河合塾での1年・サポート体制 大学受験科
大学受験科での1年間のスケジュール、1週間の過ごし方、サポート体制を紹介します。
大学受験科では、年間を通じて一人ひとりにぴったりなカリキュラムの授業、および充実した学習サポートを受けることができます。大手予備校だから実現できる最新入試情報に基づいた的確な学習指導で、第一志望大学合格に導きます。
河合塾での1年間のスケジュール
着実に、確実に学力を伸ばす。第一志望合格へのロードマップ
大学受験科の1年間は「シリーズ」と呼ばれる学期と、季節ごとの講習で構成されています。志望大学にあわせて選んだ「コース」に所属し、年間を通じて段階的に学力を伸ばします。入試を突破するための強固な学力を効果的に身につけられるカリキュラムになっています。
4つのシリーズと講習で段階的に学力をアップ
効果的に学力を身に着けるため、その時期にあった学習サポートを行っています。
河合塾では時期に応じて各種模試・テストや、講習、面談・学習計画立案などの充実した学習サポートを行っています。最大限に活用して、第一志望大学合格をめざしましょう。
STEP1 開講前準備シリーズ/春期講習 <2月3日(月)~4月上旬>
入塾手続き完了後から、すぐに学習をスタートすることができます。1日も早く学習を開始し、ライバルに差をつけましょう。
- 河合塾One(AI学習ツール)
2月4日(火)12時~利用可能 -
AI学習ツールで苦手分野を開講前に克服!
AIがあなたの学力状況にあわせて、最適な問題を提示してくれる学習ツールです。開講前に取り組んで、4月からの学習をスムーズにスタートしましょう。
- スタートガイダンス(入塾オリエンテーション)
2月~順次実施 -
進学アドバイザーが開講までにやることをアドバイス!
皆さんが志望校合格に向けてスムーズに学習をスタートできるよう、進学アドバイザーが開講までにやるべきこと、開講後の河合塾での過ごし方などを説明します。入塾前の心構えを知り、有意義な1年のスタートを切ろう!
- 自習室の利用
-
本気で勉強に打ち込める!集中できる自習室が利用できます
河合塾の自習室は、一人ひとりの席の間に仕切りを設けた「個別ブース型」や授業で使用していない教室を自習室として開放している「開放教室」などの形態があります。
利用開始時期や利用方法は校舎により異なりますので、詳細は入塾を希望する校舎までお問い合わせください。
- 春期講習
3月24日(月)~順次実施 -
授業開始前に苦手分野や重要なポイントを短期間で学習できる!
授業が本格的に始まる前に、高校で学習した内容をできる限り復習するチャンスです。開講前に講義形式の授業を受けて、90分授業に慣れておきましょう。
※受講には別途お申し込みが必要です。
STEP2 基礎シリーズ<全14講 / 4月11日(金)~7月21日(月・祝)>
1学期にあたる「基礎シリーズ」では、高校3年間の学びを4か月に凝縮して入試突破に必要な基礎知識を学び、学力の土台を固めます。
- 4月
-
■模試・テスト
・第1回サクセス・クリニック(学力診断テスト)
・学びみらいPASS(特徴診断テスト)
・プライムステージ
■チューターによるサポート
・基礎シリーズ開講チュートリアル
・基礎シリーズ学習計画立案
・春期面談(二者面談)
- 5月
-
■模試・テスト
・第1回全統共通テスト模試
・第1回全統記述模試
■チューターによるサポート
・第1回保護者会
- 6月
-
■模試・テスト
・第1回共通テスト対応力トレーニング
・思考力・表現力テスト
■チューターによるサポート
・夏期学習計画立案
- 7月
-
■模試・テスト
・第2回サクセス・クリニック(学力診断テスト)
・第2回全統共通テスト模試
■チューターによるサポート
・夏期面談(三者面談)
- 模試・テストの日程は受講校舎によって異なる場合がございます。
STEP3 夏期講習<7月下旬~8月下旬>
基礎シリーズで学んだことや個々の課題を踏まえ、志望大学対策や苦手の徹底克服のための集中講義を行います。
- 8月
-
