講座の選び方 高校グリーンコース
高校グリーンコースの講座・授業の仕組み、講座の選び方についてご説明します。
河合塾には豊富な講座ラインアップがあります。その豊富なラインアップから自分の志望や目的にあった講座を選ぶために、まずは講座のポイントを押さえましょう。講座を選ぶポイントを知ることで、自分にぴったりな講座を選ぶことができます。
学力強化から入試対策まですべてをカバーする豊富な受験対策講座
志望大学現役合格に向けて「何を」「どのように」学習していくか、学習プランにあわせて自分に最適な講座を組み合わせることができます。
理系で東京大学志望の高1生
3つの講座レベル
受験対策講座は3つのレベルに分かれています。東大・京大・医学部医学科をめざす「特別選抜」講座、旧帝大・早慶大などの難関大をめざす「難関」講座、国公立大・GMARCHなどの私立大をめざす「標準」講座があります。志望大学や学習状況にあわせたレベルの講座を受講できます。
特別選抜
テスト+講師による講義を授業内で行い、授業と演習を通じて実戦力を高めます。
目安偏差値:65.0~ ※基本的な授業分数:150分
難関
「基本事項の理解」と「発展的内容」をバランスよく学習できる講座です。復習用のチェックテストと添削課題で答案作成力を身につけます。
目安偏差値:55.0~ ※基本的な授業分数:90分
標準
授業の中でチェックテストを実施し、テスト結果を踏まえた講義を行います。基本事項の理解と定着を図ります。
目安偏差値:~55.0 ※基本的な授業分数:90分
「認定制」の講座を受講する
「特別選抜」「難関」講座の一部では、お申し込み時に「認定」が必要な講座があります。認定マークがついている講座が対象です。
学習の効果を最大化するため、難度の高い講座には学力基準を設けており、「認定制」の講座を受講するには「認定(受講資格)」を取得する必要があります。
河合塾実施の「全統模試」を受験したことがある方や、講習やイベントに参加したことがある方は、すでに認定が出ていることがありますので、下記「認定確認」からご確認ください。認定テスト申込後、すぐに受験、結果が確認できます。認定取得後、そのまま講座のお申し込みに進めます。
※認定の確認には、河合塾Webサイトへのログインが必要です。
東大・京大・医学部医学科をめざす方はこちらから
自分にぴったりな講座を選ぶポイント
どの講座を選べばよいのか、たくさんある講座の中から自分にあう講座を見つけるポイントを確認して、ぴったりの講座を選びましょう。
高1生は主要科目の対策をしっかり!
基礎をしっかり固めて、苦手科目・分野をつくらないことが大切です。
1学期は学習リズムの確立
まずは主要科目の英語、数学を固めましょう。1学期のうちに予習、授業、復習の学習サイクルを確立させることも大切です。授業の前後で講師に質問ができるので、「わからない」ことはその日のうちに即解決できます。
2学期は主要科目をしっかり対策
英語、数学に加え、志望系統を意識して国語や理科も受講しましょう。高1生から読解力や基礎知識を身につけることで今後の学習にスムーズにつながります。
講習は普段受講していない科目をプラスしよう!
夏期講習、冬期講習では普段対策していない科目もあわせて受講しましょう。
※夏期講習、冬期講習は塾生の優先期間でお申し込みができます。
- 中3生(新高1生)の一般申込は2026年2月2日(月)13:00から開始します。
中3生(新高1生)の講座を申し込む
地区を選択してお進みください。
※中3生(新高1生)の一般申込は2026年2月2日(月)13:00から開始します。
高2生は本格的な入試対策をスタート!
高2生の開講時期を4月から1月に前倒ししています。「スタート学期」の3カ月をプラスすることで、基礎固めを遅くとも夏休みまでに終わらせ、志望大学合格に向けて十分な演習量を確保します。「英語・数学・国語」の主要科目はもちろん、志望大学の入試科目も受講しましょう。そして、苦手意識のある分野の対策も組み合わせることで高3生からは志望大学の対策をスムーズにスタートできます。
理系
文系
スタート学期は基礎の定着を確認
基礎が定着しているか、科目ごとに確認しましょう。レベルは科目ごとに変えられるので、基礎を強化したい科目は「標準」レベルを選択しましょう。
1学期は発展的な内容にも挑戦できるようにレベルアップ
基本事項の理解と発展的内容をバランスよく学習しましょう。得意科目や得点源にしたい科目はレベルアップをすることができます。
2学期は受験学年に向けて実戦力をつける
志望大学の入試科目はすべて受講し、高3生へ備えましょう。英語資格・検定試験の成績があれば受験機会が広がります。豊富な対策講座を用意しているほか、塾生は塾生割引料金でケンブリッジ英語検定を受検することができます。
講習は普段受講していない科目をプラスしよう!
春期講習、夏期講習、冬期講習では普段対策していない科目を受講しましょう。
※各講習は塾生の優先期間で必要な科目のお申し込みが必要です。
高1生(新高2生)の講座を申し込む
地区を選択してお進みください。
高3生は志望大学の対策!
高3生の開講時期を4月から1月に前倒ししています。「スタート学期」の3カ月をプラスすることで、志望大学合格に向けて十分な演習量を確保します。具体的な志望大学や志望系統の入試科目を確認し、対策を進めましょう。講座のレベルは、志望や学力にあわせて選ぶことができます。自分のレベルにあった講座を受講して、学力を定着させていくことが重要です。学力の習得に応じて、いつでも、講座を変更してレベルアップすることができます。
国公立大理系
国公立大文系
スタート学期から2学期の講座を選ぶポイント
目標大学にあわせたレベルの講座を受講し、共通テストで必要科目は映像授業を利用しましょう。対面授業と映像授業を組み合わせることで、時間を有効活用することができます。英語外部試験対策は早いうちにできるように受験計画を立てましょう。目的別講座の英語資格・検定試験対策は、映像授業なので自分のペースで学習できます。
※目的別講座のみのお申し込みはできません。受験対策講座(対面/オンライン)と組み合わせて、お申し込みください。
講習は入試に必要な科目を受講
春期講習、夏期講習、冬期・直前講習では志望大学の入試に必要な科目をベースに受講しましょう。大学別講座やレベル別講座だけでなく、共通テスト対策講座もあわせて受講することをおすすめします。不安のある科目は、テーマ別講座の分野別対策で理解を深めましょう。
※各講習は塾生の優先期間で必要な科目のお申し込みが必要です。
高2生(新高3生)の講座を申し込む
地区を選択してお進みください。
私立大理系
私立大文系
スタート学期から2学期の講座を選ぶポイント
目標大学にあわせたレベルの講座を受講し、共通テストで必要科目は映像授業を利用しましょう。対面授業と映像授業を組み合わせることで、時間を有効活用することができます。英語外部試験対策は早いうちにできるように受験計画を立てましょう。目的別講座の英語資格・検定試験対策は、映像授業なので自分のペースで学習できます。
※目的別講座のみのお申し込みはできません。受験対策講座(対面/オンライン)と組み合わせて、お申し込みください。
講習は入試に必要な科目を受講
春期講習、夏期講習、冬期・直前講習では志望大学の入試に必要な科目をベースに受講しましょう。大学別講座やレベル別講座だけでなく、共通テスト対策講座もあわせて受講することをおすすめします。不安のある科目は、テーマ別講座の分野別対策で理解を深めましょう。
※各講習は塾生の優先期間で必要な科目のお申し込みが必要です。
お申し込みはこちら
-
入塾説明会に参加する
-
入塾申込をする



