまざまな例があると、もっと良かったかもしれません。難しい事柄を分かり易く説明して頂き楽しく聞くことができました。ありがとうございました。(海城・保護者)
  • カオスとフラクタルとの関係が具体的な現象を通して実感できて、たいへん良かった。カオスを制御できる可能性があることに興味を覚えた。(本郷・保護者)

バックナンバー

  1. 河合塾
  2. 高3生
  3. K会
  4. K会とは
  5. フォロー体制
  6. セミナーレポート
  7. セミナーレポート 2013年度
  1. 河合塾
  2. 高2生
  3. K会
  4. K会とは
  5. フォロー体制
  6. セミナーレポート
  7. セミナーレポート 2013年度
  1. 河合塾
  2. 高1生
  3. K会
  4. K会とは
  5. フォロー体制
  6. セミナーレポート
  7. セミナーレポート 2013年度
  1. 河合塾
  2. 小・中学生
  3. K会
  4. K会とは
  5. フォロー体制
  6. セミナーレポート
  7. セミナーレポート 2013年度
  1. 河合塾
  2. 中高一貫校生のための大学受験対策
  3. K会
  4. K会とは
  5. フォロー体制
  6. セミナーレポート
  7. セミナーレポート 2013年度
  1. 河合塾
  2. 難関大・医学部合格をめざす
  3. K会
  4. K会とは
  5. フォロー体制
  6. セミナーレポート
  7. セミナーレポート 2013年度