■模試・テスト
・夏期国立大入試オープン
・第2回全統記述模試
■チューターによるサポート
・完成シリーズ開講チュートリアル
- 模試・テストの日程は受講校舎によって異なる場合がございます。
STEP4 完成シリーズ<全14講 / 9月1日(月)~12月13日(土)>
基礎シリーズで学んだことや個々の課題を踏まえ、志望大学対策や苦手の徹底克服のための集中講義を行います。
- 9月
-
■模試・テスト
・第2回共通テスト対応力トレーニング
・大学入試論述力テスト
・早慶レベル模試
■チューターによるサポート
・完成シリーズ学習計画立案
・共通テスト出願方法案内
・秋期面談(二者面談)
- 10月
-
■模試・テスト
・第3回全統記述模試
・第3回全統共通テスト模試
■チューターによるサポート
・受験スケジュール作成
- 11月
-
■模試・テスト
・秋期国立大入試オープン
・全統プレ共通テスト
■チューターによるサポート
・第2回保護者会
・直前期学習計画立案
- 模試・テストの日程は受講校舎によって異なる場合がございます。
STEP5 冬期講習・直前講習、突破シリーズ<12月中旬~入試本番>
これまでの学習を総復習したうえで、本番形式に近いテストゼミを繰り返し、最後の集中特訓を行います。
- 12月
-
■模試・テスト
・第3回共通テスト対応力トレーニング
■チューターによるサポート
・冬期面談(三者面談)
- 1月
-
・共通テストリサーチ
■チューターによるサポート
・国公立大学出願面談(二者面談)
- 2月
-
・志望大学別直前期指導
■チューターによるサポート
・面接対策
・直前期サポート
- 模試・テストの日程は受講校舎によって異なる場合がございます。
河合塾での1週間
入試に必要な学習・サポートは河合塾だけですべて完結。
河合塾では、シリーズごとに決められた1週間の時間割によって授業を行います。入試に必要な科目の授業はもちろん、一度授業で習った内容の復習・演習をする時間や、志望大学の入試傾向にあわせた実戦問題に取り組む時間が時間割に組み込まれています。
自習室は休日も朝から夜まで利用できるので、河合塾だけで入試対策に必要な学習を完結させることが可能です。
1週間の時間割例(東大理類コースの場合)
- 6限(19:10~20:40)、土曜日に授業がある場合があります。
- 理科、地理・公民、情報は、受験科目を選択できます。
- 一部、映像授業になる場合があります。
1回の授業は90分
1日のコマ数が少ないから、予習・復習が無理なく続けられます。
休憩時間の20分も有効活用
授業中の疑問は、すぐに講師に質問してじっくりと解決できます。
サクセスタイムで時期にあわせた指導を実施
クラスチューターが先輩たちの事例に基づく根拠のある受験指導で、日常的にサポートします。
完全習得タイムで理解度チェック
講師のサポートを受けながら、授業で学習した内容を理解度にあわせて復習・演習できます。
実戦演習タイムで入試レベルの問題に挑戦
入試本番レベルの問題に年間を通して取り組みます。
授業のない時間は自習室で学習
朝から夜まで開いている自習室は、休日もご利用いただけます。
満足感の高い90分授業!
東京大学 理科一類 合格
授業では問題の解き方だけでなく、90分という授業時間を生かして問題に対するアプローチや別解、復習方法までをくまなく教えてもらえるので、伸びを実感しました。
自習室が利用しやすい!
京都大学 文学部 合格
ほぼ毎日、朝から自習室で勉強していたので、すごく集中できました。勉強計画やそのほかいろいろなことを気軽に相談しあえる友達もでき、1年間モチベーションを保つことができました。
チューターと二人三脚で合格を掴む!
福島県立医科大学 医学部医学科 合格
河合塾は大手予備校なのにすごく暖かい印象があるのですが、大きな要因は間違いなくチューターの方々の存在です。毎週のサクセスタイムでさまざまな情報を教えてくれるのみならず、普段から相談に乗ってくれて大変な時期も耐えることができました。
講師に質問しやすい!
