河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 法人案内
  3. 採用情報(学校法人河合塾)
  4. 先輩の声
  5. IT戦略推進部

IT戦略推進部 先輩の声 | 採用情報(学校法人河合塾)

システム基盤の最適化と新技術を用いた研究開発

IT戦略推進部 統括チーフ S.I

2003年、独立系のSIベンダーのコンサルタント営業から総合職員として中途入塾。
業務システム部業務改革チームにて、塾内の多くの業務システムの開発・運用に携わる。2013年にチーフ。2019年4月から現職。

前職は?

独立系のSIベンダーで、コンサルタント営業を約4年半行っていました。お客様の業務課題をヒアリングし、それをシステムで解決する手段を提供する仕事でした。この仕事を通じて、相手の話を聞きながら問題点を明確化し、解決策を提案する手法を学ぶことができたと思います。

河合塾を選んだ決め手は?

自身が教育学部出身でこの業界に興味があったこと、また高校時代に河合塾に通っていたこと、さらに大学時代にはチューターとして校舎でアルバイトをしていたことから、河合塾にとても馴染みがあったことが、大きな要因の一つです。その環境の中で、自身の得意分野を活かしながら、様々なチャレンジができそうだと感じたことが決め手となりました。

現在の仕事内容とやりがい・おもしろさ

IT部門の統括チーフとして、現在は主に「既存の業務システム基盤の最適化」と「新技術を用いた研究開発」を行っています。
前者は、塾内にある多くの業務システムを、全体最適の視点で再編していく仕事です。複雑化したシステムを最新の基盤上でシンプルな形に再編する必要がありますが、各事業部の戦略や施策を理解し、要望を聞き入れながら実行することが求められます。難しさもありますが、とても重要な仕事であり、やりがいを感じています。
後者については、日進月歩で進化していくAIなどに代表される最新技術について、常にアンテナを張って情報収集し、これは!と思った技術については、PoCを経た上で、実際に業務や新たな教育サービスに活用していく仕事です。特に近年はAIの技術進歩が凄まじく、これまでの業務を抜本的に改善したり、これまでになかった革新的な教育サービスが実現できる可能性が高まっており、ワクワクしながら仕事をしています。

河合塾を検討中の方へのメッセージ

現在、教育業界は大きな変革期にあると感じています。大学入学者数が減少する一方で、個々の教育へのニーズは増加しており、またAIに代表される新たな技術を利用した教育サービスも続々と登場しています。我々も、これまでと同じサービスを提供し続けるだけではなく、その変化に対応していかなければなりません。そのためには、これまでの常識を打ち破るような大胆なチャレンジも必要です。「出る杭は打たれる」という組織もあるかもしれませんが、河合塾ではそのようなチャレンジが大いに歓迎される組織風土があると思います。チャレンジ精神のある方、変化を好む方は歓迎され、大いに活躍ができるものと思います。

河合塾で働くことの魅力は?

転職したのはもう随分前になりますが、その時最初に感じたのは、利益第一主義ではない組織だなということでした。多くの職員は「受験」という生徒の人生における重要な局面に関わっていることを念頭に、一人ひとりの生徒のために最良の選択は何かという視点で仕事をしているように思います。もちろん、学校法人であっても収支を度外視しては成立しませんが、そのような考え方の組織風土で働くのは心地よく、意義深いと感じます。

仕事上のマストアイテム

セキュリティを担保したうえで、業務メールやチャットなど、社内のグループウエアを閲覧できるように設定されているスマホです。外出先や移動中でもパソコンを開かなくとも簡単にチェックでき、その場で必要な返信やアクションが迅速に取れるため、なくてはならないツールになっています。

リフレッシュ方法

旅行、車、カメラ、ゴルフと多趣味だと思います。比較的ちゃんとした休みが取れるので、休日はいろいろと楽しんでいますが、最近特に印象的だったのは、昨年の夏に8日間かけて北海道を車で一周してきたことです。雄大な自然が広がる一方で、地の果てのような寂寥感を感じる道路を、車中泊をしながら延々と走る旅行は、大いに心のリフレッシュになりました。