広島大学 医学部医学科 合格
完全習得タイムや質問を通して、講師に直接相談できる環境が良かったです。講師のアドバイスで、自分が苦手だと思っていた分野を克服できたことは自信につながり、伸びる感覚を知ったことで他の分野にも応用できました。
自分の志望にあったコースを探してみよう!
サポート体制
受験指導のプロであるチューター・講師が連携し、年間を通してサポートします。
日常的なサポートはもちろんのこと、面談や保護者会などで、チューター(進学アドバイザー)が定期的に最新の入試情報の提供や合格までの学習指針を提示します。また保護者の方にもご安心いただけるよう、塾生マイページを通じて出欠状況や模試成績、面談実施内容などをお知らせします。
チューター(進学アドバイザー)が合格まで伴走
年間を通して学習計画の立案・実行をサポート。
チューターは、二人三脚で合格をめざす、進路指導専門の担任の先生のような存在です。1968年、日本で初めて「チューター制度」を取り入れたのが河合塾。塾生との対話を重視して、塾生一人ひとりにきめ細かな進路・進学指導を行うことで、今までたくさんの塾生を第一志望大学へ送り出してきました。皆さんが自信を持って受験に臨めるよう、チューターが最後まで伴走します。
受験指導のプロ講師が、学習の疑問を解決
講師がきめ細かく質問に対応します。
河合塾の講師は、大学入試の専門知識と指導スキルを身につけた「受験指導のプロ」。自分では気づきにくい可能性を、プロの視点からアドバイスし、目標達成へと導きます。
講師が待機している「講師室」は質問しやすいオープンスペースなので授業の疑問や学習の進め方など、いつでも気軽に相談でき、その日のうちに疑問を解決することができます。
面談で年間を通した受験指導
模試等の成績データをもとに、学習状況や進路の確認をします。
定期的に面談を実施して、学習状況や進路の確認および指導を行います。河合塾の入試データに基づいて、志望大学合格に向けた学習計画の見直しやアドバイスを都度行います。
また7月と12月には、保護者等の方とお子様、担当チューターの三者で面談を行います。面談でお話した内容は後日、塾生マイページから確認することができます。
面談期間以外でも、ご希望に応じていつでも面談を実施しています。
保護者向けのサポートも充実
保護者会で、進学アドバイザーが最新入試情報と保護者の心構えをお届けします。
保護者会は、講演会形式で5月と11月の2回行います。分析データに基づいた、入試に関する最新情報やアドバイスなど、ご家庭でのお子様のサポートにお役立ていただけます。講演の映像や資料は塾生マイページで配信もします。
■5月の実施内容
・2025年度大学入学共通テスト実施状況
・大学受験科での1年の過ごし方
・ご家庭でのサポートについて
■11月の実施内容
・全統模試の受験データに基づく入試傾向分析/最新入試情報
・大学受験決定のポイント/注意点
・入試直前における保護者の心構え など
親として揺らぐことなく助言できた
保護者会で納得のいくアドバイスをもらえ、子どもが進路に迷ったときにも支えることができました。
入試傾向や勉強の仕方など、頼れる存在
最近の入試傾向や勉強の仕方などをアドバイスできない状況だったので、河合塾との出会いは大きなものでした。
お近くに校舎がない地区にお住まいの方は寮をご利用いただけます
学習を最優先に考えた環境で、志望大学合格に向けて集中できます。
学費について
授業料には、教材費のほかに学習指導費、進学指導費を含んでいます。
よくあるご質問
利用開始時期・方法は校舎により異なるため、入塾校舎へお問い合わせください。
基本的に「自由席」ですが、一部の授業・ホームルームなどは指定席です。
時間に余裕を持って入室し、できる限り前方の席から着席してください。ただし、完全習得タイムは座席指定です。授業以外でもチュートリアル・サクセスタイム(一部校舎は除く)は座席指定です。
学習時に感じた疑問点は、授業の担当講師やWEB学習相談で質問できます。
講師は授業の前後には講師室に待機していますので、積極的に質問し、疑問を残さないようにしましょう。どの講師もきちんとわかるまでお答えします。また、自宅からオンラインで質問できる「WEB学習相談」(事前予約制)もあります。
お申し込みはこちら
-
入塾説明会・個別相談に参加する
-
コースを申し込む